フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。【営業時間11:00~19:00】

フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。

フィリピン留学Hubが選ばれる理由【エージェント選び徹底ガイド】

 
選ばれる理由

 

「留学エージェントっていっぱいあるし、どこに聞いたら良いんだろう」

 

こんなことで悩んでませんか?

 

どこかで相談したいと思って「フィリピン留学 エージェント」で検索すると、わらわらエージェント出てきますよね。。

こんなんじゃ一体どこに相談したらいいのさ!

 

余計に「どこが親切丁寧にサポートしてくれるんだろう」って悩みますよね。

 

 

だからここでは、留学の成果を左右するといっても言いすぎではない、エージェントの選び方についてひとつずつ丁寧に解決していこうと思います。

※ぼくは過去に2度フィリピン留学を経験してますが、エージェント選びに失敗しました。

 

フィリピン留学の成功は、エージェント選びで決まる!これまじ

 エージェントのビジネスを知る

留学は人生を左右する大きなイベント。でもエージェントには関係ない?

 

「留学する!」

この言葉を発するまでに、沢山考えて、親や先生に相談したと思います。

「人生を掛けた大一番の勝負」のはずで、大人が家を買う決断をするくらい学生にとって勇気のいるビッグイベント。

 

中には、思ってもここまでたどり着けない人も沢山いるからね。

だけど、それを手配する側(留学エージェント)にとって「留学は売り物」に過ぎません。
※要はどれだけ儲けられるように持って行くか、それだけです。

 

留学する本人と違って、エージェントは全く違うことを考えています。

 

げげ!もしかしてシンさんも「エージェント」だからそんな悪代官みたいなこと考えてるんですか!?

 

ふふふ、おぬしも悪よの~。。。って(笑) 

それは僕が留学エージェントを始めた動機(きっかけ)を見てもらえば、ぼくが悪代官かどうかわかるよ(笑)

 

 

エージェントの留学ビジネスモデルを知ると選び方が少しわかる?

 

まずエージェントのビジネスモデルを紹介します。

ズバリ!

「学校から入る紹介手数料」

 

生徒を1人送るときにエージェントの収益になります。
※これは学校ごとにこの手数料は違います。

勘の良い人は気づいたかもしれませんね。ビジネスをする上で、紹介料が多い語学学校を勧めようとするのは当たり前です。

 

なので、一見すると親身にカウンセリングに乗ってくれているようでも、実は最初っから紹介する語学学校は決まっているというのはよくあります。

 

自分に合っている学校ならまだしも、そうではない「自分に合わない学校を紹介されてしまう」ケースが意外と多いんです。。

エージェント選びができないからって口コミに頼ると痛い目に遭う!

 

だから最近は、実際に行った留学生自身が、その学校のことを良くも悪くも評価できる「口コミ」が注目されるようになりました。

 

エージェントを信じられないなら、ネットの情報で真偽を分析するしかないですね!

実は、ネット上に溢れる情報は、利害関係によって操作されたものが多く、公平な目線で書いてあるものが少ないのが事実なんだ。そのような紹介サイトや記事を真に受けて留学してしまうと痛い目にあうよ。

※サイトや記事がテレビのコマーシャル化しちゃってるのは、業界の人がみないと一般の人にはわからないようになっています。

えーーー、じゃあ一体何をあたしゃー頼りにすればいいのさ、、

かといって、留学先を自分だけで決め打ちしていくにはかなり勇気が要るよね。事実、ぼくはそれで1回失敗してるからね(笑)サイト上ではとてもよく書いてあったんだけどな~

 

 

だからやっぱり、あなたの夢や目標を親身になって聞いてくれるエージェントが必要!

ということは、留学代理店を選ぶところから、あなたの留学が成功するか否かが決まってくるんです!!

 

あーーー、シンさん。そこで、フィリピン留学Hubはそんな親身になって相談に乗ってくれるエージェントですよって言う流れでしょーー!

おい!先にそれを言うな!(笑)

 

フィリピン留学Hubって何が売りのエージェントなのさ?

フィリピン留学Hubに依頼するメリット

理由1:フィリピン留学に特化

フィリピン留学を扱っている代理店をまとめるとこんな感じです。

  1. フィリピン留学専門代理店
  2. 欧米留学代理店
  3. 旅行代理店

 

どの業界でも専門店の方がより詳しくて正確な情報を提供できるのは言うまでもありません。
※②や③は近年のフィリピン留学ブームからサブ的に紹介しているに過ぎないからです。

 

フィリピン留学Hubは、フィリピンの語学学校を100校以上取り扱う専門のエージェントです。

 

え、シンさんのところそんなに学校紹介できるんですか!?知らなかったー

 

理由2:フィリピン専門代理店の中でも随一の情報を保有

 

フィリピン留学専門代理店であっても、以下4つの情報量に分類できます。

× 情報レベル1:知識ゼロ

 

とりあえず紹介できる学校の数を増やしてウェブページに載せているだけで、実際に知っている学校は1割しかありません。

なので、載せていても殆どの学校はどんな場所にあるのかさえ知らないため、適当なカウンセリングしか受けられません。

 

これ最悪っすね。。こんなエージェントほんとにあるんすか?

残念ながら意外とあるよ。以前、他のエージェントに先に問い合わせてくれた方(女子大生)から教えてもらったんだけど。ある語学学校について聞いたらその「そんな学校よりこっちの学校の方が絶対いい!」って言われたらしい。ぼくが、直接その学校のスタッフに聞いたらそのエージェント一度も来たこと一度がなかったというオチ。

しかも、他に勧めたい学校があったようでそのお客さんの目的には全く合わないところを勧めていたという、、。カウンセリング受けてる方は全くわからんから絶対許せんね、そーいうエージェント。

ぼくのテコンドーキックをお見舞いしてあげたいよ!(怒)

テコンドーキック
※今はお腹に足が引っかかるのでこんなに上がりません。

うわー、やっぱ現実なんですね。。。てか、シンさん、テコンドーしてたんですね!怒らせないようにしないと(笑)

 情報レベル2:客観性がない

 

代理店が行う現地視察で一番多いのが、「学校スタッフの話を聞いて、施設の写真を撮って帰る」というパターンです。

 

学校スタッフがエージェント向けにする話は、大抵当校がNo.1という内容に終始します。なので、そのような客観性に欠ける話を聞いたとしても、他校と比べて何に勝って劣っているのかという判断がつきません。

ですが、その説明を鵜呑みにしている代理店が驚くほど多く、そのせいで明らかな学校間の差があったとしてもそのこと知りません。

 

なので、はっきり言ってこの程度の視察では、施設がきれいかそうじゃないぐらいの情報しか掴めていません。なので、カリキュラムや学校の質に関する客観的なデータは一切取れません。

 

なんかどのエージェントのサイトも綺麗な写真結構載ってて、文面見てもどの学校も良さそうに思えます。これでどうやって問合せあったとき学校の比較をしてるんですか?

どうだろうね。ぼくもそれは不思議だよ。詳細情報ないのに比較なんてどうやってんだろ。想像だけど、そのエージェントが個人的に気に入った学校を紹介してるだけなんじゃないかなー(笑)

その人の単なるお気に入りで紹介されちゃかなわんなー。

 

 情報レベル3:知ってるつもりの情報

 

エージェントは、視察中に学校でデモクラスを受けることがあります。

 

でも、学校側はなんとかエージェントに評価されるために、デモクラスでは常にトップ講師を手配します。なので、留学生が高確率で留学生の担任になるような「平均的な講師の授業」を受けていません。

なので、このレベルのエージェントは、顧客にとって重要な情報(平均的な講師の質)を押さえられていません。

でも、授業まで受けていこうなんてエージェントは少ないので情報レベル1-2までのエージェントと比べるとマシ。

なんか、よくエージェントがクラス受けてるような写真をエージェントのサイトで見ますけど、あの裏側ってそんな風になってたんですね~。あ!そういえば、シンさんのフィリピン留学Hubのサイトでもそんな写真あるけど、もしかしてシンさんも。。。

いや、ふつーに受けてるよ。なんなら1日11時間受けたことも。。そんときは、もう少し手加減して欲しいってお願いしたぐらい(笑)

あ、シンさんはちゃんと受けてたんですね(笑)

 

 情報レベル4:実際に留学したひと並みの情報量

 

留学生がもっとも関係する「平均的な講師の質」を知るには、そこで実際に1週間程度滞在してみるしかありません。

 

それだけ滞在すればさすがに講師の平均値はわかります。また、その学校の留学生から様々な話を聞くことができるので、情報レベル3のエージェントとはまったく違った学校の実態が見えてきます。

 

これから人生を掛けて留学を考えている人は、ぜひこれぐらいの情報量をもっているエージェントに相談してください。

 

あー、そこで「フィリピン留学Hubはこの「情報レベル4」なんです!」って言う気でしょう、シンさん!

だから、先にそれを言うなって!!ww

フィリピン留学Hubはこの「情報レベル4」なんです! 先に言われるとなんかトーンダウンだなー(笑)

 

学校視察100校以上の実績!
各エリア、星の付いてる語学学校を全て視察しています。
マニラエリア

セブエリア

バギオエリア
クラークエリア

バコロドエリア

スービックエリア
タガイタイエリア

ダバオエリア

理由3:フィリピン留学に適した学習計画のアドバイスができるから

 

フィリピン留学に期待して行ってとしても大半の人が失敗します。

それは代理店が、最適な学校紹介ができていないということに加え、フィリピン留学を経験したことがないカウンセラー(欧米留学経験者が多い)が相談相手になるからです。

 

1年もの猶予があるアメリカ留学と3ヶ月のフィリピン留学では、立てるべき学習計画が当然違います。

 

1年あれば留学先で計画を立て、修正しながらやる余裕がありますが、3ヶ月しかなければ、徹底した学習戦略の提案が必要になります。

 

あ!言われてみれば確かにそうかも。留学期間が短ければその分、事前対策とかものすごく大事になりそうですね。

なので、欧米留学経験を元にしたアドバイスは、期間の短いフィリピン留学ではあまり有効ではありません。

 

弊社は現地視察中、短期間で英語を飛躍的にアップさせたという留学生からそのコツを聞き取り調査し、学習計画立案のための分析を続けています。

実際に、弊社のカウンセリングを受けて留学した人の中には、3ヶ月の留学でTOEIC235点から870点までスコアを上げた人やYes/Noしか言えなかった人でも3ヶ月でIELTS6.5取った人もいます。

 

はい、きたきたー。ここで「だからフィリピン留学Hubが選ばれてる」って言うつもりでしょー!

最後ぐらい、オチを言わせてくれ!!(笑)

 

以上のように、弊社は他のどの代理店よりも現地に密着した活動を続けており、更にフィリピン留学で成功するための学習方法を見極めています。

 

まとめ

フィリピン留学Hubの特典

人生のビッグイベント「留学」を成功させるにはエージェント選びがいかに大事かを解説しました。

エージェントによっては、モノや大幅割引で集客をしているところもありますがフィリピン留学Hubにはそのようなサービスはありません。

えー、なんだケチじゃん!

ケチ言うな!(笑)

 

そもそも留学って、おまけが豪華なところを基準に選ぶのでも、値切って買うような雑貨ではないはずです。

 

もちろん、何かおまけがついたり安いに越したことはありませんが、そのせいでエージェント選びや学校選びが間違ってしまったら数十万かけた全ての留学がパーになってしまいます。

 

なので、フィリピン留学Hubではそうした取り返しのつく特典ではなく、「終わってから気付いても遅い徹底した留学アドバイスと学習法アドバイス」を行っています。

フィリピン観光省後援企業

シンさんに留学手配をしてもらったら他社と比較して、英語力が2倍以上上がります。

フィリピン留学の相談は シンさんにして本当に良かった (1)

 

シンさんに留学手配をしてもらったら他社と比較して、英語力が2倍以上上がります。