フィリピン短期語学留学でどれくらい身に付くのか?(AELC:エーイーエルシー)

この記事を書いている人 - WRITER -
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
今回は、フィリピンのAELCで2年間マネージャをし、沢山の留学生を見てきた塩山さんにこんな質問を投げてみました。「フィリピン留学では一体どのくらいの期間いればしゃべれるようになるんですか?」
1ヶ月のフィリピン留学では身に付かない

AELC塩山マネージャー
正直にいいます。正直1ヶ月じゃ伸びないです。これまでにTOEICで945取った生徒に聞いたら、1ヶ月で確かにTOEICは500点前後の人で100-150点くらいは普通に伸びるらしいんです。でも、それで話せるようになるかと言ったら別ですね。

シン
やっぱりそうなんですね。現実そんなに甘くないですよね。

AELC塩山マネージャー
韓国人なんかは平均すると2-3ヶ月くらいはフィリピン留学しています。日本人でも春休みなど2ヵ月くらい休みがある大学生はぜひできるだけ期間を延ばしてきてほしいですよね。
3ヶ月のフィリピン留学は難しい人へのアドバイス

シン
でも、やっぱり休学や転職組でもなければ、学生は1ヶ月しか期間が取れないってのが現実問題としてありますよね。なので、1ヶ月では伸びないっていう前提でどうしたらより効率的に学習ができると思いますか?

AELC塩山マネージャー
1ヶ月で日常会話にある程度困らないようにするためにできることとして、まず1日30単語覚えて1ヶ月で約1000語覚えることですね。これは1ヶ月じゃ到底無理なんですけど、ネイティブの話す言葉をちゃんと理解するには1万語必要になります。それに比べてTOEIC満点に必要な単語の数はおよそ3500語です。

AELC塩山マネージャー
実際、TOEICの高得点者が殆ど会話が出来ないというのも、語呂数が圧倒的に足りないという指摘ができます。よくネイティブの先生からは語呂力を補うために毎日CNNの新聞を読めとか言われますが、ほんと彼らと話してると表現力も豊かだし使う単語も多いです。なので、単語をしっかり覚えながら、それをアウトプットできる環境にあるんだからどんどん使っていってほしいですね。

シン
なるほど。ところでシオさん自身は、どういった勉強をしてたんですか?

AELC塩山マネージャー
ぼくはAELCではCNNの新聞を見たり、日記を書いたものを毎日先生に添削してもらってました。特にライティングは先生に訂正してもらえるので、今後自信を持って使える部分ですよ。
まとめ
ぼく自身も、フィリピン留学の経験があるので言えますが、やっぱり1ヶ月の短期留学に過度な期待をするのは間違っています。それよりも、謙虚に現実を受け止め、できることをしっかりとやって次に繋げていくということが大事です。
AELCの塩山さんが言うように、単語は本当に大事ですね。ぼくがよくアドバイスするのが、「留学前にTOEFLの単語帳を1冊終わらせてください」ということです。これやるとたとえ1ヶ月のフィリピン留学だったとしても、留学中に単語の学習に割く時間や授業中に単語について調べる時間が劇的に少なくなるので、よりスピーキングややりたいことにフォーカスできるんです。
この記事を書いている人 - WRITER -
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket