離れたエージェントのシンさんに「フィリピン留学を申込む」ってどうなの?

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
意外かもしれませんが、ぼくの所に遠方からフィリピン留学の相談をしてくる人が後を絶ちません。
なんと北海道から沖縄までいらっしゃいます。アメリカやオーストラリアに留学してる人からもお問合せを頂いたりもします。
へーー、なんで、そもそも遠方の人がシンさんに相談にしてくるんですか?その人たちの地元にもエージェントってありそうだけど、、
目次
そもそも、なんでシンさんを選ぶ人がいるの?
エージェントを開始した当初、お客さんは熊本しかいなかったんだけど、徐々に県外の方からの問合せも多く頂くようになりました。
で、その理由を色々と考えたんです。
「なんでだろー」って
その結果わかったのは、ぼくがイケメンだということでした。。。
ぶはっ!(スタバのコーヒーを吹きだす音) シンさん、その冗談はきつすぎるんで、本題いってもらって良いですか??
あ、、はい。。
簡単に言うと、「他よりも正確で圧倒的なフィリピン留学の情報を持っている」ということに加えてやっぱりぼくが「ぼくがイケメンだ」ということかもしれません。
ふふふ、勝手にシンさんの文章消してやった(笑)
詳しくは「エージェント選び徹底ガイド」を読んでもらえれば、なんでぼくに申し込んでくれるのかが少しわかると思います。
地元エージェントにこだわる「落とし穴」
手続きはどこに居てもメールだけで全てOK
シンさん、シンさん!そこまでしてでもシンさんに申し込む人がいるのかはわかったんですけど、会社って熊本ですよね?県外の人ってどうすれば良いんですか?熊本まで来ないとダメですか?
確かに、今は県外から相談してくる人の方が多いんだけど、別にみんな熊本にわざわざ来ているわけじゃないよ(笑)
遠方の人のカウンセリングや申込み手続きは、実は電話やメールだけで大丈夫なんです。
「留学前の不安」と「留学後の不安」どっちがいい?
えーー、留学ってもっときちんとしてなきゃダメなような気がしてましたが、そんなメールだけで済んじゃうんですか? 私はちゃんとそのエージェントに会ってからじゃないと不安だな~。
もちろん「直接会ってからじゃないと!」ってひともいると思うけど、そんな人は地元にあるエージェントに行ったらいいと思うよ。
でもここで忘れないで欲しいのは、
「地元に留学するわけではない」ということです。
カウンセリングで顔を見ることも大事かもしれないけど、「渡航してから何かトラブルがあったらどうしよう」ってことの方が気になりませんか?
たしかに!!手配してくれたエージェントの人は、出国した後どうやってサポートしてくれるんだろう??? それ気になります!
そうだよね、海外は日本とかってが違うから、意外と色々と起こるんだよね。
- マニラのピックアップで担当者に会えません!どうしたらいいですか!?助けて
- 海外で病院に掛かったけど支払いはどうしたらいいですか?
- スマホを盗られました!
- 現地の学校で聞いてた話と違うことになっていますが、どうしたらいいですか?
行くのは海外だから、出発した時点で地元エージェントも遠方エージェントも全く関係なくなります。
ということは、
「地元のエージェント」ってところにメリットありますか?
な、ないですね。。留学相談時に顔が見えるのは確かに安心だけど、「出発してから何かトラブルあったとき」どれだけ対応してくれるんだろう、「ちゃんとコンタクトできるのかどうか」ってことの方が気になります。
遠隔での留学サポートの重要性
ぼくのところは、遠隔のサポートに優れています。
出発前だけではなく、出発後も留学生が不安なく留学ができるようにしているんです。
へー、具体的にどんなサポートなんですか?
LINEで一人ひとり繋がってるのでなにかあればすぐに対応しているよ。
えーー、LINEで対応してもらえるんですか?
そうだよ。さっき話したとおり、「そもそも海外からエージェントにコンタクトとる手段がメールしかない」ということはわかってもらえたと思うけど、、、
けど、なんですか?
海外に行ってしまった生徒よりも、目の前の新しい顧客探しを優先するエージェントにとっては、そんな海外からの留学生のヘルプメールは後回しだよ。
えーー、それ女子は困る!あ、男子も困るかも。。
それに、メールってかなりリアルタイムじゃないからタイムラグがあるよね?だから、よっぽどのことじゃないと殆どの留学生は連絡することなく妥協してしまうよ。
そっかー、それにいまどきメールとか使わないから、「事実上、連絡手段なし」ですね(苦笑)
そっかー!!だから、遠隔でどれだけ対応してくれるのかってコトの方が大事なんですね!
そうだね、そこって意外と盲点かもしれないけど、かなり重要ってことわかるよね。
実際、こういう例もありました。
女子大3年生のカウンセリングを終えて、申込みがもうすぐ完了って時にその子のお母さんから急に電話があったときの話です。
お母さん:「娘が勝手に留学するエージェントさんを決めてるみたいですけど、そもそもあなたの会社は熊本ですよね?うちは名古屋にあるんですよ。娘には地元のエージェントさんに頼むように伝えるので、今回のはなかったことに出来ますか?」
えーーーー、お母さん登場!?しかも、キャンセルになっちゃったんですか?
ううん、最終的にはそのお母さんは、「ぜひおたくの会社でお願いします」ってなったよ(笑)
なんだ、そのどんでん返しは、、、なにがあったんですか?
ぼく:「どこのエージェントに申込みされるのかは自由ですが、そもそも留学って地元の名古屋にされるわけじゃないですよね?海外ですよ?名古屋ではもちろん営業時間内はいつでも面会できるかも知れないけど、一番不安なのは名古屋を出たとき、日本を出たときなんじゃないですか?」
あーー、話し見えた!!現地からじゃ電話も出来ないから、普通エージェントって留学生が出国した時点で任務完了って感じですよね?それがシンさんのところならLINEでも繋がってるし、24時間対応してくれて心強い!!ってことですね。
24時間は言いすぎかもしれないけどw でも、ある程度緊急時とかなら時間関係なく対応してるね。そのおかげで助かったーって人はもう数え切れないね。でも、今だんだんと申込者数も増えてるから、いつまでこのサービス続けられるかわからない、、(笑)
うわー、私現地の空港降り立った時点で泣いちゃうかもしれないけど、シンさんが見守っててくれるなら行くかもww
シンさんの所に申し込む方法
で、仮に「シンさんの所に申し込みたい」っていう私みたいな乙女が大阪にいたら、どうしたら良いんですか?
(乙女かどうかは、置いといて)普通に電話かメールしてきてもらえば大丈夫だよ。
(一部否定!)イラっ(笑)
行く行かないは、相談時点では決まっていない人もいます。いろんなことがわからないことだらけだと思います。
だけど、相談自体は無料なので、気軽に相談してみてください。
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket