フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。【営業時間11:00~19:00】

フィリピン・セブ島留学で失敗しない留学を!初心者だからフィリピンの治安、安全性をブログでサポート。

セブ島留学「安い」学校を一挙公開!でも、最安値・格安の裏側も知っとかないと後悔する理由

シン
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
シン
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。

【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
詳しいプロフィールはこちら

なるべく安い留学費用で行きたいけど、格安のフィリピン・セブ島の留学先ってどこ!?

この記事では、こんな疑問に答えてます。

僕は、ほぼ毎月フィリピンのどこかの語学学校に視察に行っているので、格安だけではなく、その金額に隠された裏側や罠を知り尽くしています。

因みにこれまでの渡航回数50回以上、訪問した学校数は100校以上なので、この記事では格安に留学できるところを紹介しつつ、学校選びで失敗しないための考え方も参考にしてもらえると思います。

 

★この記事ではこんなことがわかります★

  • 地域ごとの最安学校ランキング
  • 「A授業料×B滞在費×C食費×D設備・サービス」のいずれかの質を下げれば費用は安くなるが、そのデメリットをみんな知らない
  • ネット情報をうのみにして価格だけしか見てないと学校選びで失敗している人が多い
  • 格安校じゃなくても、地域を地方にする・大人数部屋にするなどでいくらでも安くできる

フィリピン・セブ島の格安校を紹介

よくセブ島だけの格安ランキングを見かけることがありますが、留学先ってセブ島だけじゃないんです。

セブ島以外の地方にも目的に応じた語学学校が沢山あって、世界中から多くの留学生が集まっています。ただ、地方といってもいくつもあるので、今回は都会で一番人気のセブ島と地方で一番人気の「バギオ」、更にその次に人気のある「クラーク」の中で格安の学校を紹介します。

格安バンザーイ!ヤッホー

 

セブ島留学の格安校

セブ島の格安ランキング 

セブ島は、年間を通して平均気温が27~30℃ほどですが、乾季となる1~5月の体感温度はそれよりも高く、日本の8月ぐらいの気候をイメージしておくといいです。

セブ島は、フィリピン中部のヴィサヤ諸島にある島で、主にセブシティに語学学校は集中しています。多くの日本人は、ビーチリゾートのイメージを持っていますが、実際にはセブシティにビーチなどはあいので、正しい認識をしておきましょう。但し、セブ島に隣接する島々に渡ればきれいなビーチがあるので週末などを利用して楽しめます。

治安に関しては、特定のエリアでは貧困層も多くスリ・ひったくりの被害なども目立つためそのようなエリアには近づかないようにしてください。

3D Academy(スリーディー・イングリッシュ・アカデミー)

セブ島の格安王!3D English Academy(スリーディー)の教科書

学校名 3D Academy
国籍比率
*通年平均
日本人75%、モンゴル10%、そのほかタイ、ロシア、中国など
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 日本円
設立 2002年 規模 200名
建物 ビル型 ジム
キッチン
× クリニック
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ
カップル
同室可否
婚約者:ホテル寮のみ〇
既婚:〇
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:3食  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週2回 
洗濯:週2回
シーツ交換:週1回 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:× ドライヤー:× 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
日~木:23時 金土祝前日:門限なし 祝日:23時

セブ島の中でも最も中心地にある学校の1つで、さらにショッピングセンターに隣接しているため、買い物や外食にも困りません。

日本人メインの学校ですが、中東からも留学生が来ているので、多国籍感を感じることができる学校です。放課後には、文化交流の授業やズンバなどの課外活動も豊富で、『楽しみながら留学をしてみたい』という人にお勧めの学校です。

CURIOUS WORLD ACADEMY CEBU(キュリアス・ワールド・アカデミー・セブ)

curious-world-cebu

学校名 CURIOUS WORLD ACADEMY
CEBU(MAIN CAMPUS)
国籍比率
*通年平均
日本人100%(22年に韓国・サウジアラビアを受入予定)
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 日本円
設立 2022年11月13日
規模 100人
建物 ホテル型 ジム ×
キッチン
× クリニック
×
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ50分
カップル
同室可否
婚約者:〇
未婚:〇
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食
土日祝:1食(ブランチ)
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:申告制※毎日でも可 
洗濯:自身で近くのランドリーへ持っていく。84PHP/回 
シーツ交換:申告制※毎日でも可
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:× ドライヤー:レンタル可 冷蔵庫:〇 金庫:〇(鍵付きの荷物入れあり)
門限
日~木:24時 金土:なし 祝日:24時

既にオンラインではベテラン講師を中心にオンライン留学などを提供していたCurious Worldが、2022年11月にセブにキャンパスをオープンします。在籍しているほとんどの講師が語学学校で長く教えたことがある経験者ばかりで、トレーニングにも余念がありません。

キャンパスの敷地内にショッピングセンターがあったり、フィリピンでは珍しくトイレの紙が流せるなど、住環境も一般の語学学校と比べても快適です。また、特典として帰国後に1ヶ月間のオンライン英会話サービスを付けるなど、コストパフォーマンスが高い学校です。

Stargeate(スターゲート)

スターゲートの教科書

 

学校名 STARGATE
国籍比率
*通年平均
日本60% 台湾30% ベトナム10%
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 ドル円固定レート
設立 2016年 規模 60名
建物 レジデンス型 ジム
キッチン
× クリニック
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ50分
カップル
同室可否
既婚:〇
未婚:×
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:1食(ブランチのみ)  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週2回 
洗濯:いつでも
シーツ交換:週1回 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:△*レンタル ドライヤー:△*レンタル 冷蔵庫: 金庫
門限
日~木:23時 金土:25時 祝日:23時

スターゲートは、セブで有名なSMショッピングモールやアヤラモールから近い中心地にあります。タンカービルという中間層以上の人たちが暮らす高層マンションの中にある学校です。

写真の様に最上階には居住者専用プールやジム・シャワーがついていて、セブを一望しながらリゾート気分が味わえます。年齢層の高い日本人留学生が多い傾向の学校なので、落ちついた留学環境が理想の方にお勧めです。

CELLAユニキャンパス

CELLAユニキャンパス

学校名 Cellaユニキャンパス
国籍比率
*通年平均
日本35%(最大)、韓国15%、他台湾・タイ・モンゴル・ベトナム
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 米ドル
設立 2006年 規模 100人
建物 ビル型 ジム
キッチン × クリニック
×
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ45分
カップル
同室可否
カップル:×
既婚:〇
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:2食(ブランチ・夕食)  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週1回 
洗濯:申告制 
シーツ交換:月2回 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:〇(貸出有) ドライヤー:× 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
日~木:22時 金土:24時 祝日:22時

セブ島のタランバンという地区にある学校です。EV Academyというセブで人気のある学校と同じタランバンの通りにあります。セブでは講師の質にこだわるタイプの学校で、更に留学前と後のオンライン英会話(オプション)では、現地学校と同じ講師を選べるなど、独自の学習効率化を図るための仕組みを持っています。

また、仕事をしながら留学したいというニーズに応えるため、午前だけ・午後だけ授業などのコースも用意しているため、落ち着いた雰囲気で自分のペースで効率よく勉強したい人にお勧めです。

バギオ留学の格安校

バギオの格安ランキング

バギオはもともと戦時中にアメリカ軍の避暑地建設プロジェクトとして興された都市で、それ以降フィリピン人の間でも憧れの避暑地として有名です。

バギオのダウンタウンは戦前日本人が作ったとされ、更にイチゴの栽培方法を教えた結果、バギオはフィリピンでイチゴの産地として有名になったりと日本人と深いつながりのある街です。

標高1,500mの山の上にあり、北ルソンを代表する学園都市で(フィリピンのイメージとは遠い)冷涼な気候が特徴です。エアコンを設置しているような施設は殆どなく建物の内気と外気が同じため、他のエリアと比べて殆ど汗を書くことなく快適に生活ができます。但し、6~12月の雨季(特に6~9月)は雨が多いため注意してください。

治安は貧困層が極めて少ないエリアになるため比較的落ち着いており、フィリピンの治安度ランキングでもよく上位にランクインします。

BECIレディースキャンパス(BECI the Cafe)

バギオの女性限定キャンパス「BECI the Cafe(ベシ・ザ・カフェ)」の教科書

学校名 BECI the Cafe(ベシザカフェ)
国籍比率
*通年平均
韓国:15% 日本:15% 中国:10% ベトナム:45% モンゴル/ミャンマー/サウジアラビア:15%
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 日本円
設立 2016年 規模 40名
建物 キャンパス型 ジム ×
キッチン × クリニック
×
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ50分
カップル
同室可否
カップル:×
既婚:×
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:3食 
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:申告制  
洗濯:週3回  
シーツ交換:週1回*申告制 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:〇 ドライヤー:〇 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
日~木:22時 金土:2時 祝日:22時

収容人数50人規模の女性専用のキャンパスです。富裕層が多く住む閑静な住宅街に中にあって、小規模なためアットホームな環境が生まれています。

キャンパスの外観・庭・内装の作りにもこだわりを持っていて、どこからでもインスタ映えするような光景が広がっている不思議な空間の学校です。スピーキングの伸びを可視化するためのSPプログラムや発音矯正プログラムなども準備している英会話コース専門のキャンパスです。

女性でこのような落ち着いた空間で勉強したい人に特にお勧めです。

MONOL(モノル)

monol-baguio

学校名 MONOL(モノル)
国籍
※通年平均
日本30%/韓国30%/台湾12%/ベトナム12%/中国10%/モンゴル等6%
設立 2003年 規模 100名
建物 キャンパス型 ジム
キッチン 共有キッチン
/デラックス・ダブル
クリニック
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ45分
カップル
同室可否
婚約者:〇
未婚:〇
トイレ
(紙)
 
食事 平日:×  土日祝:×  ※カフェか自炊可能
掃除
洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:月・水・金
※1日前に申請
洗濯:
月・水(8-12時)
※火・木13-17時の間に申請
特筆
フリーランドリースペース(ビューデック)では自由に使える洗濯機が複数あるため、毎日24時間いつでも利用可能
シーツ交換:火・木(事前申請)
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:〇 ドライヤー: 冷蔵庫:〇 金庫:〇
門限
日~木:21:00 金~土:24:00  祝日:前の日が「金~土」と同じ
※午前5:00から外出可能

日本・台湾・中国・ベトナム・モンゴル・中東からの留学生が満遍なく来ているバランスの取れた国籍比率の学校です。

フィリピン全体の留学先の中でも有数の付帯設備の充実度で、シアタールーム・トレーナー付きのジム・トレーナー付きのボクシング・ムエタイ教室も留学生は無料で毎日受けられます。更にヨガルーム・サウナ・ゴルフ打ちっぱなしなどを完備しています。英会話では、1つの教科で習ったことが他の教科でも出てきて自然と復習ができる仕組みを持つなど独自の学習プログラムがあります。

住環境を充実させるだけではなく、ジムやサウナなどの付帯設備、更に放課後のアクティビティ活動にも挑戦してみたいという方に選ばれている学校です。

JIC(ジェイアイシー)

バギオJICの教科書

学校名 Baguio JIC Academy
国籍比率
*通年平均
日本25% 韓国30% 台湾25% 中国10%その他10%
スパルタ度 セミスパルタ/
スパルタ
支払通貨 日本円
設立 2006年 規模 130名
建物 キャンパス型 ジム
キッチン 共有キッチン クリニック
×
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ45分
カップル
同室可否
婚約者:〇
既婚:〇
トイレ
(紙)
紙は流せない
食事 平日:3食  土日祝:1食*ブランチ  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週2回 
洗濯:週2回 
シーツ交換:月1回 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:× ドライヤー:〇 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
スパルタ制度の場合 月~金:19時 土:1時 日・祝日:22時
セミスパルタ制度の場合 月~金:22時 土:1時 日・祝日:22時

