
0120-504-216
営業時間:平日9時〜18時
フィリピン留学にビザが必要なのか、費用がいくらなのか気になる点ですね
日本国籍を持つ人がフィリピン留学に行く場合、30日以内ならビザの申請は必要ありません。
30日を超える留学期間の場合は、フィリピンに入国した後に観光ビザの延長申請を行います。
この申請手続きは、語学留学の場合は学校が代行してくれるので、留学生が自分で手続きしなくても大丈夫です。
フィリピン留学の準備を進めるにあたって、ビザについて知っておくことは大切です。
について紹介しますので参考にしてください。
留学に必要なビザの種類を確認しておきましょう。
種類 | 留学の期間やパターン | 事前申請 |
無査証入国(ビザなし) | 滞在が30日以内の語学留学 | なし |
無査証入国+延長申請 | 滞在が31日以上の語学留学 | なし |
学生ビザ | 大学・大学院など高等教育機関への留学 | 日本で申請必要 |
それぞれの種類について詳しく紹介します。
人気のセブ島へ留学を考えている場合、ビザが必要がどうかは滞在期間によって異なります。
30日以内の短期留学なら、ビザは必要ありません。
フィリピン留学の航空券については>>フィリピン留学の航空券の費用を参考にしてください。
フィリピンの留学が30日以内の短期留学での滞在なら、ビザの必要はありません。
日本国籍を持つ場合は、30日以内なら観光でも英語留学でもビザの手続きは必要ないのです。
ですが、入国する際は下記の書類の提示が求められます。
渡航前に必ず用意しておきましょう。
1ヶ月の留学でビザの費用がいくらか気になる場合もあると思いますが、ビザは不要です。
31日以上の長期滞在の語学留学をする場合は、30日以内と同じくビザなしで入国できます。
入国した後で、観光ビザの延長申請を行う必要があります。
観光ビザの延長申請は1ヶ月単位で料金が変わります。
費用については後ほど紹介します。
語学学校に留学する場合は、学校が申請の代行を行う場合が多いです。
留学生が自分で申請に行くことはあまりないのですが、学校によってはビザ申請の手数料がかかる場合があります。
こちらはエージェントに確認しておきましょう。
大学や大学院など高等教育機関に留学する場合は、フィリピン渡航前に学生ビザ9F(Student Visa)を申請する必要があります。
語学学校に留学する場合は必要ありません。
フィリピンの大学・大学院へ留学する場合は、学生ビザ申請に必要な書類・申請の流れも確認しておきましょう。
フィリピン留学の学生ビザ申請に必要な書類は以下です。
学生ビザ申請を取得するまでの流れは以下を参考にしてください。
学生ビザの申請に関しても、エージェントに相談すると安心です。
フィリピン留学が30日以内の場合はビザは必要ありませんが、それ以上になる場合は観光ビザの延長費用がかかります。
フィリピン留学での手続きや延長費用は、滞在期間によって以下のようになります。
入国からの日数 | ビザの種類 | 合計費用(おおよそ) | 延長 | |
入国から30日以内 | ビザなし | SSP+SSP Iカード | 29,000円~ | 0回 |
入国から59日以内 | 観光ビザ | SSP+SSP Iカード | 40,000円~ | 1回 |
入国から89日以内 | 観光ビザ | SSP+ACR+SSP Iカード | 34,000円~ | 2回 |
入国から119日以内 | 観光ビザ | SSP+ACR+SSP Iカード | 59,000円~ | 3回 |
入国から149日以内 | 観光ビザ | SSP+ACR+SSP Iカード | 68,000円~ | 4回 |
入国から179日以内 | 観光ビザ | SSP+ACR+SSP Iカード | 76,000円~ | 5回 |
観光ビザの延長申請だけでなく、 日数によってSSP・ACRなど許可証の費用もかかります。SSP・ACRについては、後ほど解説します。
観光ビザの延長費用は以下を参考にしてください。
延長の回数 | 延長費用 |
1回目 | 約4200ペソ(11,000円) |
2回目 | 約5400ペソ(15,000円) |
3回目 | 約3500ペソ(9,000円) |
ビザを延長するとともに必要になるSSP・ACR・ECCの料金の目安も参考にしてください。
3ヶ月以上の長期滞在の留学になるとACRが必要になります。
許可証 | 費用 |
SSP | 約6500~7000ペソ(18,000~19,000円) |
ACR | 約3500ペソ(9500円) |
ECC | 約500~1000ペソ(1,300~2,700円) |
ビザや許可証の手続き費用は、レートによって変わるの注意してください。
フィリピン留学の費用については>>フィリピン留学費用の平均を参考にしてくださいね。
フィリピン留学のビザ申請費用で紹介したSSP・ACRなど、ビザ以外で必要な許可証についても確認しておきましょう。
ビザなしでOKな短期留学でもSSPは必要です。期間によって必要な許可証について確認しておきましょう。
SSP(Special Study Permit)は、観光を目的として入国した外国人が、合法的に就学するために必要な滞在を特別に許可した許可証のことです
1週間くらいの留学でも、SSPの申請が義務づけられています。
有効期間は6ヶ月ですが、学校ごとに申請が必要なので転校する場合は再度申請をする必要があります。
ACR I-CARD(Alien Certificate of Registration Identity Card)は、60日以上フィリピンに滞在するすべての外国人が取得を義務付けられている外国人登録証です。
3ヶ月より長い期間の留学には、申請が必要になります。
ECC(Emigration Clearance Certificate)は、6ヶ月以上フィリピンに滞在する外国人が出国する際に、出国しても問題がないことを証明する「出国証明書」です。
出国前1ヶ月以内移民局で申請する必要があります。
長期間留学する場合は、必要な書類が多くなるので注意しましょう。
フィリピン留学のビザについての注意点を紹介します。
フィリピン留学に行く前には、ビザの申請は必要ありません。
30日以内はビザが必要がないからです。
それ以上滞在する場合は、現地で観光ビザの延長手続きをします。
延長の回数によって料金が変わるので注意しましょう。
観光ビザの延長申請など許可証の手続きは、大体の場合は語学学校が代行してくれます。
直接移民局に行く必要はありません。
ですが、語学学校によっては手数料を請求される場合があるので、事前に確認しておきましょう。
フィリピン留学ではアルバイトをすることができません。
SSP(就学許可証)では就労することが許可されていないからです。
学生ビザでのアルバイトも認められていません。
留学しながら就労したい場合は、SWP(Special Working Permit」というフィリピンで就労する許可証が必要になります。
SWPを取得すれば合法的にアルバイトをすることが可能です。
必要書類の原本とコピーは用意しておきましょう。
ビザの延長や許可証の申請手続きを行う場合、必要書類の原本とそのコピーを求められることが多いからです。
パスポートや証明写真などは使用頻度が高いので、コピーを多めに用意しておくことをおすすめします。
フィリピン留学でのビザについて紹介しました。
30日以内の滞在期間であれば、ビザの申請は必要ありません。
それ以上の場合にはビザの延長や許可証の申請が必要になります。
手続きは語学学校が代行してくれますが、ビザ延長費用・そのほかに必要になる許可証の費用などあらかじめ確認しておきましょう。
留学の準備や手続きにはエージェントのサポートが必要になります。
エージェントにはフィリピン留学Hubをおすすめします。
実際に現地に何度も足を運んでいるので、経験が豊富で最新の情報を提供してもらえますよ。
フィリピン留学を検討しているなら、気軽に相談から始めてみましょう。