フィリピン留学1ヶ月の費用はいくら?メリット・デメリットもまとめてみた

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
- フィリピン留学では家事全般の全てが提供されるのでラク。
- 1ヶ月のビザ代は無料。
- 1ヶ月で使う総額費用は約30.8万円。
- 節約テクニックを使えば、最大10万円まで値下がりする。
- 1ヶ月の留学「だいぶ聞き取れるようになった」「自分の伝えたいことが伝えられるようになった」という成果報告が多い。
- 1ヶ月留学のデメリットは、2ヶ月以上行くよりも1ヶ月当たりの単価が高いこと。
- 1ヶ月留学に拘らず、「自分が行ける最大の期間」行くべき。
目次
1ヶ月のフィリピン・セブ島留学
留学中ってどんなところで寝て、何料理を食べるのか?気になって仕方ない人も多いでしょう。1つずつ解説しますね。
留学生活
語学学校で多いのが、このキャンパスタイプでこの中に寮(内部寮)があります。外部のホテルに滞在する通学タイプ(外部寮)もあります。
どちらかというと、キャンパスの中にある寮(内部寮)で生活するほうが何かと便利だよ。
えー、どうしてですか?
理由は2つあるよ。まず、食事は学校の食堂で出るから、通学の人は休日も食事の度に学校にいちいち来る必要がある。
2つ目に、1日中ハードに勉強してるから休み時間にちょっと仮眠取りたいってことがたくさんあるよね?
それってキャンパスの外に滞在してるとできない。そう考えると、内部寮の方がいかに生活しやすいかが想像できると思うよ。
なるほど!!確かにそうですね、わたし睡眠挟まないと勉強できないタイプだから内部寮選びます!
外部ホテルは1人部屋が普通ですが、内部寮は1~6人部屋タイプがあります。少しでも費用を安く抑えたいという人はできるだけ大人数部屋を選ぶと良いです。
ちなみに、一番人気タイプは「3人部屋」です。値段が1人~2人部屋と比べて安いけど、3人なら楽しそうだと思う人が多いからです。
ちなみに、各部屋にトイレ・シャワーがついてるので安心してください。
建物内には、マンツーマンとグループクラス専用の部屋があって、毎回指定された部屋でクラスがあります。
1日3度の食事はキャンパスの食堂内で食べられます。
韓国系の語学学校が殆どですが、韓国料理だけじゃなく、最近では日本や台湾料理などバラエティに富んだ食事が提供されています。なので1ヶ月程度の留学なら飽きることがないです。
ジムや体育館が設置されている学校もあります。
筋トレが欠かせないという学生もいますが、そうした人は学校の設備もチェックしておきましょう。学校にジムがなくても、たいてい徒歩圏内にジムがあるので安心してください。
このようなラウンジを持っている学校もあるので、空いているクラスルームやこうしたラウンジで勉強することができます。
へ~、自習って自分の部屋だけじゃないんですね。
気候の暑いフィリピンでは、学校にプールがあるのは珍しくありません。
クラス
授業時間は1日8時間前後の所が多く、マンツーマンがほぼ半分以上占めてるのがフィリピン留学の特徴です。
こんなのは欧米留学だとまずありえません。
「マンツーマンクラス」は自分の弱点を克服する絶好の機会です。他の誰にも邪魔されることなく、自分のペースで授業を進められます。
グループクラスでは、自分のレベルに合ったところに配属されます。ちゃんと最初にテストがあるので、全然違うレベルのグループに入れられるわけではないので安心してください。
わたし、ちょー初心者だからそれならなんとかやっていけるかも。ニーハオしか言えない。。
ニーハオって! どんだけ英語初心者なんだww
健康管理
語学学校には、ナースの資格を持ったスタッフがいます。なので、体調がすぐれない人はすぐに診てもらうことができます。
大都市の病院には、「ジャパニーズヘルプデスク」という診察から保険での支払いまでサポートしてくれるありがたいデスクがあります。
ドクターとのやり取りは慎重に行うので、英語初心者や医療英語がわからない人の助けになりますね。
僕も留学中には何どかお世話になりましたよ~
ビザの種類
フィリピン留学は観光ビザでOKです。
1ヶ月以内の学生は完全に無料のビザです。入国の際に観光ビザのスタンプが押され、それで30日間無料で滞在できます。
なので、特に出発前に申請をするという必要もありません。
ラッキー
フィリピン・セブ島留学1ヶ月の費用

