
0120-504-216
営業時間:平日9時〜18時
「IELTSのスコアアップがしたい。IELTSを学ぶならどの学校がおすすめか教えてほしい。」
テスト対策コースは、学校によってクオリティーに大きな差が出るので、お金と時間を無駄にしないように実績ある学校のプログラムを受けたいですよね。
でも、どの学校も似たような情報ばかりで実際にどこがおすすめなのか分かりにくいと不満な人も多いでしょう。
今回は、学校のマネジメント経験のある僕が
IELTSを学ぶのにおすすめの学校「CIP」と「IELTS Training(アイトレ)」の体験レッスンを受講。それぞれの特徴や魅力を比較した結果をレポートします。
IELTSのスコアアップを希望している人は必読だよ!
オンライン留学の学校情報については「フィリピンのオンライン留学おすすめの学校一覧」をご参照ください。
まずは、IELTS Trainer Pro(以下:アイトレ)の体験レッスンのレポートです。
アイトレは、フィリピンのバギオにある老舗名門校PINESが運営するIELTS専門のオンライン学習プログラムです。
採用講師は全員公式IELTSスコア7.0以上を保持しており(一部コース除く)、プロつラムの質も高く卒業生の多くが8週間で平均IELTSスコアアップ率1.5を達成したという実績を残しています。
申込前の無料IELTSレベルテストや毎月の無料IELTS模擬試験も実施。レベルテスト時には、日本人コーチからIELTS専用の簡易コーチング(30分ほど)も受けることができます。
アイトレの体験レッスンは、1時間30分ほどとボリューム満点の内容です。
今回、体験レッスンの担当をしてくれたのはEdmar先生。
教育歴7年、IELTS講師歴は5年のベテラン講師です。発音もイギリス風でフィリピン人とは思えないほど上手です。彼自身のIELSTスコアは、なんとオーバーロール8.0。
アイトレには、彼クラスの先生がたくさん揃っているんだって。驚きだね!
体験レッスンの前半20分は、簡単な自己紹介から入りIELTSとはどんなテストなのか全体像を丁寧に説明してくれるパートでした。
そして、そこからリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの各セクションの詳しい説明と練習問題に入っていきます。
まずは、リスニングのパートから始まります。最初の5分程度でEdmar先生からIELTSのリスニングテストの問題数やスコアの算出方法、各パートの特徴などの説明があります。
IELTSリスニングの特徴について理解した後は、練習問題に入ります。実際に2つの音声を聞き、10問の問題に答えました。このように実際に体験できるのでよりイメージしやすくなりますね。
答え合わせの後には、リスニングのコツもアドバイスしてくれたよ!
次は、リーディングのパートです。
リスニングの時と同じように最初の5分程度でIELTSのリーディングテストの問題数やスコアの算出方法、各パートの特徴などの説明があります。
リーディングテストは、穴埋めや選択問題など複数の解答方法があり、問題文と本文をしっかりと読み込んで理解しないと点数が取れないようになっています。
この辺りは、TOEICとは大きく異なる点だね。
体験レッスンにも関わらず、Edmar先生はリーディングの解答法についてもかなり具体的なアドバイスをくれました。「なるほどな~」と目からうろこのポイントを教えてくれたので、IELTS対策校としてかなり素晴らしい仕事をしているなと感心しました。
最後は、ライティングの添削です。予め課題で出されていたライティングの課題を添削してくれていたので、アドバイスを受けます。
ライティングにおいてもEdmar先生のアドバイスは、とても具体的で分かりやすかったです。
例えば、僕のライティングは、エッセイパラグラフの構成になっていない、そもそも聞かれているテーマと論じる対象と回答がずれている、意見の内容があいまいで説得力に欠けるなど複数のが問題がありした。これはIELTSにおいては大きな減点対象です。
それらを的確に指摘したうえで、今後どういった点に注目してライティングを行っていけばいいのかをかなり具体的に教えてくれました。
先生からアドバイスを十戸数れば必ずスコアが上がるなと確信できるぐらい分かりやすかったよ!
最後は、IELTSのスピーキングテストの内容説明でした。時間の関係上、スピーキングの練習はありませんでしたが、ポイントを絞って詳しく解説してくれました。
他校の体験レッスンは、全体的な説明とちょっとした練習問題で終わりというパターンだったけど、アイトレは各セクションに多くの時間を割き、内容も濃かったよ!
体験レッスンの後には、IELTSの体験レッスンから導き出された暫定のスコアとフィードバックがもらえます。このように体験レッスンからも現状のレベルや課題を確認できるのはいいですね。
アイトレでは、レベルチェックとコーチによる学習カウンセリングを通して、受講生それぞれのレベルと進捗に合わせた学習プログラムやアドバイスを行ってくれます。
苦手分野は人それぞれ違うから、自分に合った学習内容を組めるのはとても嬉しいよね!
レベルの高い講師と内容の濃い学習プログラム、そして日本人コーチによる学習アドバイスまでついたIELTS対策コース。この内容であれば、卒業生の多くが8週間で平均IELTSスコアアップ率1.5を達成したという実績を残しているのもうなずけます。
次は、CIPの体験レッスンのレポートします。
CIPは、フィリピンのクラークにある名門校で、
ネイティブ講師によるレッスンやIELTS、TOEICなどのテスト対策で高い実績を上げてきた学校です。
今回、体験レッスンを担当してくれたのは、イザ先生です。イザ先生は、10年の教育歴を持つベテランでIELTS教育にも精通しているとのこと。これは、期待大ですね。
体験レッスンの内容は、IELTSのスピーキングテストの模擬でした。IELTSのスピーキングテストのPart1~Part3を一通り行い、最後にイザ先生からのフィードバックをもらいます。
項目 | 時間 |
IELTSスピーキングパート1 | 5分 |
IELTSスピーキングパート2 | 10分 |
IELTSスピーキングパート3 | 10分 |
フィードバック | 5分 |
体験レッスンというよりかは、どちらかというとレベルチェックテストに近い様な内容だったね!
内容もしっかりとIELTSの内容に沿って行われます。まずPart1での自己紹介から始まり、Part2は、質問のカードが共有され、そこに書かれたビジネス系のトピックで自分の意見を述べる問題でした。
Part3は、口頭で教育や仕事に関する問いが出題され、自分の意見をまとめて伝えるというものでした。
Part1~3のテストが終わるまでに全部で25分ぐらいかかりました。全てのテストが終わるまでは、イザ先生からのアドバイスなどはありません。ガチのテストです。
最後の5分間でテストのフィードバックがありました。さあ、結果はどうだったでしょうか・・・。
イザ先生からは以下のようなコメントとアドバイスをもらいました。
なるほど、とても納得できる評価とアドバイスです。
確かに、アイデアを話しているものの話の内容が論理的にまとまりきっていないというのは感じていたので、そこを厳しく突かれた形となりました。
短時間で弱点と改善点を見抜くのは、さすがベテランだね!
イザ先生は、僕がテスト中に回答した内容をしっかりとメモしてくれていて、表現の改善点も教えてくれました。
例えば、「I hope he will be successful.」じゃなくて「I hope he will succeed.」のほうが適切 など、具体的な対策のアドバイスもくれたのはよかったです。
CIPのIELTS体験レッスンは、レッスンというよりはレベルチェックテストの要素が強いので、レッスンの内容を評価するのは難しいですが、先生のフィードバックの内容から非常に的確な評価とアドバイスを行っているのが分かりました。
テスト対策の場合、講師は受講者の弱点としている部分を的確に見抜き、スコアアップに繋がるような的確なアドバイスをすることが求められます。そういった意味では、イザ先生のような優秀な講師が揃っているCIPは失敗のない学校でしょう。
CIPには日本人スタッフがおらず、やりとりもすべて英語で行わなければならないのは、初心者にはちょっとキツイね。
CIP |
アイトレ | |
講師 |
|
フィリピン人 |
レッスン形態 |
マンツーマン |
マンツーマン |
点数保証コース |
× |
〇 |
コーチング |
× |
〇 |
日本人スタッフ |
× |
〇 |
レッスン時間 |
50分 |
40分 |
4週間の学費(週5日1日1コマ) |
約26,000円(240ドル) |
24,200円 |
比較表で比べてみると、
アイトレのほうが点数保証コースの有無、コーチングの有無、日本人スタッフの有無などをみてもアイトレのほうがCIPよりも充実しています。
また、アイトレにはネイティブ講師がいませんが、CIPのIELTS対策コースではネイティブ講師によるグループレッスンが受けられる点も大きな違いでしょう。
いかがでしたか?
CIPとアイトレは、どちらもIELTS対策では実績と知名度のある優良校です。
アイトレはIELTS専門校でコーチングなども行っている充実の学習内容とサポート体制が魅力です。CIPは、ネイティブ講師によるグループレッスンを受けられる点がアイトレと決定的に違うところです。
実績あるIELTSの専門校を選ぶかIELTSとネイティブ講師のレッスンも受けたいのかという点が選択のポイントになりそうだね!
記事内で触れてきた体験レッスンの内容とそれぞれの特徴、そして比較表があなたに合った学校選びの参考になれば嬉しいです。