WALESの口コミまとめ

WALESの授業

これからフィリピンへの語学留学を考えている人にとって、語学学校選びはとっても大事!

なんといってもフィリピンには全寮制の語学学校が一般的なので、授業はもちろん、留学生活のほとんどを語学学校で過ごすことになります!

少しでも自分にあった語学学校を見つけるためにも、留学エージェントの情報だけでなく、「実際に留学した人のリアルな声も聞きたい!」と思うのは当然のことだと思います!

今回は、フィリピンのバギオという都市に位置する「WALES」という語学学校に1週間留学した山下萌絵さんのレポートをもとに情報をまとめてみました!

  • WALESってどんな語学学校なの?
  • 施設や寮は綺麗なの?
  • 授業はどんな感じ?講師はどんな雰囲気なんだろう、、、
  • WALESを通して気づいたことや感じたこと

などなど、WALESに留学した人の体験談やエピソード、口コミをまとめた記事になっています!

目次

1.なぜフィリピン留学に挑戦したの?

留学前の想い

フィリピン留学で英語を本気で身に着けたい!

フィリピン留学は授業時間が圧倒的に長いこともあり、英語漬けになりたい留学生が集まってきます。

欧米留学の場合、通学スタイルが一般的です。そのため、語学学校までの通学時間はもちろん、家での炊事や掃除などの家事などにも時間がとられてしまいます。結果的に語学学校での授業時間も短く、4~5時間程度の授業のみという場合が多いです。

一方で、フィリピンの場合は全寮制ということもあり、授業時間は6~10時間と長めです。それ以外に復習などをするために自習する時間を定めている語学学校もあります。

実際に「英語力が伸びる」からこそ、フィリピン留学の人気は年々増していますし、結果的に「本気で英語を身に着けたい!」と考える人が集まってしまうのも当然ですよね!

「自分のアピールポイントにしたい、今勉強しないでいつする?本格的にするなら外国で一日中英語漬けの生活を送り自分を追い詰めたい」

少人数制の授業形式で勉強できるフィリピン留学に惹かれました!

日本での大人数の授業スタイルとは異なり、マンツーマン授業や少人数制の授業スタイルがフィリピン留学の大きな魅力ですよね!

フィリピン留学を選ぶ人の多くは、英語の知識や資格取得はもちろんですが、「特にスピーキング力を伸ばしたい!」と考えている人が多いのではないでしょうか?

フィリピン留学の授業スタイルだと1人当たりの会話頻度が高いので、スピーキング力を身に着けたい人から人気が高くなってきているのだと思います。

しかし、フィリピン留学は欧米留学に比べるとまだまだマイナーな感じは否めませんよね、、、それゆえに不安を感じてしまう人も多いかもしれません!

私は元々、席に座り大勢で一つの黒板、1人の先生と向き合い授業する形式が苦手で、少人数で会話をしながら勉強する環境が私には合っていた為、そんな授業形式を行っている国を探していると、フィリピンが出てきました。

2.WALESの授業や講師はどんな感じ?

WALESの授業

生徒のレベルに合わせて、理解できるまで根気強く教えてくれる

2~5人ほどの少人数制、またはマンツーマン授業が中心なので、生徒が理解できるまで根気強く教えてくれます。

人数の多い授業だと、「いまいち分かってないけど、授業が止まっちゃうし、質問するのも恥ずかしいからやめとこう、、、」と遠慮してしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?

留学はフィリピンが初めてなので、他の国の講師と比べることができませんが、フィリピン人講師の方は凄く熱くて、分かりやすい説明を何度も何度もしてくれました。

単語が分からないと言ったら例えを豊富に出してくれ、私から単語の答えを引き出してくれます。英語の単語の意味を英語で答えるので、頭がこんがらがることも多々ありましたが、私が理解したなとわかるまで先生方は説明をして下さいました。

英語を話すのに時間がかかってもいい!

スピーキング授業がほとんどない環境で育った日本人にとって、「ゆっくり英語を話せる環境」はかなり重要だと思います!

英語を話すというのは、慣れないうちはめちゃくちゃ大変なんですよね。ましてや、人数が多い授業になると、英文を考えている間に話が進んでしまい、「全然言いたいことが言えない、、、」なんてこともしばしば、、、結果的に自信を無くしてしまう人も多いかと思います。

「間違っていても、ゆっくりでも、まずは話してみる」という環境を大事にしてくれるWALESの講師がいるからこそ、「今、英語を話している!」という実感や自信を得ることができます!

スピーキングが多かった為、自分の気持ちや考えを発する必要がありましたが、ボキャブラリーの少なさから同じような文しか浮かばず、語順もバラバラでしたが、いくら話すのが遅くても先生はにこにこしながら話を聞いてくれ、時には助言してくれました。

「ゆっくりでいいよ。JOYが話してくれるのを待って、どうしても難しい時に助けてあげるからね」と言って下さりとても嬉しかったです。

今までとは一味違う英単語の勉強方法

フィリピン留学では授業が全て英語なので戸惑うことも多いですが、英語を英語で習うことによるメリットも大きいですよね!

実際、日本語で教えてもらうよりは時間もかかるし、効率も悪いかもしれません。しかし、英単語や英文法を英語で説明したり、例文をたくさん聞いたり、話したりすることで、ただ意味を知っているだけでなく、会話の中できちんと使えるレベルにすることができます。

Readingでは教科書の文を時間を計りながら読み、読む都度に発音の訂正をし、すべて読み終わったらわからない単語を先生に聞きました。

もちろん、単語の意味を聞いても日本語では無く英語で教えてくれるのですぐには理解が難しい時もありましたが、先生がボディーランゲージや例えを豊富に出してくれるので理解ができました。

すぐに分からなかった単語を調べるのも悪くはないですが、一度考えて、先生の例えを聞いてどうしてもわからない時のみ辞書で調べるようにすると、例えの内容の英単語や英文法も覚えれるのでいいなと思いました。

3.WALESの施設、寮はどんな感じだった?

WALESの施設

WALESは2016年にキャンパスを新しく立て直しているので、設備も新しくて綺麗です!

教室が部屋のすぐ近くにあったり、自分ではなくスタッフの人が部屋を掃除してくれたり、、、、このような工夫があるからこそ、WALESでは留学生が英語の勉強に多くの時間を充てることができるんですね!

教室はガラスで覆われており、圧迫感がない!

ガラス張りの教室というのもWALESの特徴ですね!

多くの語学学校のマンツーマンレッスンの部屋とかって狭苦しいことが多いんです。その点、WALESはガラス張りなので圧迫感が少ないのは嬉しいですよね!

だからといって、授業風景が丸見えになってしまわないような工夫もほどこされていて、そんなちょっとした気遣いが感じられるのがWALESの素晴らしいところですよね!

教室は、各部屋がガラスで仕切られています。マンツーマン学習の部屋は各先生に分かれており、他に広いディスカッションクラスがあります。ガラスで覆われているからか圧迫感が少なく感じました。

Wi-Fiは早くて快適!部から教室までの移動も近くてラクラク!

Wi-Fiが安定して、早いこともめっちゃ重要なんです!

実際、「Wi-Fiの設置あり」と記載していても、不安定だったり、遅かったり、部屋によっては使えないといった語学学校って結構多いんです!

酷い場合、ネットで調べものをする時も遅くてイライラしたり、Wi-Fiが不安定でラインでメッセージを送信できても、電話になると重くなって切れてしまうことさえあるんです、、、

設備がとても綺麗で、尚且つWi-Fi機能もしっかりしているので日本の家族や友人とも連絡を取れます。部屋は教室の目の前にありますが、しっかりプライベート空間は作られていました。

しかし、WALESのWi-Fiは比較的早くて安定しているそうなので、安心して使うことができますよ!

WALESの寮は清潔だし、めちゃくちゃ快適!

フィリピン留学では多くの時間を施設内で過ごすため、寮が清潔で快適であることはかなり重要なポイントだと思います。

フィリピンでは寮や施設を清掃するスタッフがいる語学学校は多いのですが、、、週に2~3回という語学学校がほとんどだと思います。WALESでは、週に5回掃除をしてくれるので、かなり快適に過ごせると思います。

基本的にフィリピンでは、トイレに紙を流すことができないので、ゴミ箱に捨てます。そのため、ニオイが気になってしまう場合も、、、その点、WALESでは毎日掃除してくれるので、衛生面が重視する日本人にとっても嬉しいポイントではないでしょうか?

ルームメイキングは毎日10時ごろに行われ、部屋の掃除やゴミ捨て、トイレの清掃も毎日してくれるので凄く快適に過ごせます。ベッドもフカフカです。

シャワー室やトイレ、キッチンなどの水回りは、特に汚れが気になってしまうんですよね。週に5回も掃除してくれるなんて、フィリピンでは天国に等しい快適さと言えるかも(笑)

4.授業外ではどんなことをして過ごすの?

バギオの街を満喫

週末はもちろん、平日もフィリピンを満喫できる!

WALESは「セミスパルタ制度」といって平日でも外出できる語学学校であり、外出するにも立地条件が良いことも大きな特徴ですよね!

フィリピンには「スパルタ制度」と言って、平日の外出が禁止されている語学学校も多いです。また平日の外出がOKでも、門限が9時までのところが多く、夕方まで授業があると、実質外出することは難しいことも多いんです。

特にバギオはバスやタクシーで移動するのが一般的!目的地が遠かったり、タクシーが捕まらないと「門限までに帰れるかなぁ、、、」と心配でなかなか外出できないんですよね(笑)

WALESではセミスパルタ制度なので平日も午後九時まで、祝日前などは深夜2時まで外出できます。なかなか平日は授業もあり宿題もありで外出できないですが、祝日の前はみんなで出かけたりできるので凄くいいなと感じました。

平日の夜や週末は、多くの露店が並び、服や靴、携帯電話など破格で販売されているナイトマーケットやバギオ市内を一望できる展望台があるマインズビューパークに行ってみたり、他にもフィリピンのジプニーと呼ばれるバスに乗ってみたり、ショッピングモールやカフェにも行きました!現地の文化を体験できいい思い出になりました。

WALESの立地条件が素晴らしい!?

WALESは立地条件が良いので気軽に外出できるのも嬉しい点です!

WALESは、ショッピングモールや多くの店が立ち並ぶセッションロードまでの距離も近いので、平日の短い時間でも比較的のんびり外出することができます。

人が多い場所だとタクシーが捕まらないので、徒歩で行ける範囲に飲食店など、息抜きができるスポットがあるのも魅力的なポイントだと思います!

WALESは凄く立地条件がいいです。SMモール、セッションロードにもタクシーで5分程度、学校の目の前にあるレガルダロードには韓国料理屋やカフェが並びます。毎日遊びに行く事はないでしょうが、こうやって息抜きができるスポットにすぐに行けることもWALESのよさではないかと思います。

WALES校内で開催されるイベントもいっぱい

WALESではBBQやパーティーなどの校内みんなで楽しむイベントが開催されることもあります!

校内のイベントを楽しむのはもちろん、新しい留学生の友達と仲良くなったり、同じ思いでを共有することで、英語での会話が広がるきっかけになりますよね!

フィリピンの祝日にはWALESの生徒全員でバーベキューをしました。

WALESは生徒の人数が最大でも50人、現在は約20人ちょっとしかいない為、かなりアットホームな環境です。

こういった集まりがあると全員の顔を覚えることもでき、イングリッシュネームで呼び合うため、仲良くなりやすいのかなと思いました。そして先生やマネージャーと生徒の距離が近い為、全体を通して凄く楽しそうな雰囲気が伝わってきました。

5.WALESでの出会い

異なる国の文化や価値観に出会う楽しさ

多国籍の人や自分と違う生き方をしている人達と出会えたり、語り合えたりできるのも留学の醍醐味ですよね!

フィリピン留学には色んな夢や目標を持った人が集まってきます。国籍や年齢もバラバラなので、今までに知らなった考え方や価値観に出会うことができます。

WALESではどんな出会いがあるのでしょうか?

今日は授業終わり、中国人の日本語が堪能なお姉さんとお互いの文化や中国の文化を聞くことができました。

一番驚いたのが、中国ではどこの国に行くにもVISAの申請がいり、申請もなかなか通りにくいので海外旅行が大変。日本渡航のVISA取得が一番難しいらしく、日本に旅行するのが簡単ではないから、日本に来た中国人の方はたくさんの商品を爆買いすると聞ききました。

私はただ単にお金を持っているから沢山商品を買っていくと思っていたので、驚きました。

中国人留学生のLauraとWALES日本人マネージャーの金子さんと一緒に、カフェに行きました!

