
0120-504-216
営業時間:平日9時〜18時
また、絶対に留学で失敗したくない人が知っておきたいことをまとめた「フィリピン留学はおすすめしないのか?4つの理由から深堀りしてみた」の記事についても参考にしてみてください。
シンさん、私の友達にフィリピン留学のこと話したら「フィリピン行ったら訛りが移るんじゃない?」って言われたんですけど。実際どうなんですか?
確かに今ではアメリカの大企業すら子会社にしてしまう、ソフトバンクの孫さんの英語だって結構訛ってるけどあれだけのことやってますよね
訛りは気にする必要がないってのはわかったんですけど、でもフィリピン英語って他国と比べてどんな感じなんですか?
え!そうなんですか?知らない知らない。。
へー、あの大企業の顧客対応ってフィリピン人がしてたんですね。。すげー、おれも結構留学して英語には自身あるけどそこまではさすがに無理。。
実際にフィリピン人の英語がどれほどなまっているのか聞いてもらいたい。実はこれが普通のフィリピン人講師たちのなまりです。
むしろネイティブよりも聞き取りやすいということがわかると思います。フィリピン留学した人は共通してなまりとか全く気にならず、効果的な留学だったと話しています。
日本でそんなことやったら返金騒ぎですね(笑)
シンさん、ふとした疑問なんですけど。ネイティブって言われてる人たちってそれぞれなんか発音違うんですけど、どの国の言葉が標準なんですか?やっぱアメリカですか?
なんだ。
標準語はない???そうなんですか?確かに!そう考えたら、なんかネイティブの考えに近づけたかも!(あたしこれで英語ぺらぺら?)
ということを認識したほうがいい。むしろ自分の国の訛りを堂々と誇るくらいにね。
アイデンティティ。。。それなら私負けないかも。。
。この感覚を持って欲しい。
グローバルってよく叫ばれてるけど、一カ国の訛りが標準だと信じてる人ってこのグローバルとは程遠いんじゃないかな。
訛りをまねすることが出きるって実はすごいことだったんですね、、たしかに色んな英語の聞き分けがうまく出来てる人じゃないと出来ない技ですよね。。
英語留学をする人の殆どが、仕事で使う必要が将来あるからという人です(趣味でやっている人には、いつまでに上達しないといけないという緊急性がないので、かなりの時間が掛かる)。
仕事で英語を使う場面は、日本の中にしか拠点がない企業でも多くなってました。但し、これから企業が海外に進出しようとするとき、それは間違いなくアジアであり、また日本に進出している企業もアジアが多いです。
このことを考えると、むしろ様々ななまりに対応する能力をつける必要があるはずです。フィリピン人英語なまりだけではなく、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど彼らが使う英語のなまりに以下に対応できるのかがこれから本当に必要な英語力だと言えます。
海外で仕事をしたり、海外の人たちと仕事をするときには、ことごとく日本人の常識は通用しない。そもそもものの発想の仕方が違うので、彼らを理解することから始める必要があります。
これは宗教や暮らしが背景に背景にあるので、彼らと接することで初めて理解することができます。英語のなまりも同様で、すべてに柔軟に対応していくという力こそが結果を出すために必要なものであると企業の人事部は話します。
事実、企業面接で留学してきたことをPRする人がいるが、「だから何?」というのが採用人の答えです。
フィリピン留学する人の殆どは英語初心者です。欧米に行く人も大半が初心者ですが、最近ではフィリピン留学を基礎を築いた後に欧米にステップアップするという2カ国留学がはやっています。
もちろん時間やお金に余裕がある人にはおすすめのやり方かもしれません。フィリピンだけじゃなく、欧米の文化も直に知ることができる貴重な経験となります。
但し、もし英語力向上のみに力点を置いているのであれば、2カ国留学をする期間をフィリピン留学に費やす方がベター。
なぜなら、すべて疑問から始まる言語学習において、どれだけその疑問を解決できるのかで上達具外が変わってくるからです。
勘のいい読者なら既にお分かりだと思いますが、フィリピン留学のマンツーマンレッスンほど疑問解決のスピードに勝るものはないからです。とてもじゃないですが、1日3時間のグループクラスしかない欧米留学では太刀打ちできません。
フィリピン留学のイメージは、フィリピン留学は初心者、それ以上は欧米留学といった感じじゃないでしょうか?しかし、実際は違います。フィリピン留学では中級以上の英語力がある人たちでも効果的に学習できる環境があるからです。
フィリピンの語学学校は初心者向けに作られたものが多いですが、実は中級者向け、上級者向けの語学学校というのもあります。
そうした学校は講師のレベルが高いです。
一般的に「初心者から中級者程度なら対応できるがそれ以上は対応できない」という講師がいる一方、かなり高学歴もしくは欧米に住んでいたなどで非常に高い英語力を持つ講師も多いです。
そのような講師のみを採用している学校に行けば、留学生が既に中級以上の実力があったとしても費用を抑えてさらに上を目指せます。
フィリピン留学の後に英語圏留学をして、英語が聞き取れなかったという経験を持つ人の話をたまに聞きます。
だから、「やっぱり本場の英語は本場で習わなければ身につかない」となるわけです。
でもその判断はあまりにも軽率。なぜなら、初心者にちょっと毛が生えた程度では、ネイティブなまりの英語は中々聞き取れないからです。
英語が聞き取れないのではなく、「ネイティブなまりのある英語が聞きとれない」といった方がわかりやすいんじゃないでしょうか。
確かに、フィリピン人講師がきれいに話す英語に聞きなれていたらネイティブ独特のなまり英語は、むしろ聞きにくはずです。
ですが、それならなぜフィリピン人たちは字幕なしで映画を見たり、ネイティブたちと対等に会話ができているのでしょうか?
実は、アメリカを含めた英語圏の大企業のコールセンターの半分以上はフィリピンに拠点を置いてフィリピン人がネイティブの顧客を対応しているのです。IBMやマイクロソフトなどもそうです。
フィリピン人にこのような高度なことができているのに、フィリピンではネイティブなまりの英語が聞き取れるようにならないという意見は、実は「日本人はフィリピン人よりはるかに劣っているためどうしようもない」と自らを下げていることに変わりありません。
フィリピン人に聞き取れて、日本人には聞き取れないという理屈は成り立ちません。
「フィリピン留学してもネイティブなまりの英語が聞きとれない」という意見は、単純に1~3ヶ月程度しか勉強してないからでしょう。
フィリピン人講師が初心者でも聞き取れるように綺麗に話してくれてるのに、それを聞き取れるようになって欧米にチャレンジしたら聞き取れないと不満をこぼすのは英語の成長過程を完全に無視した無知な発言に過ぎません。
フィリピン留学の唯一の欠点は、ネイティブが使うスラングや独特の言い回しは勉強できない点です。
そのようなフレーズを独自に勉強している講師はいるが全員ではりません。であれば、いっそうのことネイティブ講師に習えばいい。
実は、フィリピン留学にはネイティブ講師を10-20人ほど揃えている学校やネイティブ講師オンリーの語学学校まであったりします。
ネイティブ講師の全員が指導免許を持っているばかりか、ウォール街で働いていた経験をもつ人から会社経営者まで、普通のネイティブ講師よりもバックグラウンドに優れている人たちを揃えているところさえあったりします。
このようにフィリピン留学では、超初心者から上級者までどのレベルで来ても効果的な英語力がアップが望めるばかりか、さらに欲を出してその上を目指せる環境が整っていたのです。