フィリピンの「電圧・変圧器・変換プラグ」完全ガイド

フィリピンの「電圧・変圧器・変換プラグ」完全ガイド

フィリピンへの旅行や留学、出張前に知っておきたい「電源」に関して説明します。日本とフィリピンでは電圧やコンセントの形状が異なるため、変圧器や変換プラグの準備が必要になる場合があります。

特にセブ島などのリゾート地に行く方、スマートフォン、ドライヤー、パソコンなどの電化製品を持って行きたい方は、必ず現地の電源事情を知っておきましょう。

目次

フィリピンの電圧と周波数

フィリピンの電圧は220V、周波数は60Hzです。一方、日本の電圧は100V/50〜60Hzなので、そのまま使用できない製品があります。

特にドライヤーやヘアアイロンなどの高出力機器には注意してください。多くの日本人がそのまま日本製品を使ってしまってトラブルになるケースが多発しています。一般的なドライヤーやヘアアイロンのほとんどは電圧が100Vしか対応していないものがほとんどで、フィリピンで使用すると故障や発火の原因になるので注意しましょう。

一方で、スマートフォンやノートパソコンのACアダプターは国際基準のものが多く、変圧器なしでそのまま使えるケースが多いです。「100V〜240V対応」と記載されていれば、問題ありません。

フィリピンで変圧器が必要か?

変圧器を持って行くかどうかの判断方法

変圧器が不要な電化製品

以下の電子機器は海外対応モデル(100V~240V)が多く、基本的に変圧器不要です。

  • スマートフォン
  • ノートパソコン
  • タブレット
  • カメラの充電器

ポイントは、ACアダプターに「Input:100-240V」と書かれているかどうかです。これは海外対応かどうかのサインとなるので見てみてください。

変圧器が必要な電化製品

一方で、持参する電化製品が「100V専用」の場合、フィリピンでは変圧器が必要です。以下のような製品は電圧を確認し、変圧器を購入するか220Vにも対応している電化製品の購入を検討しましょう。

  • ドライヤー
  • ヘアアイロン
  • 電動シェーバー
  • 電気ケトル など

余談ですが、どうしても日本の炊飯器で美味しいお米が食べたいということで、なんと炊飯器を持参した人がいましたが、コンセントにプラグを差した瞬間に火を拭いて壊した人もいます。

ドライヤーやヘアアイロンなどの高出力機器に対応している変圧器は高額なものが多いです。そのため、これから海外に行く予定が何度かある人は、海外対応の電化製品そのものを購入した方が良いでしょう。

フィリピンのコンセントとプラグ形状

フィリピンのコンセントとプラグ形状

フィリピンのコンセントのタイプは主に以下の通りです。

  • Aタイプ:日本と同じ形状。多くのホテルや施設で採用。
  • B3タイプ(丸ピンの3本):一部の建物で使用。
  • Cタイプ:ヨーロッパで使われている2本の丸ピンタイプ。地域によって見られます。

変換プラグが不要なケース

50回以上フィリピンに渡航している私の経験上、日本と同じ形状の電源プラグ(Aタイプ)が使える場所が圧倒的に多いため、実はあまり心配しなくて大丈夫です。語学留学の学校では基本的にAタイプばかりです。

変換プラグが必要なケース

一部のホテルやカフェ、ゲストハウスによっては使えない場合もあり、特にセブ島のローカルエリアや古い建物では、変換プラグが必要になることもあるので念のため変換プラグを持っていると安心です。

また、変換プラグはAタイプ → Cタイプ/B3タイプ対応のものを1〜2個持っておくと安心です。旅行セットとして販売されているマルチタイプ変換プラグもおすすめです。

セブ島での電源事情

モバイルバッテリーは必須

フィリピンでは、突然の停電が起こることは決して珍しくありません。電気が止まると、滞在先のWi-Fiもシャワーのお湯が出なくなります。

ただ、スマホがあればシムカードの電波は使えるため、電池がなくならないようにポータブル電源やモバイルバッテリーを用意しておくと安心です。

電源タップや延長コードもあると便利

デスクワークをしたい机周りやベッド付近に電源がないことがよくあります。そのしたことを想定して、海外対応の電源タップや延長コードを持って行くことをお勧めします。因みに、USBポート付きやコンパクトなタイプを選べば、荷物にもなりません。

但し、日本仕様の製品をそのまま持ち込んでも電圧非対応である場合が多いため、対応電圧も確認しておきましょう。

現地での購入は可能?

フィリピン到着後に現地のモールや電気店で変圧器や変換プラグの購入は可能です。ただし、品質にバラつきがあるため、できれば事前に日本で用意しておくのがおすすめです。

電圧が対応しているはずの製品でも現地のものを使ったら発火したなどのトラブルもあるため、信頼の日本製の方が安心です。

目次