
0120-504-216
営業時間:平日9時〜18時
フィリピンの大学に留学してみたいけど、全く何も知らないという人も多いでしょう。
ウェブを調べてもフィリピンの大学進学に関する情報は少なく、古いものもありますから、最新でかつ確かな情報を知りたいという方も多いはずです。そこでこちらの記事ではフィリピンの正規留学についての情報を分かりやすくまとめました。
などを知りたい人に役に立つ基礎情報が満載です。それではさっそくはじめましょう。
プログラムや特徴別のおすすめの語学学校については「フィリピン・セブ島留学のおすすめの学校」をご参照ください。
まず正規留学という言葉の意味から説明していきます。
正規留学とは、日本の大学で勉強するのと同じように、海外の4年制大学や大学院へ入学し、学位取得を目指すための留学のことです。
弊社では、フィリピン大学留学のことをフィリピンへの正規留学と言ったりもします。同じ留学でも、単に外国語だけを学ぶのは語学留学と言います。
そこは混同しないように気を付けましょう。
フィリピンの大学に進学する最大のメリットは、コスパの高さにあります。
下記の比較表を見ても分かるように、フィリピンの大学の学費や現地の生活費は日本や欧米諸国に比べて格段に安いです。
その費用は、日本の大学の約3分の1、カナダの大学の5分の1程度と言われます。
学費が要因で大学進学をあきらめていた人でも進学が十分に可能になりますし、家族に教育費の負担をかけたくないと悩むかたでもより少ないプレッシャーで進学することができます。
項目 | フィリピン | 日本 | カナダ |
---|---|---|---|
入学金 | 約1万5000円 | 約25万円 | × |
学費/年 | 約10~30万円 | 約55~90万円 | 約250~450万円 |
家賃/年 | 約36万円 | 約72万円 | 約72万円 |
水道光熱費/年 | 約6万円 | 約12万円 | 約8万円 |
食費/年 | 約24万円 | 約36万円 | 約36万円 |
通信費/年 | 約5万円 | 約12万円 | 約12万円 |
交通費/年 | 約1万円 | 約12万円 | 約12万円 |
合計(1年) | 約82~102万円 | 約224~259万円 | 約390~590万円 |
合計(4年) | 約328~404万円 | 約896~1036万円 | 約1560~2360万円 |
フィリピンは、英語を公用語として話す国です。英語スキルはアジアで断トツのトップです。
フィリピンの大学でも授業はほとんどすべてが英語で行われます。つまり、そういった英語漬けの環境で4年間学べば、嫌でも英語はペラペラになります。
海外生活のみならず、仕事でも十分につかえるレベルの英語力ですから、外資系企業や海外での就職も実現可能ですし、スキルに応じて年収を上げることも可能でしょう。
大学で磨いたレベルの高い英語力は、あなたの人生の可能性と選択肢を広げ、市場価値も格段に高めてくれます。
フィリピンの大学には、アジア、中東、アフリカ、欧米からもたくさんの留学生が訪れます。
それはすなわちフィリピン人だけではなく、様々な国籍の人たちと出会うチャンスがあり、世界中に友達を作るチャンスに恵まれるということです。
共に学び、仲間になった友人たちはいずれ自分の国に帰国して仕事を得たり、もしくは別の国で活躍することでしょう。
もしかしたら彼らとの縁が仕事や私生活に新たなるチャンスを引き寄せるきっかけになるかもしれませんし、友に会いに世界中を旅するということも可能でしょう。
フィリピンの大学への進学は、グローバル時代に最適な交友関係を築くチャンスを与えてくれるのです。
日本の大学とフィリピンの大学の最大の違いは、使用言語でしょう。先ほど挙げたようにフィリピンは英語を公用語とする国なので、大学での授業はすべて英語になります。
私生活でも英語を使って生活することになるので、最初は自分の伝えたいことを正確に伝えられず苦労することもあるかもしれません。
国が違えば考え方や価値観、生活習慣なども大きく異なるということを知ってください。異文化で生活する際にはそのことを頭に入れてうまく順応していくことがストレスなく生活を送るポイントになります。
例えば、フィリピンは、日本と違い時間にルーズなところがあります。大学の授業でも、先生が5分遅刻してきたり、予告なしにいきなり授業が休みになったりということは結構あります。
他にも宗教による考え方の違いなどもあります。
カトリック教徒であるフィリピン人や中東出身のイスラム教徒の学生など様々な宗教バックグラウンドを持った人たちが集まる国ですから、それぞれを尊重しつつコミュニケーションをとるスキルを磨くことも必要です。
彼らが重要だと感じている価値観を侵害しないためにも宗教について簡単に学んでおくことも重要でしょう。
いい意味でも悪い意味でも突っ込みどころ満載で飽きない国ではありますが、いちいちイライラしたら身が持たないので異文化だと割り切って順応するよう心がけましょう。
施設やインフラ面でもフィリピンは日本より劣る部分は多いです。
日本の大学で使用されれるパソコンやプリンター、スキャナーなどの事務機器は最新のものがほとんどですが、フィリピンの大学の古いものを使っていることが多いです。
大学の図書館の本も日本に比べるとかなり少ないのが実情です。私生活でも、いきなりインターネットが使えなくなったり、いきなり停電になって数時間復旧しなかったりと日本ではありえないことは普通に起こります。
年々インフラ面は改善が見られますが、あまり高望みをせず、そういうものだと割り切って生活すればストレスは少ないでしょう。
フィリピンの大学では、ビジネス、IT、エンジニアリング、観光学、医学など、幅広い学部が開講されています。
まだ学部が決まっていない人は、自分の興味やキャリア目標に合った専攻を選んでみましょう。より詳しい学部情報については、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみて下さい。
カテゴリ | 学部名 |
---|---|
ビジネス系 | ビジネスに直接活かせるような学問が学べる。 経営 / 起業 / 経済 など |
観光ホスピタリティー | 観光業界に関わる知識やスキルが学べる。 観光マネジメント / ホスピタリティーマネジメント など |
IT系 | ITに関する知識や技術が学べる。 コンピューターサイエンス / 情報テクノロジー など |
エンジニアリング系 | 産業に関わる工学系の専門が学べる。 土木 / 機械工学 / 電子工学 / 航空工学 など |
教育系 | 教育に関わる学問が学べる。 幼児教育 / 初等教育 / 中等教育 / 特別支援教育 / 体育 など |
言語系 | 言語に関する学問が学べる。 英語 / フィリピン語 / 中国語 など |
サイエンス系 | 数学や化学など理系の科目が学べる。 応用化学 / 環境科学 / 物理 など |
医療系 | 医療に役立つ知識が学べる。 看護 / 眼科 / 栄養学 / 理学療法 / 作業療法 など |
社会学系 | 社会や人間との関わりについて研究する。 心理学 / 政治学 / ソーシャルワーク / 国際関係 / 外交 など |
人文学系 | 人間についての総合的な学問や、文化や哲学などの精神性に近い学問を学べる。 人類学 / 文学 / 文化 / 哲学 / 神学 など |
コミュニケーション系 | 報道やメディアなど人間と社会とのコミュニケーション分野について研究する。 広告 / ジャーナリズム / 広報 など |
アート&デザイン系 | 美術や絵画、写真などアートやデザインに関連した知識とスキルを養える。 美術 / 絵画 / 芸術 / 彫刻 / 写真 など |
音楽系 | 音楽の歴史を学び、音楽産業について様々な視点から音楽に関する研究ができる。 音楽 / 音楽教育 / 作曲 など |
行政系 | 行政や法律などにも必要不可欠な知識を養うことができる。 行政管理学 / 行政法務 など |
建築系 | 建築分野に関わる知識とスキルを養うことができる。 |
農業系 | 農業分野に関わる幅広い知識を養うことができる。 |
海洋系 | 海洋や漁業に関わる知識を養うことができる。 |
スポーツ系 | フィットネスやスポーツ関連の知識とスキルを養うことができる。 フィットネス / eスポーツ など |
「フィリピンの大学に進学したいけど、入学条件がよく分からない。」と悩んでいる人も多いでしょう。
フィリピンの大学のウェブサイトを見ても、入学条件に関する情報が曖昧だったり、分かりにくかったりしますから、正確な入学条件を知るのは一苦労です。以下で入学までに必要な事項を解説します。
ここかでは、フィリピンの大学に入学するためのステップを簡単に説明していきます。
フィリピンの大学の入学時期は8~10月からなので、逆算してスケジュールを立てる必要があります。また、大学のレベルや入試科目、難易度によってもスケジュールは大きく異なります。
時期 | 戦略 |
---|---|
試験の半年以上前 | まずは、英語学習から始めましょう。IELTS6.5を条件としている大学が多いので、そのスコアを目標にしましょう。現地情報の収集や大学見学も兼ねてフィリピンに語学留学するのもおすすめです。 |
試験日より2カ月前 | 出願条件を満たすIELTSスコアを獲得したら、次は入試対策に移りましょう。弊社が提供している試験対策コースを活用してください。高校レベルの数学や科目の問題を英語で解くので時間をかけた対策が必要です。 |
試験日間近 | 難関大学の入試は、9月から11月の間に集中しています。滑り止め対策も兼ねて複数の大学の試験を受けましょう。大学見学ができていない場合は、このタイミングで現地に赴き見学しましょう。 |
試験後~入学まで | 試験後、結果発表までに半年近い時間がかかります。合格が決まったら入学手続きを行い、授業が始まる8月前には現地入りしましょう。住居探しなどもあるので2カ月ほど余裕をもって準備するとよいでしょう。 |
フィリピンの大学入学手続きは複雑で、特に入試制度の理解や必要書類の準備が欠かせません。ローカル学生と違って外国人が留学する場合は、様々な手続が必要になります。
入試時期は大学や地域によって異なるため、出願する大学が決まったら、日本側で準備する必要のある書類や翻訳・公証・認証手続きを完了させましょう。
以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
大学に合格したらビザの手続が必要になります。気になる人は以下の記事で確認してください。
マニラにはフィリピン国内でもレベルの高い大学がたくさん集まっています。特にフィリピン大学デリマン、アテネオ大学、デ・ラサール大学などトップクラスの大学に進学したい人はマニラを選ぶべきです。
マニラは大型ショッピングモールやカフェ、レストランなどたくさんあるので便利で快適な生活が遅れます。シティライフを楽しみたい人にはおすすめです。
マニラは、17の行政区域によって構成されています。大学などの教育機関が多い、マニラ市、ケソン市、マカティ市、歴史的建造物が多く残るイントラムロス地区からビジネスや商業の中心地でもあるマカティ市、政府の主要な行政機関が集まるケソン市などがあります。
また、マカティ、グローバルシティ、オルティガス、ロックウェル、アラバンなどの新興都市が建設され、高層ビル、整備された道路、豪華な住宅地とおしゃれなショッピングモール、複合施設が多数あり生活環境も良好です。
これらの新興都市には日本人を含め多くの外国人が暮らしています。マニラは、フィリピンの政治、経済、文化の中心として重要な役割を果たしています。
※マニラの気候・アクセス・治安・観光地などの詳細については、「マニラ留学完全ガイド」をご参照ください。
マニラは他のエリアに比べて圧倒的に大学の数が多いです。加えて、大学のレベルも高いです。トップクラスの大学の8割はマニラに集結しています。語学留学だとセブ、バギオといったエリアが有名ですが、大学留学の場合はマニラがメインで注目すべ都市と言えます。
レベルの高い大学が多いこともあり、日本、中国、韓国、台湾などのアジア諸国だけでなく、東南アジア、中東、欧州からも留学生が訪れます。フィリピン国内において、これほど多様な国籍が訪れるエリアは、マニラ以外にはないでしょう。様々な国籍の人と出会える可能性が高いグローバルな環境は魅力です。
フィリピンは近年6~7%台という急激な経済成長を遂げています。そして、そのけん引役となっている都市が間違いなくマニラです。外資系企業が多く参入し、若く優秀な働き手たちが大都市マニラに集まります。富裕層も増え、国民は未来に希望を抱いている人が多いです。
日本ではなかなか感じられない経済発展の勢いやエネルギーを肌で感じられることでしょう。また、大学を出た後に海外就職を考えている人は、経済発展著しいフィリピンで就業経験を積むことは今後賢いキャリアパスのひとつとなるはずです。
語学学校の留学も合わせて大学進学を考えている人にクラーク(アンヘルス)エリアはおすすめです。日本からのアクセスが良く、快適な住まいも多いのも魅力です。アメリカ人や韓国人の移住者が増えているのは、そういった面が人気だからです。
インターナショナルスクールも多いので移住して子供をインターナショナルスクールに入れる人もたくさんいます。トップ100位にランク位している大学は2校と少ないですが、アクセスの良さと快適な住まい、そして良好な治安は魅力的なポイントです。
クラークには国際空港があり、日本からのセブパシフィック航空が直行便を出しています。日本からは、約4時間半ほどのフライト時間です。
アンヘルスは、クラークより少し南に位置する市です。クラークには、ゴルフ場、大型ショッピングモール、カジノホテル、国際空港など観光客向けの施設が多いですが、アンヘルスは庶民の街です。そして、実は語学学校や大学のほとんどはこのアンヘルスエリアにあります。
※クラークの気候・アクセス・治安・観光地などの詳細については、「クラーク留学完全ガイド」をご参照ください。
クラーク(アンヘルス)エリアは、フィリピンの語学留学のエリアとしても人気で、優良な語学学校がいくつかあります。そのため、語学学校で英語の対策をして、現地の大学を見学したり、語学学校に通いながら大学受験をしたりすることができます。
現地の生活に慣れて、情報を収集しながら大学受験ができるので大学選びの失敗なども少なくなるおすすめの方法です。
クラークには、クラーク国際空港があり、日本からの直行便も通っています。アンヘルスからでもクラーク空港までは、車で約15分で行けますので日本からくる際も、日本に帰国する際もとてもアクセスが良好です。
またマニラからもバスで2時間ほどなので、大学生活中に大都市マニラに気軽に遊びに行くこともできます。クラーク空港からはフィリピンの国内線や東南アジアや中東などに行く便も出ているので、海外旅行も気軽にいくことができます。
クラークやアンヘルスエリアには、フィリピン人でなくアメリカのリタイア軍人や韓国人も多く住んでいます。そのため、彼らをターゲットにしたコンドミニアムやアパートメントが多いです。部屋のクオリティーは日本人でもまったく違和感なく住めるレベルです。
バギオへの留学をおすすめするのは、気候が涼しく、とにかく安全なエリアで留学したいという方です。また、英語力診断のみで入学しやすい優良大学を選びたいという人にもおすすめです。バギオは、暮らすにはとても快適な場所なので長期滞在を迫られる留学には非常に適したいエリアと言えます。
バギオはもともと戦時中にアメリカ軍の避暑地建設プロジェクトによって建設された都市です。それ以来バギオはフィリピン人の間でも憧れの避暑地として有名です。
標高1,500mの山の上にあり、北ルソンを代表する学園都市として周辺から多くの労働者や優秀な学生たちが集まります。またバギオ市内は、1日でも観光できるような広さで、エリアは大まかに次の5つに分かれます。
バギオは中央から東西南北のエリアに分散していますが、バギオ市自体がコンパクトなので、中心地までのアクセスは離れていても15~20ほどと不便さは感じません。
東エリア、南エリアにはおしゃれなレストランやカフェなども点在しているので休日に足を延ばすこともできます。また、ハイキングや乗馬なども楽しめます。反対に、北エリア、西エリアは観光などではあまり足を運ぶ機会はありません。
※バギオの気候・アクセス・治安・観光地などの詳細については、「バギオ留学完全ガイド」をご参照ください。
エリア | 特徴 |
---|---|
中央エリア | 大学やショッピングモール、商店街、病院などが集中するバギオの中心街 |
北エリア | 現地住民が多く住む住宅エリア。観光地もタムアンビレッジという民族博物館を除きほとんどない。 |
西エリア | 現地住民が多く住む住宅エリア。観光地もバギオ博物館を除きほとんどない。 |
東エリア | 観光客が多く訪れるエリア。鉱山が見下ろせるマインズビューや乗馬が楽しめるライトパーク、以前夏の間だけ大統領官邸として使われたマンションハウスなどがある。富裕層の多くが別荘を構えるエリアでもある。 |
南エリア | キャンプジョンヘイという元米軍がキャンプとして用いていたエリアを再利用した森林公園などがある。富裕層の多くが別荘を構えるエリアでもある。 |
バギオはとにかく治安がいい点が魅力です。女性が一人で住んでも安心と言えるほどなので、長期滞在が必要な留学生にとってはかなり重要なメリットと言えるでしょう。
気候が涼しい点も魅力です。バギオの気温は年間を通して日本の春の気温なので、エアコンを使わなくても快適に過ごせます。電気代もそこまでかからないのはいいですね。暑いのが苦手という人にはとてもおすすめのエリアです。
バギオは北ルソンの学園都市として有名ですが、入学試験が英語力診断のみでいいという優良大学が複数あり、他のエリアに比べ大学に入学しやすいのも魅力のひとつです。
入学しやすいからといて決してレベルが低いというわけではありません。例えば、バギオ大学やコーディリエラ大学は英語力診断のみで入学できますが、韓国、中国、台湾、アフリカ、サウジアラビアなどからも多くの留学生が訪れる優良大学です。
セブ島の大学への留学をおすすめするのは「セブ島が好き!」もしくは週末には「ビーチアクティビティも楽しみたい!」というタイプの人です。セブ島はマニラに比べればそこまで大学が多いわけではありません。
ただセブ島の方がマニラよりも田舎で募集人数に対する応募者の数が少なく競争率が下がるのでマニラの大学に比べると入学しやすい傾向にあります。セブ島の大学にし長くするのであれば、サンカルロス大学、サウスウェスタン大学、シリマン大学と言った上位の大学を目指すとよいでしょう。
セブ島は、フィリピン中部のヴィサヤ諸島にある島です。セブ島は縦に長い島ですが、語学学校があるの中心部です。その中でもシティ側とマクタン島のビーチリゾート側に学校が集中しています。シティ側はアップタウンエリア・ミッドタウンエリア・ダウンタウンエリアに分けられ、それぞれに学校があります。
セブ島と2本の橋でつながっているマクタン島は、観光客の多いビーチリゾートでセブ国際空港もこの島にあります。日本人の多くは、恐らくこのマクタン島のビーチリゾートのイメージをセブ島のイメージと重ね合わせているかもしれませんが、実際にはセブシティにビーチなどはありません。
※セブ島の気候・アクセス・治安・観光地などの詳細については、「セブ島留学完全ガイド」をご参照ください。
エリア | 特徴 |
---|---|
アップタウン | 語学学校や大型ショッピングモールエリア |
ミッドタウン | 州庁舎やオフィスなどが多いビジネス街 |
ダウンタウン | 教会や歴史的建造物などが多い観光エリア |
セブ島はフィリピンで一番人気のリゾート地でダイビングなどのマリンアクティビティなども楽しめます。平日は大学で勉強に集中して取り組み、休日はビーチで羽を伸ばすという贅沢な生活を送れます。
セブの中心街も、マニラ程ではありませんが、インフラはしっかり整っています。大型ショッピングモールやカフェ、レストラン、病院など生活に必要なものは何でも揃っています。
きれいなコンドミニアムも多いので物件も探しやすいですし、インターネット回線のスピードも速いです。タクシーもUberなどの配車アプリを使えばぼったくりもなく安心して使えます。
語学学校が多いので、大学留学前に英語のブラッシュアップをすることができます。留学しながら現地の大学を見学して様子を見られるのもいいですね。
イロイロもバコロドも治安の良さと人よさが共通して魅力としてあげられるポイントです。また、遊びの誘惑も少ないので勉強に集中したい人にはとても適したエリアと言えるでしょう。マイペースでのほほんとした雰囲気の街が好きな人にも向いています。
イロイロは、フィリピン中央部のパナイ島の中心都市です。日本からイロイロへの直行便はまだありません。そのためマニラまで行き、国内線に乗り換える必要があります。
マニラからイロイロは約1時間10分かかります。都市機能は海沿いのエリアに集中しており、近郊には豊かな自然も多いのんびりとしたエリアです。
バコロドは、フィリピン中部に位置するネグロス島北部の都市です。フィリピンで4番目に大きい都市で、砂糖の生産地としても有名です。「フィリピンで最も住みやすい都市」に選ばれるほどフィリピン人からの人気の都市でもあります。
日本からバコロドへの直行便もまだありません。マニラまで行き、国内線に乗り換える必要があります。マニラからバコロドまでは飛行機で約1時間かかります。
都市の中心は、海沿いのエリアです。このエリア内に地方自治体、繁華街、レストラン街、大学などが固まっています。バコロド市の主だった施設はすべてタクシーで10分以内で移動可能です。
イロイロもバコロドも比較的観光客の少ないフィリピンの地方都市なので、治安がとてもよく、人々も暖かく優しい人が多いのが共通点です。
イロイロは「愛の街(“City of Love”)」、バコロドは「微笑みの街(City of Smiles)」という愛称を得ているところからも人の好さがうかがえますね。地域に馴染んで快適に暮らせるエリアです。
正規留学生のように長期間滞在する人にとっては、治安の安定はとても重要なポイントですが、イロイロとバコロドどちらのエリアも合格点と言えるでしょう。
イロイロもバコロドも、大都市のマニラやセブに比べると田舎の都市です。そのため、クラブやバーなどのナイトスポットや繁華街は少なく、遊びの誘惑も少ないです。
旅行に行く場所というよりは生活に適したエリアなので長期滞在が必要な正規留学者にはとてもおすすめのエリアと言えます。ほのぼのした平和なエリアなので、生活に刺激を求める人には少し物足りないかもしれません。
勉強に集中できる安全なエリアで優秀な学生に囲まれて大学生活を送りたい方にはダバオがおすすめです。優良大学も多いのも魅力です。
また、ダイビングやビーチアクティビティが趣味で平日は勉強、週末は海で遊ぶというメリハリのある生活を送りたい人にも合っているでしょう。逆に、都市独特の刺激ある生活を送りたい人にはすこし物足りなく感じるかもしれません。
ダバオはフィリピンの南部にあるミンダナオ島に位置しています。ミンダナオ島はめちゃくちゃ広い島ですが、その中でも南部に位置します。日本からダバオへの直行便はありません。マニラかセブ島での乗り換えが必要です。所要時間は、マニラから約1時間40分、セブ島からは約30分ほどです。
フィリピン第三の都市とは呼ばれているものの、マニラほど喧騒感はなく、都市部と自然がバランスよく組み合わさった生活しやすいエリアです。都市機能は海沿いのエリアに集中しています。すべての大学が上記の地図の都市エリアにあります。
周囲には、サマール島とタリコッド島といったダイビングスポットやビーチも点在しており、週末はビーチリゾートに足を延ばすことも可能です。
大学留学をする人は、4年間という長期間フィリピンに滞在することになるので、治安は最も重要な要素のひとつです。
ダバオは、フィリピン国内でもトップクラスに治安がいいエリアなので安心して留学できます。公共の場での喫煙の禁止や酒類の販売制限などのマナーにも厳しいので、勉強に集中するにはとてもいい環境です。
気候が安定していて過ごしやすい点も長期滞在者には魅力な点です。中でも台風が通らないというのはとても大きな魅力ですね。気候が安定していると病気にもなりにくいですし、勉強の集中に障害となる外的な要因が減ります。
ダバオは、フィリピン有数の学園都市として有名です。名門大学も複数あります。フィリピン南部を代表する都市なので、周辺地域の優秀な子たちがダバオの大学に集まります。優秀な子たちに囲まれて勉強ができるのは留学生にとっても大きなアドバンテージになります。
マニラの大学と比べるとまで海外の留学生は多くないですが、英語で話をする環境は整っているので、すぐに高レベルな英語力も身につくでしょう。
フィリピン大学デリマンは、1909年にフィリピンの首都マニラのケソンに設立された歴史ある国立大学です。学生数は約47,000人です。フィリピンの大学留学ランキングにおいて長年1位の座を維持する、文字通りフィリピンNo.1の大学といえます。
フィリピン国内で最多の20を超える学部が政府の優良認定を受けています。教授陣も世界中からトップクラスの人材が集まっていますので、教育を受けるには最高の環境が整っていると言えます。
国内ランキング | 1位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
デ・ラサール大学マニラ校は、フィリピンの首都マニラのマラテに校舎を構える私立大学です。生徒数は、約17,000人です。毎年大学ランキングのトップ3入りを果たす超名門校です。
学費は50万円からと一般的なフィリピンの私立大学と比べると3倍ほど高額になりますが、その分施設の設備も整っています。IT系、ビジネス系、サイエンス系、エンジニアリング系、教育系など多くの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 2位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約50万円~/ 1年 |
アテネオ大学マニラ校は、フィリピンの首都マニラのケソンに校舎を構える私立大学です。生徒数は、約14,000人です。フィリピン全土に姉妹校をもつ大型フランチャイズで、中でもマニラ校は毎年大学ランキングのトップ3入りを果たす超名門エリート校です。
学費は30万円からと一般的なフィリピンの私立大学と比べると2倍ほど高額になりますが、その分施設の設備も整っています。ビジネス系、コミュニケーション系、社会学系、サイエンス系、人文学系など多くの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 3位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |
サント・トーマス大学は、1611年にフィリピンの首都マニラのサンパロックに設立された私立大学です。生徒数は、約41,000人です。
アジアで最も古い大学としても、その名を知られ、大学ランキングでは、常に上位トップ5に名前が入る名門校のひとつでもあります。観光、医療、教育、サイエンス系、エンジニアリング系など複数の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 4位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約20万円~/ 1年 |
マプア大学は、フィリピンの首都マニラのイントラムロスに校舎を構える私立大学です。フィリピン国内でエンジニア、IT系の学部においてトップの大学として有名です。
フィリピン国内でも珍しい4学期制を採用しており、本来であれば6年間かけて学ぶ内容のプログラムをたった3年半で学べるプログラムを提供しています。エンジニアリング系とIT系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 8位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約40万円~/ 1年 |
イースト大学は、1946年に設立された私立大学です。フィリピンの首都マニラのマニラ市に校舎を構えており、生徒数は、45,000人と大規模です。
IT系の学部が政府の優良認定を受けており、MicrosoftやOracle、Googleなどの世界的なIT企業とパートナーシップを組んだプログラムを提供しています。
国内ランキング | 11位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
ファーイースタン大学は、1928年に設立された私立大学で例年トップ20入りを果たしている名門校です。マニラの中心街であるサンパロックに校舎を構え、生徒数は、約22,500人ほどです。
一般の私立大学と比べて1.5~2倍ほど高額ですが、その分施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っています。経営学部と教育学部が政府による優良認定を受けています。
国内ランキング | 13位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約20万円~/ 1年 |
デ・ラサール大学セントベニルデ校は、1988年に設立された私立大学です。フィリピンの名門デ・ラサール大学の姉妹校でフィリピンの首都マニラのマラテに校舎を構えています。
アート&デザインの学部があり演劇など芸能系の学問に力を入れており、卒業生には芸能界やスポーツ界で活躍する卒業生がとても多いことで有名です。ビジネス系と観光系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 13位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約35万円~/ 1年 |
アダムソン大学は、ギリシャの移民であるジョージルーカスアダムソンが1932年に設立した私立大学です。生徒数は、8500人ほどと中規模ですが、選りすぐりの優秀な生徒が集まっています。
施設の設備の拡充にも力を入れている大学で、構内の施設も綺麗で研究設備なども最新のものを使用できます。エンジニアリングと教育学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 20位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
セントロエスカラー大学は、1907年にマニラに建設された歴史ある私立大学です。生徒数は、約22,500人ほどとかなり大規模な学校です。資金力のある大学で、大学の設備もとても整っています。
教育学部、経営学部、検眼学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 27位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
ミリアム大学は、フィリピンの首都マニラにあるケソンにキャンパスを構えている私立大学です。設立は1926年、生徒数は約7,000人です。女子大学なので男子生徒は入学することができません。
複数の最新設備を備えたラボラトリーを用意しており学生の研究をサポートしています。また、大学内にスイミングプールやフィットネスセンター、カフェなどもあり、勉強だけでなくリフレッシュもできる空間も用意されています。教育系とビジネス系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 34位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |
ホセリザール大学は、1919年に創立されたフ歴史ある大学です。フィリピンの首都マニラにあるマンダルヨンというエリアに校舎を構えています。生徒数は、約17,500人です。
入学試験無しで出願ができる大学です。設備がとてもいいことに加え学費がそこまで高くないのも魅力です。経営学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 41位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
ファティマ大学は、1967年に設立された私立大学です。学生数も約45,000人は大規模です。ファティマ大学は、入試なしで出願できる大学です。学費の割には施設の設備もかなり整っているのでおすすめです。
観光学部と薬学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 52位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約22万円~/ 1年 |
アジア・パシフィックカレッジは、フィリピンのマニラ首都圏のマカティにある私立大学です。世界的なIT企業であるIBMのフィリピン支部とフィリピントップ財閥であるSM財団の非営利合弁事業として1991年に設立されました。
学費は、一般の私立大学と比べて2倍ほど高額ですが、IBMやSM財団の豊富な資金力がバックにあり、施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っています。コンピュータエンジニアリングと情報テクノロジーが政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 64位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |
FEU工科大学は、ファーイースタン大学付属の工科大学です。1992年に設立され、学生数は約2,000人と小規模です。学費は、一般の私立大学と比べて1.5~2倍ほど高額ですが、その分施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っています。
インフォメーションテクノロジーの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 87位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約25万円~/ 1年 |
アンヘルス大学は、1962年にフィリピンのパンパンガ州アンヘルスに設立されたカトリック系の私立大学です。学生数は約6,500人です。クラーク、アンヘレスのエリアではトップの大学として知られています。研究設備や施設の設備がよく整っていて、大学内はとても清潔感があり綺麗です。日本人生徒でも抵抗なく快適に過ごせます。
教育学部、IT、エンジニアリング、看護学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 39位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約13万円~/ 1年 |
ホーリーエンジェル大学は、1933年にフィリピンのパンパンガ州アンヘルスに設立された歴史ある私立大学です。学生数は約14,500人です。カトリック系の大学としてはフィリピンで最大規模になります。学費が25万円からと他の大学と比べ1.5倍ほど高いですが、その代わり研究設備や施設の設備がよく整っています。
経営学部、産業工学、教育学が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 61位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約25万円~/ 1年 |
セントルイス大学は、フィリピンのバギオにある私立大学です。1911年にキリスト教の戦況にしよって設立された歴史がある大学で生徒数も約30,000人です。
バギオエリア内ではトップの大学として有名でルソン島北部のエリアから優秀な学生がたくさん集まります。エンジニアリング系、ビジネス系、医療系、教育系と複数の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 21位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | ★★★★★ |
施設や設備 | ★★★ |
学費 | 約12万円~/ 1年 |
フィリピン大学バギオ校はは、フィリピンのトップの名門大学であるフィリピン大学が1921年にバギオに設立した姉妹校です。学生数は約2,500人と小規模です。
フィリピン大学バギオ校に進学を希望する際も、フィリピン大学と同じUPCATという入学試験を受験する必要があるので地方にある姉妹校と言えど、入学の難易度は高いです。生物学、数学、物理学のサイエンス系の学部が政府から優良認定を受けています。
国内ランキング | 30位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
ベンゲット州立大学は、フィリピン北部の教育都市バギオの隣町のラ・トリニダッドに校舎を構える州立大学です。設立は1916年で学生数は約10,000人です。
国内外からも高く評価されている優良大学で優秀な学生が多く集まります。学費が約3万円からとかなり安いのも魅力です。ただし、入学の難易度は高いです。もともと農業系の学部のみでスタートした大学です。そのため、農学部には非常に長い歴史があり、フィリピン国内でも有数の優良学部として知られています。
国内ランキング | 45位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約3万円~/ 1年 |
バギオ大学は、フィリピン北部の教育都市バギオに校舎を構える私立大学です。設立は1948年で学生数は約15,000人です。もともと「バギオ技術商業研究所」として始まった大学なので、ビジネス系、観光ホスピタリティー系、IT系エンジニア系などキャリアに繋がりやすい学部を開設してるのが特徴です。
日本、韓国、中国などの東アジア諸国や中東諸国から多くの留学生が訪れるのでます。試験が英語力試験のみでいいという進学のしやすさも魅力です。
国内ランキング | 83位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約10万円~/ 1年 |
コーディリエラ大学は、フィリピン北部の教育都市バギオに校舎を構える私立大学です。設立は1966年で学生数は約18,000人です。キャリアに活きやすいビジネス系、IT系、観光ホスピタリティー系の学部を開設しています。
入学試験が英語力診断とIQテストのみという点も進学しやすいおすすめポイントです。
国内ランキング | 84位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約10万円~/ 1年 |
サンカルロス大学は、フィリピンのセブシティに校舎を構える私立大学です。設立は1935年、生徒数は約22,000人です。セブエリアではトップの大学として有名で多くの優秀な学生が集まる大学で。世界的な大学格付け機関からも高評価を得ています。
サイエンス系、IT系、エンジニアリング系、ビジネス系、教育系の学部でたくさんの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 7位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
サウスウェスタン大学は、フィリピンのセブに校舎を構える私立大学です。設立は1946年で、学生数は約13,000人です。オープン・アドミッションポリシーという規定を掲げており、原則入学試験なしで出願が可能です。
医療&ヘルスケアの分野においてフィリピン国内で非常に評判が高い大学です。
国内ランキング | 35位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約20万円~/ 1年 |
サンホセ大学は、フィリピンのセブに校舎を構える私立大学です。設立は1947年で、学生数は約12,500人です。キリスト教カトリックの影響がかなり強く、校則が厳しいことでも有名です。メインキャンパス、バサックキャンパスの2つのキャンパスを所有しており、キャンパスごとに学べる学部が異なります。
IT系、ビジネス系、教育系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 40位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約13万円~/ 1年 |
セブ・ノーマル大学は、フィリピンのセブ島にある私立大学です。生徒数は約40,000人です。学費が約3万円からと他の大学と比べても格安ですが、海外からの留学生の受け入れ実績はあまりないようなので受け入れ態勢に心配があります。
教育系と看護系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 54位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約3万円~/ 1年 |
セブ大学は、1964年に弁護士たちによってセブ島のセブシティに設立された私立大学です。
授業料が9万円からと安価なので、学費が安い大学への進学を希望している人にはおすすめの大学です。ただし、校舎や施設の設備はそこまで新しくはないのであまり期待はしないでおきましょう。
国内ランキング | 60位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約9万円~/ 1年 |
セブ技術大学は、1901年にてセブ島のセブシティに設立された歴史ある公立大学です。セブで初めて世界の大学ランキングを作成しているQuacquarelli Symonds (QS)に選出された実績のある大学です。
授業料が4万円からと超安価なのが魅力ですが、校舎や施設の設備はそこまで新しくはないのであまり期待はしないでおきましょう。
国内ランキング | 90位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約4万円~/ 1年 |
シリマン大学は、セブ島から近いドゥマゲテに校舎を構える私立大学です。設立は1908年と歴史のある大学で生徒数は約9,000人です。オープン・アドミッションポリシーという規定を掲げており、原則入学試験なしで出願が可能です。
教育、看護、ITの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 12位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
フィリピン大学ビサヤ校は、イロイロにある国立大学です。マニラに本校を構えるフィリピンNo.1の名門フィリピン大学がビサヤに建てた姉妹校になります。設立は、1979年で生徒数は、約3,000人と小規模です。
海洋学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 37位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
セントラル・フィリピン大学は、フィリピンのイロイロにある私立大学です。設立は1905年と歴史のある大学で生徒数は、約12,000人ほどです。イロイロではトップクラスの大学として有名です。
ビジネス系、農業系、エンジニアリング系、教育系など多くの学部が政府から優良認定を受けています。
国内ランキング | 18位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
ウェスト・ビサヤ州立大学は、フィリピンの西ビサヤ地域、イロイロ市ラパスにある州立大学です。 1924年にイロイロ師範学校として設立されました。学費が3万円からと格段に安いです。ただ施設や設備はそこまでレベルが高いとは言えません。
教育学部と看護学部が優良認定を受けています。
国内ランキング | 62位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約3万円~/ 1年 |
サンアウグスティン大学は、1904年にスペイン人の宣教師によってフィリピンの西ビサヤ地域、イロイロ市ラパスに設立された歴史ある私立大学です。全教室エアコン完備はもちろんのこと、スイミングプール、運動施設、シアター、カフェテリアなど快適な生活を送れる施設や設備が整っていると言えます。
教育学部が優良認定を受けています。
国内ランキング | 81位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約13万円~/ 1年 |
セント・ラサール大学は、1952年に設立された私立大学で名門デラサール大学の姉妹校です。生徒数は、約12,500人ほどの中規模校です。学費が一般の私立大学と比べて1.5~2倍ほど高額ですがその分施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っているのが魅力です。
教育学部が政府による優良認定を受けています。
国内ランキング | 73位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |
アテネオ大学ダバオ校は、ダバオに校舎を構える私立大学です。設立は、1948年でマニラにあるフィリピンの名門アテネオ大学がダバオに持つ姉妹校です。学生数は12500人です。長年ダバオでトップの大学として君臨しており、地域の優秀な学生が入学します。
IT学部と教育学部は政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 18位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
ミンダナオ大学は、1946年にダバオ市に設立された公立大学です。学生数は約40,000人でフィリピン国内でも最大規模の大学として知られています。研究設備や施設の設備がよく整っている大学で学費も15万円からとそこまで高くありませんのでコスパのいい大学と言えます。
ビジネス系の会計と経営、IT系の情報テクノロジー、エンジニア系の電気工学と機械工学、加えて教育学部が優良認定を受けています。
国内ランキング | 45位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
フィリピン大学ミンダナオ校は、名門フィリピン大学のダバオキャンパスとして優秀な学生が集まる大学です。入試の難易度が高いうえに、学生の定員が1500名程度と小規模なので競争率が激しいです。
生物学部が優良認定を受けています。
国内ランキング | 24位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
サウスイースタン・フィリピン大学は、ダバオにある州立大学です。設立は、1978年で生徒数は、約10,000人です。学費が4万5000円からと安いですが他校に比べて入学条件のレベルが高いです。
IT系、教育系、農業系、言語系など政府から優良認定を受けている学部が多くあります。
国内ランキング | 80位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約4万5000円~/ 1年 |
デ・ラサール大学マニラ校は、フィリピンの首都マニラのマラテに校舎を構える私立大学です。生徒数は、約17,000人です。毎年大学ランキングのトップ3入りを果たす超名門校です。
学費は50万円からと一般的なフィリピンの私立大学と比べると3倍ほど高額になりますが、その分施設の設備も整っています。IT系、ビジネス系、サイエンス系、エンジニアリング系、教育系など多くの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 2位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約50万円~/ 1年 |
アテネオ大学マニラ校は、フィリピンの首都マニラのケソンに校舎を構える私立大学です。生徒数は、約14,000人です。フィリピン全土に姉妹校をもつ大型フランチャイズで、中でもマニラ校は毎年大学ランキングのトップ3入りを果たす超名門エリート校です。
学費は30万円からと一般的なフィリピンの私立大学と比べると2倍ほど高額になりますが、その分施設の設備も整っています。ビジネス系、コミュニケーション系、社会学系、サイエンス系、人文学系など多くの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 3位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |
サント・トーマス大学は、1611年にフィリピンの首都マニラのサンパロックに設立された私立大学です。生徒数は、約41,000人です。
アジアで最も古い大学としても、その名を知られ、大学ランキングでは、常に上位トップ5に名前が入る名門校のひとつでもあります。観光、医療、教育、サイエンス系、エンジニアリング系など複数の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 4位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約20万円~/ 1年 |
マプア大学は、フィリピンの首都マニラのイントラムロスに校舎を構える私立大学です。フィリピン国内でエンジニア、IT系の学部においてトップの大学として有名です。
フィリピン国内でも珍しい4学期制を採用しており、本来であれば6年間かけて学ぶ内容のプログラムをたった3年半で学べるプログラムを提供しています。エンジニアリング系とIT系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 8位 |
---|---|
難易度 | Sクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約40万円~/ 1年 |
イースト大学は、1946年に設立された私立大学です。フィリピンの首都マニラのマニラ市に校舎を構えており、生徒数は、45,000人と大規模です。
IT系の学部が政府の優良認定を受けており、MicrosoftやOracle、Googleなどの世界的なIT企業とパートナーシップを組んだプログラムを提供しています。
国内ランキング | 11位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
ファーイースタン大学は、1928年に設立された私立大学で例年トップ20入りを果たしている名門校です。マニラの中心街であるサンパロックに校舎を構え、生徒数は、約22,500人ほどです。
一般の私立大学と比べて1.5~2倍ほど高額ですが、その分施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っています。経営学部と教育学部が政府による優良認定を受けています。
国内ランキング | 13位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約20万円~/ 1年 |
デ・ラサール大学セントベニルデ校は、1988年に設立された私立大学です。フィリピンの名門デ・ラサール大学の姉妹校でフィリピンの首都マニラのマラテに校舎を構えています。
アート&デザインの学部があり演劇など芸能系の学問に力を入れており、卒業生には芸能界やスポーツ界で活躍する卒業生がとても多いことで有名です。ビジネス系と観光系の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 13位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約35万円~/ 1年 |
アダムソン大学は、ギリシャの移民であるジョージルーカスアダムソンが1932年に設立した私立大学です。生徒数は、8500人ほどと中規模ですが、選りすぐりの優秀な生徒が集まっています。
施設の設備の拡充にも力を入れている大学で、構内の施設も綺麗で研究設備なども最新のものを使用できます。エンジニアリングと教育学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 20位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
ホセリザール大学は、1919年に創立されたフ歴史ある大学です。フィリピンの首都マニラにあるマンダルヨンというエリアに校舎を構えています。生徒数は、約17,500人です。
入学試験無しで出願ができる大学です。設備がとてもいいことに加え学費がそこまで高くないのも魅力です。経営学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 41位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約16万円~/ 1年 |
ファティマ大学は、1967年に設立された私立大学です。学生数も約45,000人は大規模です。
ファティマ大学は、入試なしで出願できる大学です。学費の割には施設の設備もかなり整っているのでおすすめです。観光学部と薬学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 52位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約22万円~/ 1年 |
サンカルロス大学は、フィリピンのセブシティに校舎を構える私立大学です。設立は1935年、生徒数は約22,000人です。
セブエリアではトップの大学として有名で多くの優秀な学生が集まる大学で。世界的な大学格付け機関からも高評価を得ています。サイエンス系、IT系、エンジニアリング系、ビジネス系、教育系の学部でたくさんの学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 7位 |
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
セントルイス大学は、フィリピンのバギオにある私立大学です。1911年にキリスト教の戦況にしよって設立された歴史がある大学で生徒数も約30,000人です。
バギオエリア内ではトップの大学として有名でルソン島北部のエリアから優秀な学生がたくさん集まります。エンジニアリング系、ビジネス系、医療系、教育系と複数の学部が政府の優良認定を受けています。
国内ランキング | 21位 |
---|---|
難易度 | Aクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約12万円~/ 1年 |
バギオ大学は、フィリピン北部の教育都市バギオに校舎を構える私立大学です。設立は1948年で学生数は約15,000人です。
もともと「バギオ技術商業研究所」として始まった大学なので、ビジネス系、観光ホスピタリティー系、IT系エンジニア系などキャリアに繋がりやすい学部を開設してるのが特徴です。
日本、韓国、中国などの東アジア諸国や中東諸国から多くの留学生が訪れるのでます。試験が英語力試験のみでいいという進学のしやすさも魅力です。
国内ランキング | 83位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約10万円~/ 1年 |
バギオ大学は、フィリピン北部の教育都市バギオに校舎を構える私立大学です。設立は1966年で学生数は約18,000人です。
キャリアに活きやすいビジネス系、IT系、観光ホスピタリティー系の学部を開設しています。入学試験が英語力診断とIQテストのみという点も進学しやすいおすすめポイントです。
国内ランキング | 84位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約10万円~/ 1年 |
ミンダナオ大学は、1946年にダバオ市に設立された公立大学です。学生数は約40,000人でフィリピン国内でも最大規模の大学として知られています。
研究設備や施設の設備がよく整っている大学で学費も15万円からとそこまで高くありませんのでコスパのいい大学と言えます。
ビジネス系の会計と経営、IT系の情報テクノロジー、エンジニア系の電気工学と機械工学、加えて教育学部が優良認定を受けています。
国内ランキング | 45位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約15万円~/ 1年 |
セント・ラサール大学は、1952年に設立された私立大学で名門デラサール大学の姉妹校です。生徒数は、約12,500人ほどの中規模校です。
学費が一般の私立大学と比べて1.5~2倍ほど高額ですがその分施設の設備や教育設備のインフラがしっかり整っているのが魅力です。教育学部が政府による優良認定を受けています。
国内ランキング | 73位 |
---|---|
難易度 | Bクラス |
教育レベル | |
施設や設備 | |
学費 | 約30万円~/ 1年 |