2週間のフィリピン留学ってどうですか?費用とあわせて解説

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
フィリピンに留学したいけど2週間だけ留学したい!費用ってどれだけ掛かるの?そもそも効果あるの!?
こんなことを考えてる超多忙な学生・社会人からお問合せをもらいます。
ここでは、よく聞かれる2週間の総留学費用とその効果について丁寧に解説しています。
僕は、これまでに1000人以上の留学生サポートをしているので、参考にしてもらえると思います。
★この記事の要点★
- 交通費まで含めた「2週間の留学総費用相場は約22.4万円。」
- 留学費用はちょっとしたことで7万円以上も安くすることが可能!
- 「2週間の留学の成果は英会話教室に通う1年分に匹敵。」
- 短期留学のデメリットは1日の重みが長期留学の人と比べると重いので、祝日が入るとダメージが大きい。
- 実はラピッドコースという「授業数保証コースを選ぶとデメリットが解消できる。」
- 効果を出すか出さないかは期間の問題ではなく、「正しい取り組みをしてるかどうかがカギ。」
目次
フィリピン留学2週間の費用内訳

コース:英会話コース(マンツーマン4時間+グループ2時間+無料クラス3時間)
部屋タイプ:3人部屋
①渡航前に払う費用_132,150円
- 入学金(13,200円):学校に登録するための費用
- 授業料(113,850円):マンツーマン+グループクラスの授業料+滞在費+1日3回の食費
- 空港ピックアップ費用(1,600円):学校最寄の空港から学校スタッフが迎えに来てくれる費用
- 海外送金手数料(2,500円):学校の銀行口座に海外送金する際の銀行の手数料
②渡航後に払う費用_25,990円
- SSP費用(15,640円):フィリピン政府から発給される特別就学許可証の費用
- 寮保証金(6,900円):寮の保証金 ※退寮時に全額返金
- 水道光熱費(2,300円):現地で使う水道光熱費
- 管理費(1,150円):施設メンテナンス費用
③その他費用_66,170円
- 海外航空券(50,000円):往復の海外航空券代
- 海外旅行保険(6,170円):留学期間中のAIU保険代
- お小遣い(10,000):タクシー代、外食代、観光費用等
その他の期間の留学費用
期間 | セブ島留学総費用の目安 (①+②+③) |
---|---|
1週間 | 165,745円 |
2週間 | 224,310円 |
3週間 | 278,695円 |
1ヶ月(4週) | 308,450円 |
2ヶ月(8週) | 546,582円 |
3ヶ月(12周) | 785,735円 |
4ヶ月(16週) | 1,020,377円 |
5ヶ月(20週間) | 1,254,229円 |
6ヶ月(24週) | 1,488,601円 |
1年間(48週) | 2,868,848円 |
2週間の留学かどうかまだ期間を迷っている方は、他の期間だとどうなるのか表(リンク付き)を参考にしてみて下さい。
フィリピン留学費用を安くする5つのテクニック
2週間で必要な留学総費用は約22.4万円ですが、もっと安くできちゃうんです。
節約テクニック5選
A. 留学地域を郊外にする
2週間の留学総費用は「224,310円」ですが、これってセブ島に場合の目安です。
マニラやセブ島以外の郊外に行くと、地価・人件費が低く抑えられるので、留学費用もまた安くなります。ここでは、郊外で人気の留学地「バギオ」に変えたらどれだけ差が出るかを確認してみます。
セブ島:224,310円
↓
バギオ:195,580円 2.8万円の差額!
なるほど、人件費の分だけ郊外にしたら3万円近くも安くなるんですね!考えるな~
A. 節約金額:2.8万円
B. 学生寮は大人数部屋を選ぶ
次に、Aで節約できた金額195,580円から大人数の6人部屋を選んだらどうなるかを見てみます。
↓
6人部屋:183,700円 1.2万円の差額!
2週間で大人数部屋にすると1.2万円の差額ですね。これを高いとみるか、そんなものかと見るかは人次第ですが、抵抗がない人はぜひ大人数部屋を選んでみてね。
B. 節約金額:1.2万円
C. 格安航空券を選ぶ
往復チケットは、大手からLCC(格安航空)にするだけで、なんと半額で取れることだってよくあります。フィリピン・セブ島留学でよく使われるLCCは、以下2社です。
- ジェットスター航空
- セブパシフィック航空
こちらでも、Bで節約した金額885,717円から格安航空を使った場合で比較します。
↓
格安航空会社:158,700円 2.5万円の差額!
大手航空会社のチケットが往復50,000円なら、LCCで往復25,000円だったということもよくあるよ。25,000円も浮くので大人数部屋にする以上の効果! ただ、注意点として急なの遅延や欠航が起きたとしてもLCCは補償がないのが普通なので、自分で対応できないなら控えましょう。
C. 節約金額:2.5万円
D. クレジットカード付帯の海外旅行保険で賄う?
2週間の海外旅行保険代は6,710円(タビホ保険の場合)です。でも、海外旅行保険付帯のクレジットカードを持っていれば90日間(約3ヶ月)以内の渡航なら保険代がタダになります。
但し、補償額は一般の保険会社の数分の1と少額なので、持病を持っている人は、必ず一般の海外旅行保険にも加入しておこうね!
D. 節約金額:0.7万円
E. 学校の割引・キャンペーンを使う
学校は、閑散期になんとか寮の部屋を埋めるために、キャンペーンを突発的に発表したりします。例えば、「10/1~12/15までの期間に4週間以上留学する人が対象で、9/30までにお申込み完了できるなら、6000円割引」とかです。
どんなキャンペーン発表があるのか、前もって知ることはエージェントでもできません。なのであったらいいな~ぐらいに思っておきおこう。ただ、見つけたとしても、キャンペーンをやってる学校だけで決めてしまうと学校選びを失敗する原因になるので注意だよ。
E. 節約金額:0円 ※タイミング次第
留学費用最大の節約効果
節約金額 | |
A. 留学地域を郊外にする | 2.8万円 |
B. 寮は大人数部屋を選ぶ | 1.2万円 |
C. 格安航空LCCを選ぶ | 2.5万円 |
D.海外旅行保険付帯のクレジットカードで賄う | 0.7円 |
E. 学校の割引・キャンペーンを使う | ※タイミング次第 |
節約金額合計 | 7.2万円 |
以上、Eは期待できませんが、A~Dの3つのテクニックをフルに活用することで、最大で7.2万円まで安くできました。気になる人は出来る範囲でやってみて下さい。
224,310円→最大152,310円まで節約!
留学中のスケジュールと生活


参加率は50%以下です。余裕があれば参加し、なければ参加しなくて構いません。睡眠まで課題をこなしたり、復習をしながら次の日に備えます。
フィリピン留学2週間の効果

へー、たったそれだけの期間でそんなに勉強できるんですね!
2週間留学のデメリットと解決策

デメリット
わー、それせっかく行く気になってきたのに~、なんともならないんですかね?
デメリットの解決策
どういうことですか?
仮に留学期間中に祝日などで学校がお休みになっちゃった場合、その日あるはずだった授業数をほかの日に振替てくれるってコースなんだよ。
へー、そのコースだったら短期間でも留学の効果を得られそうですね!
じゃあ、ラピッドコースがある学校を紹介するよ!
Cebu Pelice Institute(CPI)

▼ラピッドコースのあるセブのCPIを解説▼
【フィリピンセブ島留学2018】CPIに行って分かった、口コミは信じるな!
Clark Institute of the Philippines(CIP)

【フィリピン留学2018】クラークの語学学校「CIP」を本音で語る
フィリピンの留学地域・学校選びのコツ

▼自分に合った留学地域の正しい選び方▼
▼成果を最大限にするための学校選び▼
フィリピン留学に持っていくもの
▼フィリピン渡航で欠かせないもの▼
【印刷可】フィリピン留学持ち物リスト完全版
まとめ
2週間で掛かる費用総額は22.4万円です。更に、節約テクニックをいくつか使うことで、7万円以上も安くできます。ただ、2週間留学の人は、たった1日でも長期留学の人と比べたら割合が大きいので、祝日が1回でも入っちゃうとかなり痛いってことです。でも、そんなときは、授業数を保証してくれるようなコースを選択することで解消できます。
芸人の品川さんも実はセブに2週間の留学をしてその成果(※1分20秒~から「2週間での英語の伸びは?」という質問にたいして)をぶっちゃけ語ってます。
2週間行ったからといって、いきなりペラペラになったりすることはありません。ですが、授業外の時間でもしっかりと予習・復習を怠ることなくやることで、少しずつですが効果が表れてきます。(動画の中で)それを品川さんも体感したと話しています。
「地域・学校選び」がきちんとできていて、正しい準備をしていけば耳が慣れてきたり、英語をもっと勉強したいというモチベーションになったりという効果はほとんどの方に起きています。
その効果に22.4万円払うのがもったいないと思うなら行かなければいいし、時間を買うと思ったら安い!と感じれるなら留学すればいいです。
行くと決めた人は、時間を無駄にしないようにどうしたらいいのか、留学前からしっかりと対策しておきましょうね!!
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket