フィリピン地方都市で安くなった!私の3ヶ月の留学費用の内訳を大公開

フィリピン留学は本当に安い?

「コストパフォーマンスが良い!」とじわじわ人気になってきているフィリピン留学ですが、「実際、フィリピン留学っていくらかかるの?」という部分が一番気になるところではないでしょうか?

「他国留学に比べると安い!」と言われるフィリピン留学でも、留学の費用はかなりの金額になります。私は、大学を休学し、半年間かけて留学費用を貯め、できるだけ節約する工夫をしました!

今回は、実際にフィリピン留学を3カ月体験した私のリアルな金額を公開し、節約のコツや反省点も含めて、詳しく解説したいと思います!

フィリピン留学3ヶ月の費用についてまとめた「3ヶ月のフィリピン留学で掛かった費用はコレ!節約方法も大公開」の記事も参考になります。

目次

3カ月のフィリピン留学のリアルな費用を公開&詳細解説

フィリピン留学費用&物価

私の3カ月間のフィリピン留学での必要になったトータル金額は・・・596,520円です!!

語学学校費用(4人部屋×12週間)405,000円
入学金15,000円
フライトチケット(往復)40,000円
電気水道代6,000ペソ(約12,000円)
空港ピックアップ(団体)2,000ペソ(約4,000円)
寮保証金2,500ペソ(約5,000円
ビザ延長費用8,130ペソ(約16,260円)
ビザ SSP6,300ペソ(約12,600円)
ビザ ACR I-CARD3,330ペソ(約6,660円)
おこずかい80,000円
合計596,520円

学校やコース、現地での過ごし方にもよりますが、最低でも約60万あれば3ヶ月のフィリピン留学を充実させることができると思います。

金額の詳細については以下の見出しで紹介していきます。

プログラム、コースに関する費用

私がお世話になったバギオの語学学校では、選んだコースと部屋の種類で金額が変わります。

入学金15,000円
授業料(4人部屋寮、食費等込み)405,000円

私が利用した語学学校&コースが概要はコチラ↓全て授業料に含まれています。

語学学校バギオの語学学校
授業コ―スマンツーマン授業:50分×4コマ&グループ授業:50分×6コマ
部屋4人部屋
期間12週間(約3カ月)
食事平日3食、休日2食(ブランチ&夕食)
その他サービス洗濯&掃除付き(週3回)、ウォーターサーバー、ジム、バスケット&バドミントンコート等

授業はマンツーマンとグループのコースを選択

「マンツーマン授業が50分×4コマ」と「グループ授業50分×4コマ(任意で+2コマ)」のコースで、40万5000円でした。

私が選んだコースは、学校の中でも2番目に安いコースです。1番安いコースもありましたが、授業数がマンツーマンとグループ授業を合わせても4コマ(50分)しかなかったため、「もう少し授業数が多い方がいいかも!」と思い、価格は妥協しました。

寮は一番安い4人部屋

一方で、寮に関しては徹底的に安さを優先し、一番安い4人部屋を選びました。

授業料に寮費や食費が含まれているため、かなり安いと思います。ただし、語学学校に入学後、現地で支払うお金もあるため、注意が必要です!

フライトチケット(航空券)

フライトからの眺め
フライトチケット(往復、関空⇔マニラ)約4万円

フライトチケットは、時期によっては、片道1万3000円〜。5万円を超えてしまう場合もあります。

私の場合、フライトはセブ・パシフィック航空を利用しました。関西空港からマニラまで往復4万円程度だったと思います。

私がセブ・パシフィック航空を選んだ最大の理由は、「語学学校の日本人スタッフの方に勧められた」からです。

また、セブ・パシフィック航空は、低価格を売りとする格安航空会社(LCC)ですが、フィリピンでは最大の航空会社でもあります。

■綺麗で安全性の高いニノイ・アキノ国際空港のターミナル3

セブ・パシフィック航空は、国内便、国際便の全便が、マニラのニノイ・アキノ国際空港のターミナル3を利用しています。

ニノイ・アキノ国際空港には、ターミナル1~3までありますが、ターミナル3が一番新しく、とても綺麗です!

ターミナル1、2では、学校関係者が空港のターミナル内に入れませんが、ターミナル3だけは外に出なくても、学校側がターミナル内まで迎えに来てくれるため、安全性も高いです。

現地での支払い

現地で学校側に支払うお金は、以下の通りです。現地で両替に連れていってもらえたため、日本円の持参で問題ありませんでした。

電気水道代(12週間)6000ペソ(約1万2000円
空港ピックアップ(団体)2000ペソ(約4000円)
寮保証金2500ペソ(約5000円)
ビザ延長費用(12週間)8130ペソ(約1万6260円)
ビザ SSP6300ペソ(約1万2600円)
ビザ ARC I-CARD3330ペソ(約6660円)

※日本円は、2016年9月時点のレートで計算しています。

・SSP:「Special Study Permit」の略で、フィリピンピンの特別就学許可証です。フィリピンで就学するために取得しなければならないビザです。

・ARC I-CARD:Alien Certificate of Registration Identity cardの略で外国人登録証のことです。フィリピン国内に60日以上滞在する場合、取得が必要なビザです。

■電気水道代

電気水道代は4週間で2000ペソ(約4000円)ほどです。

■空港ピックアップ

空港ピックアップは、マニラからバギオまで学校側が送迎するために必要な金額です。ちなみに帰る時は、自分でバスを予約してマニラの空港に行く必要があるため、片道の金額になります。寮保証金の2500ペソは、帰る時に何もなければ返却してもらうことができますよ!

■ビザ関連

ビザは30日以内なら、観光ビザが入国時点で適用されます。しかし、30日を超える場合、延長手続きで8130ペソ必要です。私の場合は、語学学校側が手続きしてくれたので安心でした!

延長費用は、留学期間によって変わります。

ビザ代詳細(学校のホームページ参照)

8週間12週間16週間20週間24週間
3,430ペソ8,130ペソ9,430ペソ12,160ペソ13,460ペソ      

3ヶ月で使用したおこづかい

フィリピンのカフェ

現地支払い金額とは別に、8万円ほどおこづかいを使いました。

生活用品(シャンプー、ボディーソープ、トイレットペーパー等)1,300ペソ約2,600円
ショッピング(衣服、お菓子、インスタントコーヒー等)3,000ペソ約6,000円
外食・カフェ等、バー、クラブ13,000ペソ約26,000円
マッサージ4,000ペソ約8,000円
ジプニー・タクシー1,500ペソ約3,000円
お土産500ペソ約1,000円
教科書、文房具等1,500ペソ約3,000円
旅行9,000ペソ約18,000円
病院受診&薬代6,000ペソ約12,000円
合計39,800ペソ約79,600円

外食

語学学校内のカフェテリアで食事を済ませれば、食費は基本的にかかりません。

外食は、ローカルレストランやB級グルメならば100~500ペソ(200円〜1000円)、少し高級なレストランや外国人向けのお店の場合でも600ペソ~1500ペソ(1200円〜3000円)程度です。

私の場合は、平日は学校の食堂、土日は昼or夜に外食という感じでした。

娯楽費

他にもほぼ毎週末、ショッピングモールやナイトマーケットでお買い物、カフェ巡り、マッサージショップ、バーやクラブ等に出かけていました。

服を買い足すならば、ナイトマーケットでの古着の購入がおすすめ!ショッピングモールでは、専門店の洋服であれば1000ペソ(2000円)ほどで手に入りますが、ナイトマーケットだと古着ですが100~500ペソ(200円〜1000円)という異常な安さで購入することができます。

留学時期の後半は毎週末マッサージショップに通い詰めました(笑)私が毎回選んでいた2時間全身オイルマッサージのコースの場合、価格は499ペソ(1000円)とありえないほど破格の安さです!

旅行費

旅行は、日帰り旅行が2回と1泊旅行を1回しました。

日帰り旅行はだいたい1500~3000ペソだったと思います。タクシーで1時間ほどの温泉という名のぬる~いプールに出かけた他、バスで2時間ほどかかるサーフィンで有名なサンファンというビーチに出かけました!

車で3~4時間かかったハンドレッドアイランドでの1泊旅行では、交通費や宿代、BBQの食品購入、海でのアクティビティなどで合計4000ペソ程度かかってしまいました。

診察費用

もう一つの大きな出費が病院に行ったときの費用です。全身にじんましんができたため、バギオにあるノートルダム病院にお世話になりました。病院で受診後、注射を打ってもらい、処方箋をもらった後、薬局で薬を購入し、合計約6000ペソ程度でした。

海外保険の選び方によっては、もう少し安くできたかもしれません・・・

フィリピン留学費用の節約ポイント!

ジプニー

団体ピックアップ

バギオの学校のピックアップには「団体」「個人」の2種類があります。

個人ピックアップは、日程や時間に融通が利きますが、4000ペソ(8000円)もかかってしまいます。一方で団体ピックアップは2000ペソ(4000円)と半額です。日時に問題がなければ基本的には団体ピックアップを利用するようにしましよう!

部屋の選び方

部屋は、大人数部屋ほど安いです!

こちらの学校は、1人部屋(セミシングル)、2人部屋、3人部屋、4人部屋があります。私は、一番価格の安い4人部屋を選びましたが、そこまで不自由を感じることはありません。

「どうしても、部屋ぐらいは1人で過ごしたい」というこだわりがなければ、個人的には部屋より授業のコース、プログラムなどに費用を回す方がおすすめですよ!

食事や洗濯の有無は?

語学学校を選ぶ時は、食事や洗濯などのサービス、システム面を考慮して考えることで節約できることも多いです。

食事がついていなければ、食費がかかりますし、自分で洗濯が必要な場合、洗剤の購入なども必要になってきます。私がお世話になっていた語学学校の場合、食事付きで、週3回の洗濯サービスがついていました。

語学学校によっては、ホテル滞在型といって、学校と宿泊施設が別の場合もあるため、注意してくださいね。

LCCは大丈夫?

フィリピンのセブ・パシフィック航空はLCC(格安航空会社)でもあるため、利用することに不安を感じる方もいるかと思います。

当時、搭乗時間が2時間ほど遅れているにも関わらず、アナウンスがなかったなどの点は、非常に不安になりましたが、ピックアップ時間よりかなり早く着く予定だったのと、現地の日本人スタッフに連絡することができたため、問題はありませんでした。

LCCでも機内はとても綺麗で、十分快適に過ごすことができました。

不安な面もあるかもしれませんが、現地マニラに到着してからピックアップまでの安全性、快適性を考慮すると、セブ・パシフィック航空を選ぶのが一番確実だと思います。

ジプニーVSタクシー!?

フィリピンでは、タクシーまたはジプニーと呼ばれる乗り合いバスでの移動が一般的です。

タクシーとジプニーのどちらの方が安全と言い切ることはできませんが、治安が良いバギオの語学学校に通うなら、ジプニーを利用して節約してみるのも一つの方法かもしれません。

私は行き慣れた場所に行く時は、節約のためジプニーを使用していました。

私が頻繁に行ってたショッピングモールがありますが、タクシーだと60ペソ(120円)程度であるのに対し、ジプニーなら10ペソ(20円)で行くことができます。学生だからと8ペソに負けてくれる時もありますよ!

しかし、ジプニーに関しては、危険という声もあります。フィリピンで見かけるアジア人は、ほとんどが留学生で金持ちという印象があるため、ひったくりにあう可能性が高いためです。そのため、タクシーの方が安全という人もいます。

タクシーは安全?!

一方で、タクシーも必ず安全とは限りません。私の友達のエピソードですが、タクシーを利用した際、「運転手が家に帰りたくなった」という謎の理由で、客を乗せたまま運転手の家に直行し、その近くで無理やり降ろされたというケースがあります。

私が留学していたバギオは、フィリピンでも裕福な家庭が集まり、治安の良い街だったため、ジプニーを利用していても、たまたま事件に巻き込まれることはなかったのかもしれません。私自身もカバンの口を手で覆うなど、かなり警戒していました。

また、タクシーは道が決まっていませんが、ジプニーは運行経路が決まっているため、ぼったくりの心配もしなくて良い点も個人的にはおすすめです!

まとめ:はっきり言って贅沢しすぎた3カ月!

ワンハンドレッドアイランドの港

私の3カ月間のフィリピン留学は、予算内には収まったものの、「贅沢しすぎたなぁ、、、」とは思います。

初めての海外ということもあり、遊びや観光には惜しみなくお金を使いすぎたかもしれません(笑)どんなに安いとはいえ、マッサージショップには通いすぎました・・・(反省)

一方、LCCの利用や団体ピックアップの利用、部屋の選び方など入学までの準備段階では、「それなりに節約できたのでは?」と思います。また授業プログラムもある程度妥協したものの、2番目に安いプランを選択しています。

ぜひ、この記事を参考に、節約できる部分でしっかり費用を抑えて、授業内容や経験の面では、しっかり贅沢してくださいね!

※こちらは2019年に留学した時の体験気になるため、今の金額とは少々異なることをご了承ください。

目次