そこでは様々な話を二人から聞けて、自分のこれからの将来の選択肢や考えが変わったような気がします。こうやって異国の地に来て普段なかなか聞けないような話を聞けるのが留学の一つの醍醐味だと思いました。本当に刺激になりました。

陽気で明るいフィリピン人講師達!!

フィリピン人は日本人に比べると陽気で明るい人が多いので、英語も楽しく学べるのが魅力なんです!

フィリピン人講師は話すのが苦手な人からでも上手に話題を引き出したり、本当に日常で友達同士が話すような親しみやすい話題を出してくれるので、スピーキングの授業も苦に感じることは比較的少ないと思います。留学する人の中には、講師というより友達に近いような感覚を抱く人も多いのではないのでしょうか?

また、フィリピン人の講師は本当に明るくて、陽気な方が多いように思います。私も何回も笑い転げそうになりました。

一回一回反応がオーバーでいつも笑いながら話を聞いてくれ、生徒側が話す時の緊張感などを和らげてくれます。日本人にはない明るさを、持っているフィリピン人講師達に出会えて、英語を一から教えて貰い、すごく充実した一週間となりました。  

6.WALESの料理は?

WALESの食事

WALESでは、ダイニングエリアも食事の内容も2018年に大きくリニューアルされていることもあり、ボリュームや栄養面、美味しさなどもかなり改善されています!

食事は平日は3食、土日祝は2食(昼と夜)提供されており、韓国料理やフィリピン料理の他にも日本食も提供されるようになりました。

食事は毎食出ます。写真のような銀のプレートに、主菜、副菜、スープ、お米があるのでバランスもよく、韓国料理とフィリピン料理が交互に出てくる感じです私は個人的に韓国料理が大好きなので本当にその面は嬉しかったです。

7.英語学習の困難さ

日本にいる時に事前に英語の勉強をしっかりしていても、フィリピン留学で「全然話せない!」「語彙が出てこない!」「言葉に詰まる!」と感じてしまうのは当然のことだと思います。

実際、英語は話す練習をしなければ話せるようにならないと思うんですが、、、日本の英語の授業スタイルは、大勢の生徒が1人の先生を囲んで、黒板に書かれた板書を写したり、問題を解くのが一般的ですよね。もちろん、基礎的な知識を学ぶためには、この授業スタイルはとても最適なんです。

しかしながら、実際に英語で会話する練習は圧倒的に少ないことが多いんですよね。だからこそ、全く授業スタイルの異なるフィリピンの授業では苦戦する人も多いんだと思います。

本当に自分のボキャブラリーの少なさと、単語の意味、様々な面において知識がなさ過ぎて悔しい気持ちでいっぱいです。

もっと日本で勉強してくればよかったなど色々考えましたが、今日の授業で分からなかった単語はその場で調べるか、書き留めておき、授業の終わりやごはんを食べ終わった後に復習しないと本当に成長しないと感じました。

復習がどれだけ大事が思い知りました。この教訓を生かしていきたいです。

私は根本的に英語の基礎ができてなさすぎました。本当にふざけた考えだったと思いますが、英語はフィーリングでどうかなると思っていました。

実際はどうかなる部分もあるとは思いますが、いざ英語が基盤の中で生活を送ると絶対にフィーリングじゃ無理です。

確かに単語を次々話して伝わる部分もありますが、たいていの場合相手が勘違いして受け取っていたり、自分でも何を言っているかさっぱり分からなくなってきます。

日本にいる時は週に1度の英語の授業でそれもお遊びのような感じだったので、如何に自分が日本で勉強しなかったのか、基礎を抑えていなかったのかが明確に分かりました。

文法の形式や意味を覚えていてもそれを活用できなければ意味がないので文法の暗記+応用練習や、きっちり教科書の文法を覚えるだけでなく生きた英語を学ぶ必要があると実感しました。

学校で知り合った方たちとメッセージを送りあっても翻訳がないと理解できなく、「教科書ではこの訳し方なのにメッセージの文は違う意味で送ってきているけどどういうことだ。。」と感じることが本当に多かったです。

