【オンライン英語留学】PHLightの費用・口コミ・メリットデメリット

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
留学に行けなった人に最適。
この記事では、留学に行けないけどオンライン留学を検討している人向けにPHLightを案内します。
【新時代の幕開け】オンライン留学で英会話を身につけろ!
目次
PHLightの概要
開講時間 | 平日:10:00-22:00 土日:10:00-19:00 ※月・火・祝はお休み |
時間/コマ | 50分/コマ |
コマ数/日 | 1~5コマ/日 |
東京でフィリピン人講師による英会話スクールを展開している学校が、オンライン留学サービスの提供を開始しました。
PHLightのオンライン留学で受講可能なコース紹介
ビジネスコース
こんな人にお勧め
- 会議やプレゼンテーションなど様々なビジネスシーンで英語が必要になった方
特徴
ビジネス英語実践・接客英語・業界別英語など、おひとりのニーズに合わせてカリキュラムを構成します。
資格対策コース
こんな人にお勧め
- TOEIC・TOEFL・IELTS・英検など、資格取得・スコアアップを目指している方
特徴
必要な資格・受講者の弱点に合わせて授業をカスタマイズします。
一般英語コース
こんな人にお勧め
- 英会話の基礎を学びたい方
- 海外旅行で困らないような英会話を学びたい方
- 発音を見直したい方
特徴
初心者~上級者まで様々なニーズに合わせた英会話の学習ができます。
PHLightの費用
PHLightオンライン留学の体験談・口コミ・評価
ここからは、スタッフの桃子さんに実際にPHLightの授業を受けてもらったので、厳しく評価をしてもらいますよ。
実際に受けた授業内容
今回私が受けた授業は「スピーキング」でSide by Side(現在進行形パート)という教材を使って行われました。
授業の中で行われたのは、主に以下3点です。
- 単語の確認
- 文章の作り方
- 会話のやりとり
ただ、途中で講師が簡単すぎると判断したのか、中級者向けの教材を使って授業を変更してくれました。
講師のクオリティ
受講者の理解度をちゃんと確認しながらレッスンをすすめてくれる先生でした。特に私なりに好感が持てたのが、以下の点です。
- テンポ良くレッスンが進められ、途中でだれてくることがない
- 発音の指摘をしてもらえる
- 日本人が間違えやすい発音や単語を理解している←日本に2年間住んでいたそうです!
- おおげさに褒めてくれる←ただただやる気がでます(笑)
授業の進め方
授業はZOOMを使って行われました。ご存じの方も多いとは思いますが、ZOOMって以下の点が便利です。
- 送られてきたURLをクリックするだけなので簡単
- 画面を共有できる
- ポインターを使ってくれるので、どこの話をしているのかが分かりやすい
授業に関しては、教科書に書いてあることだけでなく、補足情報も教えてもらえます。
例えば、
私の授業の場合、「utilizeはフォーマルすぎるから、普通の会話ではuseのほうがいいよ!」と教えてもらえたり、
私が「コーヒーを飲んだ後に心臓がドキドキするんだけど…」と言ったら、先生が「それは、It gives me palpitations. って言うんだよ」と教えてくれたりと、教科書に載ってなくても、私が言いたいことを言い換えて教えてもらえました。
このように、講師自身に余裕が感じられるため、生徒が知っておいた方が良いだろう知識をポンポンとテンポよく補足してくれます。
PHLightのオンライン留学は、「スピーキングを伸ばしたい初心者から中上級者まで」幅広くおすすめできます。また、授業も50分と充実感がありますよ。
オンライン留学の受講の仕方
学習プラットフォーム
ZOOM(アプリ)を使って受講が可能。レッスン開始前にアクセス用のリンク(URL)が送られてくるので、クリックしてあとは手順通りに進めていけば授業がはじまります。
ZOOMの機能として、以下の事が可能です。
- 映像付きでのレッスン。
- お互いに見せたい画面を共有できる。
- チャット機能。
- 録画機能があるので、復習に便利。
準備物
受講には以下のものを揃えてください。
- パソコン(ノートパソコンかデスクトップ)
- カメラ(PC付属のカメラも可能)
- イヤホン/ヘッドセット
- 高速のインターネット回線
- 筆記具
無料カウンセリングと無料体験クラスのお申込み
PHLightでは、無料体験クラスを受付中です。自分に合ったレベル・カリキュラムで学べるPHLightにについてご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
※「オンライン留学について」とお問合せ下さい。
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket