フィリピン留学エージェント比較!3度の留学経験者が具体的に解説

こんにちは、フィリピン留学を3度経験したタツです。

僕の初めての留学では、様々な国を幅広く扱っている留学エージェント「S社」 、2~3回目にフィリピン専門の「フィリピン留学Hub」にお世話になりました。

こちらの記事では、これら2社でのカウンセリングから留学中のサポートまでの経験をもとに、僕が実際に感じたエージェントの比較方法について解説します。

フィリピン留学Hub(専門エージェント)
S社(様々な国を扱うエージェント)
  • フィリピン留学に関する圧倒的な情報量を持つ
  • 留学生目線のフレンドリーで柔軟な対応
  • フィリピン国内の語学学校とのスムーズな連携
  • フィリピン留学と他国の留学を、比較できない
  • 目立つ場所にオフィスを構えている
  • 様々な国から選択可能
  • フィリピン留学の情報には、あまり詳しくない

フィリピン留学エージェントって4つのタイプがあるって知ってた?

留学した後に気づいたのですが、留学エージェントには大きく4つのタイプがありました。

  • フィリピン専門のエージェント(他国を扱っていない)
  • 様々な国を扱う留学エージェント(欧米~アジアなど様々)
  • 旅行代理店の留学エージェント(旅行がメインで留学はオプション)
  • 塾などの留学エージェント(スクールがメインで留学はオプション)

僕は、このうち①のフィリピン専門の留学エージェント「フィリピン留学Hub」と②の様々な国を扱う留学エージェント「S社」を利用しました。よって、この2つのタイプのエージェントについて徹底比較してみます。

③④についてはそもそもおまけ程度でしか留学を紹介していないのであまり留学の知識はなさそうなので、ちゃんとした留学を検討している人であれば、何かのオプションで留学を紹介しているようなところへの相談は控えた方が良いと思います。

目次

留学エージェント同士の「見積金額」を比較

まずは、留学費用についての比較を下の表にまとめました。

フィリピン留学Hub(専門エージェント)S社(様々な国を扱うエージェント)
学費
(TOFELスパルタコース4週間)
159,000円159,000円
航空券(同時期比較)59,370円85,900円
海外保険料15,090円15,090円
サポート料金0円 *無料10,500円
国内諸経費(海外送金手数料)0円 *無料6,300円
勉強対策事前ガイダンス0円 *無料なし
合計金額233,460円 276,790円

フィリピン留学Hub(専門エージェント)

フィリピン留学Hubの場合、S社と比較すると、43,330も費用が抑えられました。

この中で一番大きいのは、安い航空券を案内してもらえたということ、またその他のサポート料金や手数料等が全て無料だったことも大きいです。

また、留学前に、無料で英語の勉強対策のガイダンスをしてくれるのもよかったです。今は、勉強対策のガイダンスだけではなく、オンライン留学受け放題の特典もついているのでめちゃくちゃお得です。

S社(様々な国を扱うエージェント)

S社のサポートはあまり充実していなかったにも関わらず、サポート料があらかじめ取られてしまっていることにはやや不満でした。

僕自身、現地でエージェントを頼らなければいけないような場面はなかったのでなおさらそう感じました。

フィリピン留学のカウンセリング比較は専門エージェントが圧勝

留学エージェントに最も求められる能力は、カウンセリング力ではないでしょうか?

留学生の求める「理想の留学像」にできるだけ近づけるために、丁寧にヒアリングしてアドバイスをしてくれるエージェントが「いいエージェント」だと思います。

フィリピン留学Hub(専門エージェント)の評価

学校情報がとにかく詳しかった

僕の2度目と3度目のフィリピン留学では、フィリピン留学Hubのシンさんにお世話になりました。フィリピン留学Hubのシンさんの場合、現在でも2ヶ月に一回のフィリピン訪問は欠かさず行っています。

通常のエージェントであれば、「1年に1回、現地訪問をすればいい方」だと語学学校のスタッフから聞いたので、シンさんの訪問頻度は、全国のエージェントの中でも、ダントツでナンバーワンだと言えます。

なので、それぞれの語学学校の良い点・悪い点や現地での過ごし方など、色々な生の情報をリアルタイムで教えてもらえました。

語学学校の連携もかなりスムーズで、僕の場合、日曜日に到着すると月曜日からすぐに授業が始まるようにセッティングしていただきました。

(ちなみに、フィリピン留学では基本的に、土日に現地入りした後、月曜日はレベル分けテストや生活必需品の買い出しなどで、授業が実際に始まるのは火曜日からのケースが多いです。)

2年間のカナダ留学を経験している僕の英語力を考慮した上で、中上級者が集まる語学学校を紹介してくださり、充実した時間を過ごすことができました。

出張カウンセリングなどの柔軟な対応をしてもらえた

フィリピン留学Hubさんは、オフィスでのカウンセリングではなく、依頼をすれば、近くのカフェでもカウンセリングしてくれるくらいフレンドリーです。僕の友達もお世話になっていましたが、カウンセリングは基本的に彼の学校で行っていました。

留学することを決めても、エージェントのオフィスに行くのに腰があがらない方はたくさんいると思いますが、フィリピン留学Hubさんなら気軽に相談できると思います。

フィリピン留学Hubの弱点

驚異のカウンセリング力を持つフィリピン留学Hubさんですが、フィリピン留学に特化しているからこその弱点もあります。それは、「他国の留学とフィリピン留学を比較できない」という点です。

フィリピン留学は、他国留学(カナダ・アメリカ・オーストラリア留学など)の準備段階と考えることもできます。

フィリピン留学Hubの特徴は以下の通りです。

  • フィリピン留学に関する圧倒的な情報量を持つ
  • 留学生目線のフレンドリーで柔軟な対応
  • フィリピン国内の語学学校とのスムーズな連携
  • フィリピン留学と他国の留学を、比較できない

自分の留学の目的はっきりさせた上で、エージェント選びを始めるようにしましょう!

S社(様々な国を扱うエージェント)の評価

街中にオフィスを構えているので利便性が高かった

僕が初めての留学エージェントをエージェントSに決めたのは、一番分かりやすいところにオフィスを構えているからということでした。

「街中に買い物に行くついでに留学の相談をしよう」という場合には、アクセスのしやすいエージェントを訪ねてみるのも良いかもしれません。

様々な国から選択可能だった

様々な国の留学の現状を踏まえた上で、他の国への留学を選択肢として与えてくれるのが、S社のような様々な国を手広く扱っているエージェントのメリットです。

初めての留学を決めた時の僕は、漠然とカナダやアメリカのような欧米を留学先の候補として考えており、フィリピンのようなアジア圏の語学留学は全く考えていませんでした。

そんな僕に、「欧米留学だけが留学ではなく、近年ではフィリピン留学がアツい!」ということを教えてくれたのが、S社さんでした。

欧米の語学学校へ留学を経験した友人の意見を聞いていると、フィリピンの語学学校ほど満足度が高くないように感じます。それは、欧米の大学へいきなり飛び込むというのが、英語初心者にはとても難しいことだからだと思います。

一番効率の良い方法は、フィリピン留学で英語力をあげて欧米大学へ留学することだと思います。

S社の弱点

S社は、フィリピン留学の情報の詳しさや鮮度に関して、どうしてフィリピン留学Hubには劣っていました。

僕が留学へ行く前に一番気になっていたのは、学校や街中の雰囲気。

日本とは全く別の国へ旅立つので、「その土地で友達ができるのか」「安全にやっていけるのか」ということが心配の種だったので、現地の環境を少しでも想像できるような情報が欲しかったです。

その点では、S社の紹介は機械的で、あまり詳細な情報は得ることができませんでした。フィリピン留学Hubのシンさんからは、オススメのお店や、学校での体験談などをあらかじめ教えてもらえたので、留学生活が楽しみになりました。

S社の特徴をまとめると以下の通りです。

  • 目立つ場所にオフィスを構えている
  • 多国派遣をしているからこその提案力
  • フィリピン留学の情報には、あまり詳しくない

現地サポートもフィリピン専門が圧勝

留学エージェントは少しでも留学生の不安を取り除くために、色々な方法でサポートしてくれます。サポートの内容はエージェントによって最も違いが出る部分です。

現地でのアクシデントにも強かった「フィリピン留学Hub」

フィリピン留学中に、現地で他の留学生(彼女もフィリピン留学Hubを通して来ていました)の方と一緒に帰ることになり、空港で待ち合わせをしていました。しかし、彼女は寝坊してしまい、バスを乗り過ごしてしまいました。

当時、僕たちが滞在していたのは、バギオ市というマニラ空港からバスで6時間ほど北上したところにある街でした。彼女がとても焦って空港へ向かっていることを知ったフィリピン留学Hubは、急ぎで空港に入る時に必要な英文を考えてあげたり、事前チェックインを済ませていたりと適切な対応をしてくださっていました。

その上、もし遅れて乗り過ごしてしまった時のことも、考慮してくれていました。結局、彼女は時間ギリギリに空港へ到着し、無事に帰国することができました。フィリピン留学Hubの迅速な対応にとても感謝・・

