
0120-504-216
営業時間:平日9時〜18時
フィリピン留学は大学生なら特別な手続きなしに単独渡航が可能で、多くの大学生が春・夏休みを利用して留学しています。
毎年、多くの大学生のフィリピン・セブ島留学を手配している僕が、大学生におすすめの学校を案内します。さらに、大学生のフィリピン留学のメリット・デメリットについても紹介するのでしっかり見てください。
プログラムや特徴別のおすすめの語学学校については「フィリピン・セブ島留学のおすすめの学校」をご参照ください。
2025年のセブ島留学の最新動向です。
日本の大学生は、春・夏休みを利用して行く人が多いですが、3~5ヶ月ぐらい前には申込を完了している人が多いため、春の渡航であれば前の年の11~12月、夏の渡航であれば同年2月ぐらいまでに語学学校を決めておくことをお勧めします。
特に2~3月・7~8月の出発は早めのご相談・予約をおすすめします。
ここでは、大学生が春・夏休みで行ける短期留学期間の1ヶ月・2ヶ月、休学していく人が最も選ぶ3ヶ月・6ヶ月の費用を紹介します。
多くのサイトでは、学費しか紹介されてない場合が多いため、実際に支払う時に「思ったより高かった」となります。正しく予算を立てるためには、まずは以下3つの費用が必要だと理解してください。
費用は留学期間コース×部屋タイプの組合せで異なり、また、同条件でも学校毎に料金設定が異なり、実際には以下の料金よりも高い学校や安い学校もあります
他サイトでは、①の金額だけ紹介されていることが多いので注意してください。計画するなら以下の現実的な金額をまずは考えましょう。
セブ島に、1ヶ月の短期留学の費用は「33~61万円」くらい必要になります。
学費 | |
---|---|
入学金 | 1~3万円 |
授業料・滞在費・食費 | 15~37万円 |
現地で学校に支払う費用 | |
空港送迎費(片道) | 0.2~0.5万円 |
SSP費 | 1.8万円 |
SSP Eカード費用 | 0.95万円 |
ビザ代 | 0円 |
デポジット | 0.8~1.3万円 |
テキスト代 | 0.3万円 |
水道光熱費 | 0.5~0.9万円 |
管理費 | 0.2~0.5万円 |
その他の費用 | |
航空券代(往復) | 7~10万円 |
海外旅行保険 | 1.5万円 |
現地生活費(お小遣い) | 3~6万円 |
総額 | 33万円~61万円 |
初心者で初めても、簡単なリスニング・スピーキングであれば徐々に成果が体感できてくる時期です。
いい意味で他の留学生とも競争心が芽生えてくるでしょう。
お客さんの中には1ヶ月でTOEIC200点以上アップした人も割といるので、可能であれば4週間は行かせてあげたい期間だね。
セブ島に、2ヶ月の短期留学の費用は「55~102万円」くらい必要になります。
学費 | |
---|---|
入学金 | 1~3万円 |
授業料・滞在費・食費 | 29~73万円 |
現地で学校に支払う費用 | |
空港送迎費(片道) | 0.2~0.5万円 |
SSP費 | 1.8万円 |
SSP Eカード費用 | 0.95万円 |
ビザ代 | 0円 |
デポジット | 0.8~1.3万円 |
テキスト代 | 0.6万円 |
水道光熱費 | 1.1~1.8万円 |
管理費 | 0.5~1.1万円 |
その他の費用 | |
航空券代(往復) | 7~10万円 |
海外旅行保険 | 3.6万円 |
現地生活費(お小遣い) | 6~9万円 |
総額 | 55万円~102万円 |
初心者は、講師や留学生と英語で生活することが当たり前になり、英語脳に切り替わりつつあるタイミングです。意思疎通は、ジェスチャーや簡単な英語でのやり取りはできるようになっている人も多くいます。
実際のお客さんでは、TOEIC200~300点アップした人やIELTSで1.0~1.5のスコアアップをする人が多くいらっしゃいます。
セブ島に、3ヶ月の短期留学の費用は「78~145万円」くらい必要になります。
学費 | |
---|---|
入学金 | 1~3万円 |
授業料・滞在費・食費 | 43~109万円 |
現地で学校に支払う費用 | |
空港送迎費(片道) | 0.2~0.5万円 |
SSP費 | 1.8万円 |
SSP Eカード費用 | 0.95万円 |
ビザ代 | 0円 |
デポジット | 0.8~1.3万円 |
テキスト代 | 0.9万円 |
水道光熱費 | 1.6~2.8万円 |
管理費 | 0.8~1.6万円 |
その他の費用 | |
航空券代(往復) | 7~10万円 |
海外旅行保険 | 5万円 |
現地生活費(お小遣い) | 9~12万円 |
総額 | 78~145万円 |
休学中やワーホリ前・転職前の留学生が最も多く選ぶ期間。初心者で始めたとしても、まだ深くは話せないけど、ある程度の会話であれば成り立つタイミング。世界一周したい人が最低選ぶ期間です。中級者でも、ある程度の目標(IELTSスコア2.0アップ、TOEIC300点アップ)を達成しやすい期間となります。
セブ島留学で最も多い申込の期間だよ。勉強期間としても割と十分に確保されてるので、ある程度の目標なら達成しやすい期間になるはず。
セブ島に、半年間(6ヶ月)の短期留学の費用は「144~271円」くらい必要になります。
学費 | |
---|---|
入学金 | 1~3万円 |
授業料・滞在費・食費 | 87~217万円 |
現地で学校に支払う費用 | |
空港送迎費(片道) | 0.2~0.5万円 |
SSP費 | 1.8万円 |
SSP Eカード費用 | 0.95万円 |
ビザ代 | 0円 |
デポジット | 0.8~1.3万円 |
ACR-I Card | 0.8万円 |
テキスト代 | 1.8万円 |
水道光熱費 | 3.2~5.6万円 |
管理費 | 1.6~3.2万円 |
その他の費用 | |
航空券代(往復) | 7~10万円 |
海外旅行保険 | 11.3万円 |
現地生活費(お小遣い) | 18~21万円 |
総額 | 144~271万円 |
初心者も中級者も、英会話対策+試験対策の両方が満足いく程度まで対策できる期間。そういう意味で、英語を体系的にしっかりと学ぶには適した期間になります。初心者でも、海外に住める程度の力はついており、将来を見据えてどのような方向性でさらに英語を伸ばせばいいのかをしっかりと考えるようになれるでしょう。
転職前の社会人や休学中の学生の中でも人生を掛けて留学しようとする人に選ばれる期間です。どんなに初心者の人でも基礎から応用まである程度対策できるため、次のステップアップを狙いやすくなります。実際のお客さんでは、TOEIC400点台から800点台にして更に英会話もある程度できるようになった人も多くいらっしゃいます。
費用の次に気になるのが「留学生活について」だと思います。生活面に関わるフィリピン留学の一般的なシステムを説明するので、気になる所から読んでみて下さい。
未成年向けの生活環境が整っていることが、フィリピン留学が大学に適している理由の一つ。フィリピンの語学学校は基本的に全寮制が一般的だからです。
学校によって「敷地にある内部寮タイプ」と「敷地外の外部寮タイプ」に分かれます。外部寮だと通学が必要になるため、大学生であれば学校と寮の行き来が要らない内部寮タイプを選ぶと良いでしょう。
フィリピン留学は、1日3時間程度しか勉強しない欧米留学と違って、朝から夕方までみっちり授業があります。内部寮だと休憩時間に仮眠を取りたいとときなど、ぱっと自分の部屋で仮眠が取れる点もメリットです。
学校によって違いますが、1~6人部屋までが用意されています。友達が作りやすく、費用も若干抑えられるため大学生ぐらいの年齢なら3人部屋前後の部屋を選ぶことが多いです。
因みに、各部屋にシャワー・トイレは設置されています。
また、食堂も建物内又は敷地内にあって、1日3食提供されます。更に、掃除・洗濯のサービスも週に2~3回提供されるため、大学生が自ら買い出しや調理をしたりする必要もなければ、家事全般一切する必要がありません。
まさにお母さんがいるのと同じ環境に置かれるため、本人は勉強のみに集中することができます。授業のみしか提供されない欧米留学と違い、フィリピン留学では生活全般のことまで面倒を見てくれます。
至れり尽くせりですね!ちなみに、料理はどんな味付けなんですか?韓国系の学校だとやっぱ辛いのが多いって聞いたんですけど・・
料理はフィリピン食・日本食・韓国食・台湾食・タイ食など日本人好みの料理が多いよ。辛いのもあるけどそれ以外にも沢山料理はあるから心配しなくていいよ。
学校次第ですが、その他の設備として「ジム」や「プール」を備えている学校もあります。勉強の後に汗を流したり、プールでリラックスしたり、敷地内だけで生活は殆ど完結します。
欧米留学と違って、ほんと出歩かなくても中でリラックスできちゃうんですね~
週末には学校次第ですが、孤児院訪問や観光地巡りなどのアクティビティに参加することもできます。
学校主催のものも多いので、日本では絶対に経験できないような異文化交流などを楽しむことも可能です。
何か困りごとが発生した場合、学生の面倒を見てくれる日本人スタッフがすぐに相談に乗ってくれます。彼らは同じ寮に住み込みで滞在していることが多いので、日中以外の時間でも万が一の時は頼りになります。
学校の近くには大きな病院がある所が殆どです。学校にも看護師免許を持ったスタッフや看護師が常駐していることが多いため、ちょっとした病気やケガなどはその場で診てもらえます。
なんだー、そこまでやってもらえるならフィリピン留学だったら全然心配いらないんですね!
