フィリピン留学1ヶ月の費用はいくら必要なの?

フィリピン留学1ヶ月の費用はいくら?メリット・デメリットもまとめてみた

こちらの記事では、フィリピン留学を1ヶ月でどれぐらいの費用が必要なのかを解説しました。

その他の期間別の留学費用については「フィリピン留学費用と節約ポイント」が参考になります。

フィリピン留学の1ヶ月の費用

費用

フィリピン留学の1ヶ月の費用総額は「397,520円」です。

この金額は「フィリピンの1ヶ月の留学で、一般的な英会話コースで3~4人部屋」を条件とした総額目安です。

留学費用は、学費に加えて滞在費・食費・ビザ代・水道光熱費・管理費の諸経費・海外航空券代・海外旅行保険代など全てを合計して計画する必要がありますよね?

そのたため、こちらの記事では最初から諸経費全てを含めたできるだけ現実的な金額で紹介しています。

因みに395,845円はフィリピンでの相場ですが、地域や部屋タイプの条件を変えるだけでも費用が大きく前後することを知っておいてください。

①フィリピン渡航前に払う費用_252,500円

*USD/JPY=135円時

  • 入学金(15,000円):学校登録に必要な費用
  • 学費(234,000円):授業料・寮滞在費・食費
  • 海外送金手数料(3,500円):日本からフィリピンの銀行への送金手数料

こちらはフィリピン留学1ヶ月の平均です。安い所だと-10万円、高い所だと+10~30ほど差が出るため、まずはこの金額を目安にすると良いです。

②フィリピン渡航後に払う費用_51,750円

*PHP/JPY=2.5円時

  • SSP費用(17,000円):フィリピン政府から発給される特別就学許可証の費用
  • SSP Eカード費(9,500円):SSPに付属する留学生が取得必要な外国人登録証の費用
  • 寮保証金(7,500円):寮の保証金 ※退寮時に全額返金
  • 水道光熱費(6,000円):現地で使う水道光熱費
  • 管理費(5,000円):設備利用/メンテナンスの費用
  • 空港ピックアップ費用(3,000円):スタッフが到着空港に迎えに来てくれる片道の費用
  • ID費(0円):学生IDの発給費用(学校次第、600円~)
  • テキスト代(3,750円):学校で使う教材費用

これらは「現地費用」と呼ばれていて、学校が変わってもさほど大きな金額差は出ません。現地で必ず払う必要のある費用ですので、こちらも予算として組み込んでおきましょう。

③その他費用_93,270円

  • 海外航空券(60,000円):往復の海外航空券代
  • 海外旅行保険(13,270円):タビホ保険使用の場合
  • お小遣い(20,000円):タクシー代、外食代、観光費用等

格安航空を利用したり、海外旅行保険をクレカ付帯のものにすることで更に費用を抑えることもできます。

【知っておきたい】1ヶ月留学のビザ手続き

フィリピン留学は日本人ならフィリピン入国時に「30日間有効の観光ビザ」が自動付与されるため、出国前にビザの手続きは不要です。

仮に30日を超して現地で延長する場合は、語学学校がビザの延長手続きをしてくれるので、ビザの延長費用(滞在合計60日で約10,333円、滞在合計90日で約23,850円)を学校に払えばいいだけなので出国前に何か手続きをするということもありません。

フィリピン留学は観光客と同じ手続きになるよ。

フィリピン留学の期間ごとに費用の差とは?

1ヶ月以外の留学費用を知りたい人のために、期間ごとに目安が分かるように表にしたので参考にしてください。

期間費用の目安(①+②⁺③)
1週間230,560円
2週間289,730円
3週間348,580円
1ヶ月(4週間)397,520円
2ヶ月(8週間)699,825円
3ヶ月(12週間)1,005,415円
4ヶ月(16週間)1,303,490円
5ヶ月(20週間)1,601,595円
6ヶ月(24週間)1,898,490円
1年(48週間)3,661,105円
目次

フィリピン留学1ヶ月の費用を安くする6つのコツ

フィリピン留学費用を安くする5つのテクニック

1ヶ月で留学総費用約40万円ですが、もっと安くできる方法をご案内します。

A. 円建ての学校を選ぶ

A. 円建ての学校を選ぶ

近年は円安が進んだため、ドル建てで支払う語学学校は日本人にとって以前と比べて割高感があります。

でも、円建てで支払う学校を選ぶと結構安くなります。円建ての学校を選んだ時の費用を見てみます。

ドル建て学校の場合:397,520円

円建て学校の場合:384,520円
約1.3万円の差額!

同条件でも1.3万円も変わるんですね!

ドル請求の語学学校でもレートを固定しているところもあります。そうしたところを選ぶのも節約方法の一つです。

※例えば、今のレートが1ドル150円だけど1ドル130円で請求してくれるなど。

B. 留学地域を郊外にする

B. 郊外の地域を選ぶ

更に大きな節約をするコツをご紹介します。

実は郊外に行けば、地価・人件費が安くなるので、留学総額も安くなるんです。例として上の節約テクニックAから郊外の「バギオ」に変えた時の費用を比べてみましょう。

セブ島の学校の場合:397,520円

バギオの学校の場合:359,520円
約3.8万円の差額!

郊外のバギオにしただけで約3.8万円も安くなっちゃいました。。。安くしたい人でセブにこだわりがなければ、郊外を考えてみるのはありですね。

C. 大人数部屋を選ぶ

C. 寮はできるだけ大人数部屋を選ぶ

次は大人数の部屋に変更したらどれだけ変わるか見てみます。

3人部屋:397,520

6人部屋:387,520円 
1万円の差額!

全く同じ授業を受けてても、部屋タイプが違うだけで1万円も安くなります。大人数部屋に抵抗がない人はぜひ検討してみましょう。

D. 格安航空券を選ぶ

D. 格安航空券を選ぶ

航空券は、大手航空会社のものから格安航空券にするだけで、半額近くで取れることもよくあります。因みにフィリピン留学でよく使われる代表的な格安航空は、以下の2社です。

  • ジェットスター航空
  • セブパシフィック航空

手航空会社:397,520円

格安航空会社:347,520円
4万円の差額!

大手のチケットが往復80,000円なら、LCCで往復3~5万円なんてこともあるため、4万円も節約できますよね。でも、急な遅延・欠航が起きても補償がないこともよくあるので、そこは覚悟しておきましょう。

E. クレカ付帯の海外旅行保険で賄う

1ヶ月の海外旅行保険代は13,270円(タビホ保険の場合)です。

でも、海外旅行保険付帯のクレジットカード(渡航から90日以内が有効)を使えば、1ヶ月の海外旅行保険代は無料になります。

海外旅行保険:397,520円

クレカ付帯保険:384,250円
1.3万円の差額!

クレジットカード保険の補償額は、一般の海外旅行保険と比べて数分の1です。留学中にどれだけのリスクがあるのかを考慮してどちらにするのか決めましょう。因みに、万が一の時に補償額が小さすぎるので、持病をお持ちの方や年配の方はまずクレジットカードの保険はお勧めしません。

F. 学校の割引・キャンペーンを使う

F. 学校の割引・キャンペーンを使う

学校のキャンペーンは不定期に発表されます。例えば、「3/25~5月末までの期間に8週間以上留学される人限定で、1月25日までにお申込みで10000円割引」とかです。

キャンペーンや割引は突発的な告知で、確実に読めるものではないので、あったらラッキー程度にとどめておきましょう。

留学費用最大の節約効果

節約方法節約金額
A. 円建ての学校を選ぶ1.3万円
B. 郊外の地域を選ぶ3.8万円
C. 大人数部屋を選ぶ1万円
D. 格安航空券を選ぶ4万円
E. クレカ付帯の海外旅行保険で賄う1.3万円
F. 学校の割引・キャンペーンを使う※タイミング次第
節約金額合計約11.4万円

以上、A~Fの4つの節約テクニックだけでも、約11.4万円も安くなりました。

397,520円→最大283,520円まで節約!

1ヶ月のフィリピン留学ってどんな感じ?

留学中ってどんなところで寝て、何料理を食べるのか?気になって仕方ない人も多いでしょう。1つずつ解説しますね。留学の様子が分かってる方は、こちらのパートは読み飛ばしてください。

 留学生活

キャンパスマップ

語学学校で多いのが、このキャンパスタイプで内部寮があるタイプです。外部の施設やホテルに滞在する通学タイプ(外部寮)もあります。

どちらかというと、キャンパスの中に内部寮で生活するほうが何かと便利だよ。

えー、どうしてですか?

理由は2つ。まず、食事は学校の食堂で出るから、通学の人は休日も食事の度に学校にいちいち来る必要がある。

2つ目に、1日中ハードに勉強してるから休み時間にちょっと仮眠取りたいってことがたくさんあるよね?

それってキャンパスの外に滞在してるとできない。そう考えると、内部寮の方がいかに生活しやすいかが想像できると思うよ。

なるほど!!確かにそうですね、わたし睡眠挟まないと勉強できないタイプだから内部寮選びます!

寮

寮は1~6人部屋があります。少しでも費用を安く抑えたいという人はできるだけ大人数部屋を選ぶと良いです。

ちなみに、一番人気は「3人部屋」です。値段が1人~2人部屋と比べて安いけど、3人なら楽しそうだと思う人が多いからです。

ちなみに、各部屋にトイレ・シャワーがついてるので安心してください。

クラスルーム

建物内には、マンツーマンとグループクラス専用の部屋があって、毎回指定された部屋でクラスがあります。

食事

1日3度の食事はキャンパスの食堂内で食べられます。

韓国系の語学学校が殆どですが、韓国料理だけじゃなく、最近では日本や台湾料理などバラエティに富んだ食事が提供されています。なので1ヶ月程度の留学なら飽きることがないですね。

ジム

ジムや体育館が設置されている学校もあります。

筋トレが欠かせないという学生もいますが、そうした人は学校の設備もチェックしておきましょう。ただ、学校にジムがなくても、近くにジムがある場合も多いです。

ラウンジ

このようなラウンジを持っている学校もあるので、空いているクラスルームやこうしたラウンジで自習することができます。

へ~、自習って自分の部屋だけじゃないんですね。

プール

気候の暑いフィリピンでは、学校にプールがあるのは珍しくありません。

クラス

マンツーマンクラス

授業時間は1日8時間前後の所が多く、マンツーマンがほぼ半分以上占めてるのがフィリピン留学の特徴です。

こんなのは欧米留学だとまずありえません。

マンツーマンクラス

「マンツーマンクラス」は自分の弱点を克服する絶好の機会。他の誰にも邪魔されることなく、自分のペースで授業を進められます。

グループクラス

グループクラスでは、自分のレベルに合ったところに配属されて、ちゃんと最初にテストがあります。(欧米留学でよくあるような)全然違うレベルのグループに入れられるわけではないので安心してください。

わたし、ちょー初心者だからそれならなんとかやっていけるかも。ニーハオしか言えない。。

ニーハオって! どんだけ英語初心者なんだww

健康管理

ナース

語学学校には、ナースの資格を持ったスタッフがいます。なので、体調がすぐれない人はすぐに診てもらうことができます。

大都市の病院には、「ジャパニーズヘルプデスク」という診察から保険での支払いまでサポートしてくれるありがたいデスクがあります。

ドクターとのやり取りは慎重に行うので、英語初心者や医療英語がわからない人の助けになりますね。

僕も留学中には何どかお世話になりましたよ~

ビザの種類

ビザ

フィリピン留学は観光ビザでOKです。

1ヶ月以内の学生は完全に無料のビザです。入国の際に観光ビザのスタンプが押され、それで30日間無料で滞在できます。

なので、特に出発前に申請をするという必要もありません。

ラッキー

留学中のスケジュール

留学中のスケジュールと生活

入校日は週末の土日のいずれかに定めている学校が多いです。なので、フィリピンの空港には決められた曜日に到着するように行きます。

月曜日にレベルチェックテスト・学校説明・買出しがあるので、本格的に授業がスタートするのは火曜日からです。

時間授業
7:00 – 7:45任意参加クラス
7:00 – 8:00朝食
8:10 – 8:55グループクラス(リスニング)
9:05 – 9:50グループクラス(リスニング)
10:00 – 10:45グループクラス(慣用句、頻出表現)
10:55 – 11:40自習
11:50 – 12:35マンツーマンクラス(語彙)
12:40 – 13:25昼食
13:35 – 14:20マンツーマンクラス(

授業は、午前8時前後~夕方まで行われます。夕食以降に無料のオプションクラス(グループ)があるので、余裕があれば参加しましょう。参加しない人は、休憩してるか自習、またはジムなどで汗を流していると思ってください。

日本と同じで、土日と祝日は学校はお休みだよ。祝日が月か金だと3連休になるため、遠方の旅行も可能になるね。

1ヶ月留学するメリットと効果

1ヶ月留学のメリットと効果

「果たして自分が1ヶ月留学した程度でどの程度の効果がああるんだろう。あまり変わらないなら行かなくてもいいんじゃないだろうか。。」

そう考える人もいるんじゃないでしょうか。

ですが、実際にこれまで行かれた人は1ヶ月でこのような効果が出た方が多いです。

  • ペラペラ話せるようになるわけじゃないが、だいぶ聞き取れるようになった。
  • 自分の伝えたいことが、簡単な言葉を使って言えるようになった。
  • TOEICが100点前後上がった。

また、この経験を通して、次の留学を考える人も少なくないんだよ。

次の留学?それは何でですか?

日本で地味に勉強するより、ペースをグンと上げて濃密に勉強することで成果が上がりやすいこと体感するからだよ。

1ヶ月留学するデメリット

1ヶ月留学のデメリット

1ヶ月の留学のデメリットも知っておきましょう!

それはずばり、もっと伸びるとわかってきたタイミングで帰国を迎えてしまうことです。

留学検討中の段階では、ここまで考えが及びませんが90%以上の方がもっと長くしておけばよかったと悔やみます。

1ヶ月も毎日勉強していると、あと1ヶ月いたらもっと伸びるということがわかってきます。このタイミングで帰って英語漬けの生活から遠ざかるということにみなさん不安を覚えます。 

フィリピン留学のデメリットについて気になる人は、以下の記事が参考になります。

デメリットの解決方法

1ヶ月ほどいると、もうちょっと長めに設定しておけばよかった!だけど予算はそんなにないというジレンマに陥ります。

わたしの大学は春休みが2ヶ月くらいあるから2ヶ月行けちゃうんだけど、「1ヶ月の総費用40万円×2=80万円」くらい掛かっちゃうってことですよね?この費用は学生のわたしにはきついな~

おっと、実はもう1ヶ月期間を延ばすといっても、留学費用は倍にはならないんだよ。

1ヶ月でも2ヶ月留学しても飛行機代や入学金は変わらないですよね? なので、純粋に授業料分+ビザ延長などの諸費用のみが掛かるだけだったんです。

しかも、ご紹介した節約テクニックを使えば2ヶ月に延長したとしても約66万円で行けるんです。

因みに、必ず1ヶ月単位で延長する必要はなくて、1週間刻みで調整できます。その場合、1週間で約4万円ずつ増えると考えるとわかりやすいです。

あれ、そうだったんですね!それなら6週間か2ヶ月どちらか行けるかも!

留学地域・学校の選び方

留学地域と学校の選び方

留学期間を確定させたら、次に①地域選び、そして②学校選びに進みましょう。

ただ、何を基準に選べばいいのかわからない人も多いと思うので、以下の記事を参考にしてください。

フィリピン留学におすすめの語学学校

CPI

CPIセブ

セブ島にある人気校の1つで、リピーターの留学生も非常に多い学校です。リゾートチックなつくりの学校で、施設・雰囲気ともに安心してフィリピン留学を楽しめる学校と言えます。

放課後は自由時間ですが、CPIでは月~木の19:30~20:30(3時間)は別途無料でマンツーマンが受けられます。

更に、放課後のアクティビティやクラブ活動が毎日充実しているなどの理由で、特に若い層に支持され続けている定番校です。

CIA

CIAセブ

2022年、セブのマクタン島に新しいキャンパスができたフィリピンでダントツで綺麗でリゾート感満載の学校です。

本格的なカフェの作り、フィットネスジム、ラウンジなど施設面では他の追随を許さないほど突き抜けていて、多様な国籍の留学生が勉強しています。とにかく綺麗なキャンパスを求める方は絶対に見ておいたほうが良い学校です。

セブブルーオーシャンアカデミー

セブブルーオーシャンアカデミー(Cebu Blue Ocean Academy)

CIAと同じくセブのマクタン島にある語学学校です。学校の目の前に広大なオーシャンビューを眺めることができる立地にあります。

バギオにあるPINESという名門校の姉妹校で、講師の質やこだわりを持っている学校です。そのため、わざわざバギオやドマゲテといった別の教育都市から質の高い講師を確保しており、IELTSやビジネスコースといったレベルの高いプログラムも自社で開発しています。

セブのロケーションにも拘りながら、質の高い教育を受けたいと考えている人に選ばれています。

EV English Academy

EVアカデミー

セブ島で圧倒的人気を誇るEV Academy。施設の規模や清潔感、華やかさが印象的な学校でフィリピンでは珍しく紙がトイレに流せます。

スパルタとセミスパルタのルールが選べる珍しい制度を持っているため、設備の整った学校で厳し目に留学したい人やあまり拘束されずに留学したい人の両方にニーズに合わせられます。

CIP

Clark Institute of the Philippines(CIP)

クラークにある「CIP」は、ネイティブが10名ほど常駐しているというフィリピンでは珍しい学校です。

日中のレギュラーのクラスだけでなく、早朝や夜間の参加任意の無料グループクラスでもネイティブ講師の授業を取ることができます。更に、講師と留学生の距離が非常に近い学校なので、休み時間や放課後なども講師と留学生が談笑している光景が珍しくない学校です。

こうした学校でも3週間みっちりと授業時間外でもアウトプットの強化が図れそうですね。短期間でも英語脳に変えるコツは、やはり普段の生活から多くの外国人留学生や講師と積極的に会話をすることです。

留学中の持ち物

留学の持ち物

留学生活中になくては困るものをまとめました。持ち物リストをダウンロードできます。これだけ見れば持ち物の不安はなくなるので、気になる方は参考にしてみてください。

まとめと次のステップ

フィリピンの1カ月の留学費用とメリット(効果)・デメリットわかっていただけたでしょうか?

たった1ヶ月の留学でもフィリピンなら内部寮タイプの学校を選べば通学の必要もなく、毎回食事をどうしようかと悩む必要もありません。しかも1ヶ月以内ならビザは無料なので、留学費用以外に掛かる諸経費を押さえられます。

留学総費用の相場は約40万円ですが、留学地域を見直しすなどの節約方法を試すだけで最大11.3万円も安くなります。

初心者の1ヶ月留学であってもリスニングやスピーキングで簡単な英会話ならこなせるようになったという成果報告が多いので、検討中なら行く価値は大いにあります。もし、あなたが中級者であっても1カ月でさらなるブラッシュアップができます。

ただ、期間に余裕があるのになんとなく1ヶ月にしてしまうと、2ヶ月にしておけばよかったと後悔する人も多くいます。あなたが本当に行ける期間はどれぐらいあるのか? 行ける期間があるなら週単位(例えば5週間、6週間でも申込可能)で一度見直してみるとといいですよ!

目次