かなりの確率でシンさんがフィリピンにいるので、現地で助けてもらえることも多いです! 留学生が現地でシンさんに助けてもらった以下のエピソードも参考になります。

出発前の案内が丁寧だったS社

S社では、出発直前に経由する空港と到着する空港の通路の写真を見ながら説明をしてもらいました。

空港によっては、端から端まで移動するのに30分以上かかり、僕自身もゲートまで猛ダッシュした経験があります。結果的にはギリギリ間に合いましたが、空港内の構造をあらかじめ知っておくことは大切です。

また、通路の写真だけではなく、税関で聞かれる質問の答え方など、現地に到着するまでに必要なことは全て教えてもらえます。現地でのトラブルは経験しませんでしたので、現地におけるサポートは特にありませんでした。

おすすめの留学エージェントの見極め方

「フィリピン留学専門エージェント」 はこんな人におすすめ

フィリピンの情報を詳しく知って、不安のない留学生活を送りたい人

フィリピン留学Hub のシンさんは、事前に生のフィリピン情報を教えてくれるので、ワクワクした気持ちで留学することができました。また、2ヶ月に1回のフィリピン訪問により、現地スタッフとの強い繋がりもあるので、トラブルへの対応も迅速です。

以下のフィリピン留学Hubでフィリピン留学を経験した大学生からの評判も参考になります。

フィリピン留学リピーターだけどもっと楽しみたい!という人

フィリピン留学Hub のシンさんは、ご自身がフィリピン留学のヘビー経験者であり、語学学校の講師の方にも顔が知れているくらいフィリピン留学に精通しています。

また、フィリピン留学Hubには語学留学と同時に、フィリピンの歴史ツアーを織り交ぜたようなプランもあります。

「何度もフィリピン留学を経験しているから、もっと違った楽しみ方をしたい!」というフィリピン留学のリピーターの方は、ぜひフィリピン留学Hubさんに相談してみましょう!

試験のスコアを伸ばしたい人

これはエージェント選びというよりも、フィリピンという国の特徴ですが、試験のスコアを伸ばしたいなら、フィリピン留学がおすすめです。フィリピンの語学学校は、試験対策をメインでやっているところも多いからです。

フィリピン専門の留学エージェントならば、留学生の個性や英語力をもとに、どの語学学校が一番効率よくスコアを伸ばせるのかを提案してくれると思います。

中期間の英語圏留学をすでに決めている人

中期間の欧米留学の前にフィリピン留学をすることで、自分の英語の弱点を掴んだり、どのように勉強すべきかなどを予め知ることができます。

中期間のカナダやアメリカ留学を決めた人は、1年間以上の長期留学のように余裕を持った現地生活を送ることができません。

中期の欧米留学の場合、自分の英語力が伸びてきた頃に帰国を余儀なくされてしまうので、きっと悔しい思いをすると思います。

フィリピン留学専門型のエージェントならば、渡米前の人の希望に沿った語学学校を紹介することができます。

その後の欧米留学を万全の状態で迎えるためにも、フィリピン留学専門の留学エージェントで語学学校の詳しい情報を聞くのがおすすめです。

「様々な国を扱う留学エージェント」はこんな人におすすめ

留学に関して全く知識のない人

「留学に行きたいけど、まだ何にも調べてない!」という人は、まずは多国派遣型のエージェントに相談してみましょう。色々な国の情報を得ることで、自分がやりたいことがハッキリ見えてくるかもしれません。

留学目的の定まっていない人が、最初にフィリピン留学専門型のエージェントを訪れてしまうと、選択肢を絞ってしまう可能性があります。

国は決めてないけど、2カ国以上の留学がしたい人

1つの国に止まらず、国を変えることでより濃い留学ができることもあります。2ヶ国以上の留学を経験したい人は、様々な国を扱う留学エージェントに相談してみるといいです。

まとめ

今回の記事では、フィリピン専門のフィリピン留学Hubと様々な国を扱う留学エージェントのS社を比較してみました。ご自身の留学目的にあった、より良いプランを提案できるエージェントを選びましょう!

フィリピン留学Hub(専門エージェント)
S社(様々な国を扱うエージェント)
  • フィリピン留学に関する圧倒的な情報量を持つ
  • 留学生目線のフレンドリーで柔軟な対応
  • フィリピン国内の語学学校とのスムーズな連携
  • フィリピン留学と他国の留学を、比較できない
  • 目立つ場所にオフィスを構えている
  • 様々な国から選択可能
  • フィリピン留学の情報には、あまり詳しくない
目次