世界一授業数が多いので、どの国よりも英語の成長が見込める事も大学生に適している理由です。
フィリピン留学では、マンツーマンクラスとグループクラスの両方が提供され、マンツーマンクラスがメインなのでレベルに応じて授業を進めてくれます。
欧米では20~30人のグループクラスのみのケースが多いです。欧米のような大人数のグループクラスだと、必ず置いてけぼりを食らう学生が見られます。
そうなるとその後のクラスの内容が殆ど理解できないため、よくわからないまま出席だけしているという事になる場合も。そうしたことを避けるため、人件費の安いフィリピンでは、マンツーマンクラスが提供されています。
どんなに相手の英語力が低くても、その人が付いていけるスピードで話してくれて、難しい単語を使わないように配慮してくれます。
そのため、クラスでついていけないという事がなくなって、また理解できるまで徹底して対応してもらえるので英語の伸びが確実に見込めるようになるというわけだよ。
グループクラスもありますが、5人前後の少人数となります。グループもきちんとレベル分けされているため、お子さんと同じレベルの違う国籍の留学生が一緒に参加します。
同じ英語力の人たち同士なので、意見交換することが可能です。だからフィリピン留学では、グループクラスでも置いてけぼりを食らう事はありません。
更にマンツーマンクラスで徹底して指導してもらえるので、英語力の伸びが欧米留学よりも期待できるのです。
お子さんが日本国籍なら、フィリピンには観光ビザで入国が可能です。
語学留学であれば観光と同じ扱いになるため、欧米と違って事前申請無しで入国時に勝手に観光ビザが付与されます。30日以内の渡航であれば無料で滞在できるため、大学生の春・夏休みの1ヶ月以内であれば特に何も手続きは必要ありません。
仮に31日以上の滞在になる場合であっても、現地の語学学校でビザ延長の手続きを行うので、事前の申請は必要ないんだよ。
フィリピンの英語語学学校は60~80校もあるため、本来は1人1人の性格や目的に応じて学校を決めます。ですが、ここではイメージを掴んでもらうためにどのような学校・プログラムがあるのかを紹介します。
学校名 | おススメ度 | 費用目安/月 |
---|---|---|
CIA | 298,500円~ | |
EVアカデミー | 335,340円~ | |
CPI | 281,025円~ | |
SMEAGキャピタル | 258,890円~ | |
セブブルーオーシャン | 248,500円~ | |
CPILS | 298,940円~ | |
CGスパルタ | 226,950円~ | |
CGバニラッド | 217,710円~ | |
B’Cebu | 253,000円~ | |
English Fella2 | 263,440円~ | |
CELLAユニ | 243,250円~ | |
CELLAプレミアム | 259,250円~ | |
Curious World Cebu | 259,670円~ | |
I.BREEZE | 259,390円~ | |
GLC | 235,440円~ | |
CIP | 275,000円~ | |
EGアカデミー | 187,500円~ | |
BECIスパルタ | 260,000円~ | |
BECIカフェ | 210,000円~ | |
PINESメイン | 244,000円~ | |
MONOL | 210,000円~ |
CIA(Cebu International Academy)は、2003年に設立された老舗の語学学校で、2022年にマクタン島にリゾートホテル並みの豪華な施設を揃えて新キャンパスとしてオープンしました。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
550人 | 30% | 350,000円~ |
EVアカデミーは、2004年に設立されてこれまで累計6万人以上の生徒が英語学習のために入学しています。学生や社会人、子供、退職後のシニア層まで幅広い世代を受け入れています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
200人 | 40% | 225,000円~ |
CPIは、充実した施設があり、学生など初めてフィリピンに留学される方などにおすすめの語学学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
300人 | 30% | 250,000円~ |
SMEAGキャピタルは、IELTS・TOEIC・TOEFLの公式試験会場に認定されているため本試験をそのまま学校で受けられる学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
350人 | 25% | 252,000円~ |
セブブルーオーシャンアカデミーは、2015年に設立された語学学校で、EGIリゾートホテル内に位置し、バギオの名門PINESアカデミーの姉妹校としてセブ島で誕生しました。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
200人 | 40% | 225,000円~ |
CPILSは、2001年に設立された老舗の語学学校で、延べ6万人の留学生を輩出しています。多国籍な留学生と、質の高いこだわりの英語教育が特徴です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
330人 | 20% | 280,000円~ |
CGスパルタキャンパスは、セブ島で最もスパルタ式の語学学校で、短期間での英語力向上を目指す学生に適しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
150人 | 35% | 230,000円~ |
CGバニラッドキャンパスは、「CG」の第2キャンパスとして、2018年に開校しました。スピーキングに特化したプログラムを提供しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
150人 | 20% | 225,000円~ |
B’Cebuは、バギオの老舗校BECIが2023年に新設した姉妹校です。マクタンニュータウンやモールなどの商業区域から近く、外食や買い出しに便利です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
600人 | 30% | 247,500円~ |
English Fella 2は、広い敷地のキャンパスを所有し、スパルタ式とセミスパルタ式から選べる学習環境を提供する語学学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
220人 | 20% | 262,500円~ |
CELLAユニキャンパスは、セブ郊外にある語学学校です。留学費用を抑えながら質の高い授業が受けられます。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
100人 | 10% | 225,000円~ |
CELLAプレミアムキャンパスは、2023年にデザイナーズホテルを改築してオープンしたおしゃれな生活空間を提供する語学学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
100人 | 20% | 240,000円~ |
Curious World Academyは、2024年7月にマボロエリアに移転した日本人経営の語学学校です。 元ホテルをリノベーションした校舎で、教室と宿泊施設が一体化しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
200人 | 90% | 210,000円~ |
I.BREEZEは、2012年に設立された韓国資本の語学学校で、2018年12月にマボロ地区に新築のキャンパスへ移転しました。キレイな施設と多国籍な環境で質の高い英語教育を提供しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
200人 | 20% | 175,500円~ |
GLCは、2022年11月に新キャンパスへ移転し、最新の設備とデジタルで学ぶカリキュラムを提供している学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
400人 | 65% | 210,000円~ |
CIPは、2007年に設立された語学学校で、ネイティブ講師による授業と多国籍な学生環境が特徴でキャンパス型の敷地で授業を提供しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
100人 | 20% | 275,000円~ |
EGアカデミーは、2013年に設立された語学学校で、最新の設備と多彩なコースを提供し、ネイティブ講師による授業も受けられる環境が整っています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
200人 | 30% | 187,500円~ |
BECIスパルタキャンパスは、バギオで一番のスパルタ式で英語力アップを目指したい人向けの学校です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
80人 | 30% | 260,000円~ |
BECIカフェキャンパスは、バギオの高級住宅街に位置する小規模な語学学校です。自然豊かな環境でアットホームな雰囲気が特徴です。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
40人 | 20% | 210,000円~ |
PINESメインキャンパスは、バギオ有名校の1つです。特に英会話対策を基礎からしっかり押さえたい人におすすめです。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
250人 | 30% | 244,000円~ |
MONOLは、バギオいち充実した施設を保有しています。日本人比率も低く、多国籍な環境で柔軟にアレンジ可能なカリキュラムを提供しています。
生徒数 | 日本人比率 | 1ヶ月の費用 |
---|---|---|
100人 | 10% | 210,000円~ |
フィリピンの治安に関しては、窃盗などの被害に遭わないための防御策をしていればそんなに怖がる必要はありません。日本よりもスリや置き引きなどの窃盗被害が多いですが、きちんと対策すれば防ぐことができるからです。
フィリピンにはいくつもの留学地域がありますが、大学生の留学としてよく選ばれているのは「セブ島」です。そのため、こちらではセブ島留学についての治安について、またその対策方法についてまとめます。
治安について、これまでにフィリピンで留学生が殺されたという報告は上がっていません。ただ、もっともよく聞く犯罪タイプはスリ・置き引き・ひったくりなどの「窃盗」です。
窃盗に関しては、フィリピンに限らず欧米でも多発していますが、フィリピンでも多いとまず認識することが大事です。
ふむふむ
スリの手口として知っておきたいのは以下のシチュエーションです。
いずれの場合でも共通して言える対策は、以下の2点です。
日本と違って貴重品をその辺に置いたまま席を立つ、不用心にズボンの後ろポケットやバッグの外ポケットなどにスマホなどの貴重品を入れないのが当たり前。
そのような海外では当たり前のことを当たり前にすることが窃盗の被害に遭わないための防御策だと考えましょう。
また、現地では常に学校スタッフや留学エージェントの連絡先もわかるように事前に準備しておきましょう。これらがきちんとできれば必要以上に怖がる必要はありません。
尚、セブ島の治安詳細については下記で詳しく解説しています。
フィリピン留学のデメリットはこちらです。これらが耐えられない人はフィリピン留学に向いていません。
大学生ぐらいの年齢だと初めての海外生活になる方も多いのではないでしょうか?日本は良くも悪くも環境が恵まれすぎているので、色んな意味でカルチャーショックを受けるでしょう。
これが刺激になって、「これまで当たり前だったものが当たり前じゃなかったんだ」と人生で初めて気づく瞬間にもなります。
フィリピンでは、マイナス面でどのような環境の変化があるのか、特に日本人が気になるだろう項目を取りあげてみます。
Wi-Fiが安定していないことはデメリットといえます。日本ではどこにいても高速Wi-Fiが当たり前です。
フィリピンでもWi-Fiはありますが、よく途切れたり回線が遅くなったりします。安定して使い続けるという事が困難だという事を知っておきましょう。
回線が遅くともLINEでメッセージを送ったり、LINE電話したりすることぐらいは特に問題ないよ。特に遅いなと感じるのは、Youtubeなどの動画を見たりする時だね。
普段は日本米が食べられないこともデメリット。フィリピンの語学学校では、フィリピン米又は韓国米の提供となるからです。
韓国米は割と日本米に近いのですが、フィリピン米はパサパサしています。そのため、多くの人がおかずの汁やスープなどをご飯にかけて食べています。
最初はパサパサ感に衝撃を受けるはずですが、意外と慣れてきます。
多くの学校では、日本米に近い韓国米を提供してるよ。
道がぼこぼこなのも日本人には慣れないことの一つ。日本ではこれでもかというぐらいインフラが発達しています。
道路工事も年度末になると、そんなに必要ある?と思うぐらい至る所で道路の改修工事が行われています。ですが、国の予算が限られているフィリピンではそんな余裕はありません。
幹線道路はしっかりメンテナンスされていますが、一歩路地に入ればボコボコです。歩くときはつまづかない様に気を付けましょう。
水道水は飲めないので、学校備え付けのウォーターサーバーやミネラルウォーターを買って飲むようにしましょう。
備え付けのウォーターサーバーは冷水と熱湯が出るので便利です。
お腹を壊しやすい人は、歯磨きなどもミネラルウォーターでするといいよ。
フィリピンは熱い地域なので、比較的虫が多いです。特によく見るのは「アリ」です。
部屋の中にもよく侵入してくるため、アリの巣コロリなどのアイテムで対策しておくと良いでしょう。
トイレに紙が流せません。世界にはまだまだ紙が流せない国は多いのですが、フィリピンは下水の技術があまり発達していないせいか、紙を流すとすぐに詰まるからです。
そのため、トイレに備えつけのゴミ箱に捨てるのが普通です。生まれたときから、紙は流せるのが当たり前と疑わなかった日本人にとってはショックなことの一つです。
これらフィリピンで生活する上でのデメリットも納得した上で留学を決意するようにしてください。
これらが耐えられないという方にはフィリピン留学は向かないので、少々高くなっても(フィリピンほど充実はしなくなりますが)欧米留学を検討しましょう。
フィリピン留学では、3度の食事から洗濯・掃除までサービスとして提供されているため、学生は学校と同じ敷地内の寮で24時間守られた環境で生活をすることができます。
授業はマンツーマンレッスン中心のため、欧米留学などと比べても実は英語力の伸びは早いという事を説明してきました。
フィリピンでは、ボランティアなどの課外活動を通して、若いうちからグローバル感覚を身につけることができ、同じ世代の大学生と比べても視野が高くなる傾向があります。そのため、帰国後もっと「英語を勉強したい!」と思うようになったり、将来について真剣に考えるようになるきっかけになる人が多いです。
詳しい事やわからないことは気軽にお問合せ頂ければ、丁寧にご案内します。