そのため帰国しても日本にいる間もネットを使ったりして生の英語で会話をしたり、メッセージを送ったりしないと上達しないと確信しました。

また、先生が話している時のレスポンスがいつも1パターンになり、上手く伝わらないこともあり、自分のボキャブラリーの少なさも実感しました。

同じ単語でも様々な使い回しがあったりするので頭がこんがらがってしまいますが、難しい英語に挑戦するのでは無く簡単な英語を完璧にこなした方が相手にも伝わると思いました。

8.WALESの留学を通じて感じたこと

フィリピン留学に行くと、英語を単なる語学ではなく、夢を叶えるためにツールであるということを改めて気づくことができますよね!

一生懸命に勉強している留学生が多いので、「自分も頑張らなきゃ!」と思うことができますし、お互いの国の文化や歴史、政治などについて語り合う中で、「英語以外の知識も全然ないじゃん!」と感じる場面も多いと思います。

もちろん、詳しい人もいるかもしれませんが、、、日本人(特に若い人)は、自分の国のことについて知識が乏しかったり、関心が薄いような気がします。英語はもちろん、他国の文化や価値観などの影響を受けて、改めて自分について見直すことができるのが、留学の大きな魅力なんだと思います!

英語は単なる学問ではなく、夢や目的を叶えるためのツールである

日本人がよく忘れがちなのが、英語は夢を叶えるための「ツール」に過ぎないということ!

日本では英語での会話を楽しむというより、単語や文法を暗記したり、文章を読んだりする勉強が一般的です。そのため、他の暗記科目のように学問的感覚で捉えてしまう人も多いのではないでしょうか?

フィリピンには夢や目的を叶えるためのツールとして英語を学びに来ている人が多いので、学ぶ意欲や本気度は格段に違うと思います。

周りの留学生をみて感じたことは、皆さん目的を明確にもって留学にきているなと感じました。

例えば、コーヒーが好きで自分のカフェを作る為にオーストラリアでコーヒーやカフェについて学びたいがその為にまずフィリピンで英語を学んでオーストラリアへ渡りたい方や、CAになるために勉強をしに来られた方、ジュエリーデザイナーになる為に英語を学びに来た方など皆さん様々な理由をもって来られていました。

英語を学ぶ為のみで来ているという訳ではなく、自分の将来の夢へのワンステップとして来られているので英語への意欲が非常に高かったです。

留学時、私は韓国人の同じ年の子と2人部屋で、私は少しだけ韓国語も分かるのですが、もちろん会話は英語で、お互い本当に意思疎通に苦労しました。どうしても伝わらない時は英語の翻訳機を使い、それでも伝わらない時だけ韓国語を使いました。

日本語で伝えることのできないもどかしさ、それ以上に英語が話せない悔しさからもっと勉強しないと来年から本当に困るし、楽しめないなと感じることができました。

困るというより、楽しめないなと強く感じるのが、自分の意思が伝わなかったり、話し掛けてくれても簡単な返事しかできないと、相手は「またこの人と話したいなー、仲良くなりたいなー」とか思わないと思います。

これは日本語でもそうですが、、。私はたったの1週間の留学で、英語の知識ももちろんですが、課題を本当に多く見つけ出せました。本当に視野が広がりました。とても有意義で楽しく、現実を知ることができました。そしてこの留学を機にこれまで以上に勉強せねばならないと強く感じました。

今までの自分の価値観が大きく変わることも!

英語力の面だけでなく、自分の知識の狭さに気づいたり、価値観が大きく変わったと感じることもありますよね。

フィリピン留学には、今まで知らなかった世界が広がっています。異なる文化や国、環境で生きてきた人達に出会えるのですから、そう感じることがあるのは当然ですし、留学の大きな魅力の一つでもありますよね。

元々海外や飛行機関連が好きで、将来は国際的な仕事に就きたいなと思っており、日本駐在の航空系の事務職を目指していました。

しかし海外で生活し英語を使いながら仕事をしている金子さんのお話を聞いていると、それまで自分の考えていた計画の視野がかなり狭かったなと思いました。

また、中国人で日本語がペラペラのお姉さんと話していても、私はまだあまりに世界情勢の無知さや、海外で暮らすという環境を甘くみていたと感じました。

目次