コース:英会話コース(マンツーマン4時間+グループ2時間+無料クラス3時間)
部屋タイプ:3人部屋
①フィリピン渡航前に払う費用_196,500円
- 入学金(13200円):学校登録に必要な費用
- 授業料(178200円):期間中の授業料、滞在費、食費
- 空港ピックアップ費用(1600円):スタッフが到着空港に迎えに来てくれる片道の費用
- 海外送金手数料(3500円):海外送金する際の手数料
②フィリピン渡航後に払う費用_29,440円
- SSP費用(15,640円):フィリピン政府から発給される特別就学許可証の費用
- 寮保証金(6,900円):寮の保証金 ※退寮時に全額返金
- 水道光熱費(4,600円):現地で使う水道光熱費
- 管理費(2,300円):設備利用/メンテナンスの費用
③その他費用_82,510円
- 海外航空券(50,000円):往復の海外航空券代
- 海外旅行保険(12,510円):タビホ保険使用の場合
- お小遣い(20,000円):タクシー代、外食代、観光費用等
その他の期間の留学費用
期間 | セブ島留学総費用の目安 (①+②+③) |
---|---|
1週間 | 165,745円 |
2週間 | 224,310円 |
3週間 | 278,695円 |
1ヶ月(4週) | 308,450円 |
2ヶ月(8週) | 546,582円 |
3ヶ月(12周) | 785,735円 |
4ヶ月(16週) | 1,020,377円 |
5ヶ月(20週間) | 1,254,229円 |
6ヶ月(24週) | 1,488,601円 |
1年間(48週) | 2,868,848円 |
まだ1ヶ月の留学になるかどうかまだわからない方は、他の留学期間の費用(リンク付き)も参考に載せておきます。
フィリピン留学費用を安くする5つのテクニック
1ヶ月で留学総費用約31万円ですが、さらに安くできるって知ってましたか?
節約のテクニック5選
A. 留学地域は郊外を選ぶ
留学総費用の目安は「308,450円」ですが、これってセブ島に留学した場合の相場なんです。
郊外に行けば、地価・人件費が安くなるので、留学総額も安くなるんです。例として郊外の「バギオ」に変えた時の費用を比べてみましょう。
- 1ヶ月のセブ島留学総費用:308,450円
- 1ヶ月のバギオ留学総費用:269,560円
約4万円の差額!
郊外のバギオにしただけで約4万円も安くなっちゃいました。。。安くしたい人でセブにこだわりがなければ、郊外を考えてみるのはありですね。
節約金額:4万円
B. 大人数部屋タイプを選ぶ
次は大人数の部屋に変更したらどれだけ変わるか見てみます。
- 5ヶ月のバギオ留学総費用(3人部屋):269,560円
- 5ヶ月のバギオ留学総費用(6人部屋):249,760円
約2万円の差額!
全く同じ授業を受けてても、部屋タイプが違うだけで約8.9万円も安くなります。大人数部屋に抵抗がない人はぜひ検討してみましょう。
節約金額:2万円
C. 格安航空(LCC)を選ぶ
大手航空会社から格安航空会社(LCC)にすると、なんとチケットが半値近くまで下がることもよくあります。因みに、フィリピン・セブ島留学でよく使われるLCCは、以下2社です。
- ジェットスター航空
- セブパシフィック航空
大手のチケットが往復50,000円なら、LCCで往復25,000円なんてこともあります。25,000円も節約できますよね。でも、急な遅延・欠航が起きても補償がないこともよくあるので、そこは覚悟しておきましょう。
節約金額:2.5万円
D. クレジットカード付帯の海外旅行保険で賄う
1ヶ月の海外旅行保険代は12,510円(タビホ保険の場合)です。
でも、海外旅行保険付帯のクレジットカード(渡航から90日以内が有効)を使えば、1ヶ月の海外旅行保険代は無料になります。
クレジットカード保険の補償額は、一般の海外旅行保険と比べて数分の1です。留学中にどれだけのリスクがあるのかを考慮してどちらにするのか決めましょう。因みに、万が一の時に補償額が小さすぎるので、持病をお持ちの方や年配の方はまずクレジットカードの保険はお勧めしません
節約金額:1.2万円
E. 学校の割引・キャンペーンを狙う
学校のキャンペーンは不定期に発表されます。例えば、「3/25~5月末までの期間に8週間以上留学される人限定で、1月25日までにお申込みで10000円割引」とかです。
キャンペーンや割引は突発的な告知で、確実に読めるものではないので、あったらラッキー程度にとどめておきましょう。
留学費用最大の節約効果
テクニック | 節約金額 |
A. 留学地域は郊外を選ぶ | 4万円 |
B. 大人数部屋タイプを選ぶ | 2万円 |
C. 格安航空券(LCC)を選ぶ | 2.5万円 |
D.海外旅行保険付帯のクレジットカードで賄う | 1.2円 |
E. 学校の割引・キャンペーンを狙う | ※タイミング次第 |
節約金額合計 | 9.7万円 |
以上、A~Dの4つの節約テクニックだけでも、約10万円も安くなりました。
留学中のスケジュール

時間 | 授業 |
---|---|
7:00~7:45 | 任意参加クラス |
7:00~8:00 | 朝食 |
8:10~8:55 | グループクラス(リスニング) |
9:05~9:50 | グループクラス(リスニング) |
10:00~10:45 | グループクラス(慣用句、頻出表現) |
10:55~11:40 | 自習 |
11:50~12:35 | マンツーマンクラス(語彙) |
12:40~13:25 | 昼食 |
13:35~14:20 | マンツーマンクラス(スピーキング) |
14:30~15:15 | マンツーマンクラス(発音) |
15:25~16:10 | 自習 |
16:20~17:05 | グループクラス(ディスカッション) |
17:15~18:00 | マンツーマンクラス(文法) |
18:10~18:55 | 夕食 |
20:00~22:20 | 任意参加クラス |
日本の学校と同じで、土日と祝日は学校はお休みです。祝日が月曜か金曜だと3連休になりるので、遠方の旅行も可能ですよ。
1ヶ月留学するメリットと効果
「果たして自分が1ヶ月留学した程度でどの程度の効果がああるんだろう。あまり変わらないなら行かなくてもいいんじゃないだろうか。。」
そう考える人もいるんじゃないでしょうか。
ですが、実際にこれまで行かれた人は1ヶ月でこのような効果が出た方が多いです。
- ペラペラ話せるようになるわけじゃないが、だいぶ聞き取れるようになった。
- 自分の伝えたいことが、簡単な言葉を使って言えるようになった。
- TOEICが100点前後上がった。
また、この経験を通して、次の留学を考える人も少なくないんだよ。
次の留学?それは何でですか?
日本で地味に勉強するより、ペースをグンと上げて濃密に勉強することで成果が上がりやすいこと体感するからだよ。
1ヶ月留学するデメリット

もっと伸びるとわかってきたタイミングで帰国を迎えることです。
留学検討中の段階では、ここまで考えが及びませんが90%以上の方がもっと長くしておけばよかったと悔やみます。
1ヶ月も毎日勉強していると、あと1ヶ月いたらもっと伸びるということがわかってきます。このタイミングで帰って英語漬けの生活から遠ざかるということにみなさん不安を覚えます。
デメリットの解決方法
1ヶ月ほどいると、もうちょっと長めに設定しておけばよかった!だけど予算はそんなにないというジレンマに陥ります。
わたしの大学は春休みが2ヶ月くらいあるから2ヶ月行けちゃうんだけど、「1ヶ月の総費用30.8万円×2=61.6万円」くらい掛かっちゃうってことですよね?この費用は学生のわたしにはきついな~
おっと、実はもう1ヶ月期間を延ばすといっても、留学費用は倍にはならないんだよ。
(正しい計算方法)
○ 1ヶ月の総費用30.8万円+授業料18万円+諸費用1.6万円=50.2万円
1ヶ月でも2ヶ月留学しても飛行機代や入学金は変わらないですよね? なので、純粋に授業料分+ビザ延長などの諸費用のみが掛かるだけだったんです。
しかも、ご紹介した節約テクニックを使えば2ヶ月に延長したとしても約43万円で行けるんです。
因みに、必ず1ヶ月単位で延長する必要はなくて、1週間刻みで調整できます。その場合、1週間で約4万円ずつ増えると考えるとわかりやすいです。
あれ、そうだったんですね!それなら6週間か2ヶ月どちらか行けるかも1
留学地域・学校の選び方

といっても、何を基準に選べばいいのかわからない人も多いと思うので、以下の記事を参考にしてください。
▼(参考)①あなたに合った留学地域選び▼
▼(参考)②留学の効果倍増!学校選びのコツ▼
留学中の持ち物
留学生活中になくては困るものをまとめました。持ち物リストをダウンロードできます。これだけ見れば持ち物の不安はなくなるので、気になる方は参考にしてみてください。
▼(参考)フィリピン留学の持ち物▼
まとめと次のステップ
フィリピンの1カ月の留学費用とメリット(効果)・デメリットわかっていただけたでしょうか?
たった1ヶ月の留学でもフィリピンなら内部寮タイプの学校を選べば通学の必要もなく、毎回食事をどうしようかと悩む必要もありません。しかも1ヶ月以内ならビザは無料なので、留学費用以外に掛かる諸経費を押さえられます。
留学総費用の相場は約30.8万円ですが、留学地域を見直しすなどの節約方法を試すだけで最大10万円も安くなります。
初心者の1ヶ月留学であってもリスニングやスピーキングで簡単な英会話ならこなせるようになったという成果報告が多いので、検討中なら行く価値は大いにあります。もし、あなたが中級者であっても1カ月でさらなるブラッシュアップができます。
ただ、期間に余裕があるのになんとなく1ヶ月にしてしまうと、2ヶ月にしておけばよかったと後悔する人も多くいます。あなたが本当に行ける期間はどれぐらいあるのか? 行ける期間があるなら週単位(例えば5週間、6週間でも申込可能)で一度見直してみるとといいですよ!
▼次は留学地域の選び方について知ろう!▼
「フィリピン留学におすすめの地域なんてなかった!騙されない3つの考え方(保存版)」
ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。
【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket