フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。【営業時間9:00~18:00】

フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。

WALESの「授業の質は講師の質で決まる」(バギオ留学)

シン
WRITER
 
フィリピンバギオ留学Wales
この記事を書いている人 - WRITER -
シン
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。

【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
詳しいプロフィールはこちら

今回はバギオの国籍豊かな学校で有名なWalesの講師のトレーニング法について探ってみました。取材相手はもちろんあのイケメン金子さんです(笑)フィリピンには実に沢山の留学先があります。ですが、実態は様々です。ネット上にはどの学校もいいように書かれてますが、その殆どを疑ってみたほうがいいです。学校の質を問うときに、講師の質というものを考える必要があります。

留学生の英語の伸びって授業の質で決まるといっても過言ではありません。その授業の質を担保するのはまさしく「講師の質」ということになります。今回、そんな講師の質に特に気を遣っているWalseの話を聞いてみましたよ。

Walesの講師トレーニングとは
シン
Walesでは変わった講師のトレーニングをしているということですが、それはなんですか?
WALES金子さん
WALESでは、2種類のトレーニングを行っています。よくあるレクチャータイプのものと、Peer teachingと呼ばれる小グループに分かれてトレーニングを行うスタイルですね。
シン
それぞれ詳しく教えてください。ちょっと興味あります。
WALES金子さん
まず、レクチャータイプは歴の長い、マネジメントからも技能を認められた講師がトレーナーとして教壇に立ち、全講師に講義をするスタイルです。基本的には、発音と文法をお昼休みに行っています。Peer teachingは、講師たちのいつもいるグループ(高校生女子グループのような)に分かれて頂いて、その中で得意科目をそれぞれが担当して教え合う、レクチャーとディスカッションを組み合わせたようなトレーニングシステムになります。“Peer”は、同僚とか仲間とかそんな意味ですね。
シン
なるほど、大きく2つに分かれてやってるんですね。どれくらいの頻度でトレーニングされてるんですか?
WALES金子さん
レクチャータイプは毎日、Peer teachingはほぼ毎日ですね(シーズンによって週1〜2回)。
シン
先生の参加は全員ですか?
WALES金子さん
全員です。レクチャータイプについては、生徒も参加可能です。
フィリピンバギオ留学Wales

講師トレーニング(Wales)

講師は自発的に伸ばす
シン
おそらくレクチャータイプのような講師トレーニングは他の学校でもやってると思うんですが、peer trainingの中身はどんな感じなんですか?また、それでどのような効果というか成果が生まれていますか?
WALES金子さん
例えば、ライティングに強みを持った講師がいたら、その方のメソッドをグループで発表してもらいます。その後、あなたはどういうやり方で教えてるの?等、質問を行い、ディスカッションのスタイルに入っていきます。いつも一緒にいるグループで教え合いをするので厳しすぎる環境よりも議論が活発になりますね。また、お互いの競争心も掻き立てます。
シン
なるほど、それはいいやり方ですね。講師にもそれぞれ上手い下手な部分があるので、学校が矯正していくのではなく、それぞれが協力しながら伸ばしていくやり方ですね。「自発的」に伸ばすというやり方にぼくも賛成です。
WALES金子さん
まさにその通りです。せっかく良い独自メソッドを持っているのにシェアしないのはもったいないですから。
フィリピンバギオ留学Wales

Peer Training(Wales)

人気講師をなくす!?
シン
どの学校でも人気講師って集中しますもんね。人気には必ず「教え方が上手い」など理由があります。ぼくも、以前留学してたとき人気講師を取りたかったんですが、みんなから指名されてるのでなかなか取れませんでした。そんなスキルを他の講師にもシェアしてみんながレベルアップしていこうといういい試みですね。
WALES金子さん
人気講師はやはりスキルを持っているので、そうした方がレクチャータイプのトレーナーに選ばれます。Peer teachingの1グループで人気講師のメソッドを独占してしまうのではなく、全体でも共有するようにしていますね。
シン
ですよね。これはどれくらい成果が上がってますか?
WALES金子さん
生徒のスコアに直結というわけではありませんが、フィリピン留学でよく聞く「発音」「文法」に対する生徒のコンプレインは、ほとんど聞きませんね。マネジメント側からチェックしても、各講師の苦手分野に関する伸び率は格段に上がっています。
シン
なるほど、目に見えにくい(留学生が気付きにくい)ところですが、よくできたシステムだと思います。
WALES金子さん
そうですね、悪ければ気づく、良ければそれが普通だと感じてスルーしてしまうものだと思います。
フィリピンバギオ留学Wales

講師トレーニング(Wales)

Walesでは特に先生が「自分たちで伸びる」トレーニングを義務付けています。日本人でもそうですが、なかなか人から矯正されたものって身に付かなことが多いですよね。このような方法って、日本の企業でもセールスマン同士がスキルをシェアしたりするミーティングに似てますね。質の高い授業の裏にこのようなシステムがあるんですね。

 

WALESパンフレットのダウンロードはこちら
(コースの詳細・カリキュラム)
 WALESパンフレット
※パンフレットで分かることを載せても意味がないので、実際に行って泊まって感じた生の情報を中心にまとめています。

お問合せ・お見積り

Wales紹介ページ(バギオ留学)
[clink url=”https://www.hub1234.com/wales.html”] Walesの記事「私はこうしてスピーキング力を伸ばしました」第一弾(バギオ留学)
Walesの記事「私はこうしてスピーキング力を伸ばしました」第二弾(バギオ留学)
Walesの記事「バギオWalesでは発音矯正がなんだかすごいらしい」(バギオ留学)
Walesの記事「バギオうるるん滞在気」(バギオ留学)
Walesの記事「授業の質は講師の質で決まる」(バギオ留学)

この記事を書いている人 - WRITER -
シン
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。

【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
詳しいプロフィールはこちら