キャンパス内にショッピングセンターや2階建てのオシャレなカフェを持つ語学学校です。

申告制でスパルタの度合いを選べるようになっており、EOP(母国語を禁止して英語のみ使用)チャレンジ制度もあります。そのため、スパルタでガッツリやりたい人やマイペースでやりたい人など様々な学生が留学しています。

特にIELTSに定評がある学校で、他の学校にはない独自のアプローチでIELTSスコアアップを目指すため、最短でスコアアップを目指したい方にお勧めです。

クラーク格安校

クラークは、マニラから車で2時間ほどの距離にあるアンヘレスシティの中にあります。ゴルフ場や大型のショッピングモール、カジノなど観光客向けの施設が多く、外国人の観光客も比較的多いです。

治安は、セブと同じようにエリアによって大きく異なり、特に歓楽街のある繁華街のある中心地では、物乞いやスリ・ひったくりといった軽犯罪も起きやすくなるため注意してください。但し、元々米軍空軍基地があった場所で、英語ネイティブの在住者が非常に多く、語学学校にもネイティブ講師がいるのが当たり前という珍しい地域です。

気候はほぼセブと同じで、近場に観光地はあまりありませんが、ちょっと足を延ばせば大型のプール施設やビーチ、アイランドホッピングで有名なハンドレッドアイランドなどがあります。

EG Academy(イージー・アカデミー)

EG ACADEMYの教科書

学校名 EGアカデミー
国籍比率
*通年平均
日本30%、韓国40%、台湾15%、ベトナム15%
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 米ドル
設立 2013年 規模 200名
建物 キャンパス型 ジム ×
キッチン × クリニック
×
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ50分
カップル
同室可否
婚約者:×
既婚:〇
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:2食(ブランチ、夕食)  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週3回 
洗濯:週3回
シーツ交換:2週間に1回 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:× ドライヤー:× 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
日~木:23時 金土祝日前:25時 祝日:23時

ネイティブ講師が3名在籍している学校で、周囲にはコンビニやショッピングモール、レストラン、カフェ、サロンなど様々な商業施設がすべて徒歩圏内で完結できるような好立地にある学校です。

また、食事が美味しいことも特徴で腕の立つ優秀なシェフを抱えています。カリキュラム面では、どのコースを選んでもほぼネイティブ講師のグループクラスやマンツーマンクラスが受けられるという特徴を持っているため、二カ国留学や欧米留学も経験してみたかったという方にお勧めの学校です。

CIP(シーアイピー)

CIPの教科書

学校名 CIP(シーアイピー)
国籍比率
*通年平均
ベトナム40%、日本20%、モンゴル20%、韓国10%,台湾・中国を合わせて10%
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 ドル円固定レート
*2023年6月末まで
設立 2007年 規模 100名
建物 キャンパス型 ジム
キッチン × クリニック
日本人
スタッフ
授業時間 1コマ50分
カップル
同室可否
未婚:〇*保護者同意書必須
既婚:〇
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日、土祝:3食  日:1食*夕食のみ  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週2回 
洗濯:週2回 
シーツ交換:申請すればいつでも可 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト:〇 ドライヤー: 冷蔵庫:〇 金庫:×
門限
日~木:22時 金土:1時 祝日:22時

2022年10月現在、4名のネイティブ講師が在籍しているクラークで最もネイティブ講師の多い学校です。

2022年にCIPのオーナーが変わったため、キャンパス内にある施設や寮はより快適に滞在できるようリノベーションされました。映画鑑賞や英語クラブな、スポーツなど放課後のアクティビティも豊富で、講師も一緒に参加することが多いため、課外活動中でも頻繁に英語が使える環境です。

中国・韓国・ベトナム・モンゴル・日本と国籍も豊富で、更にアメリカ・イギリス人講師もいるためグローバルな世界観がある学校です。まさにこのような多国籍な環境で勉強したい方にお勧めです。

CLARK WE ACADEMY(クラーク・ウィー・アカデミー)

CLARK WE ACADEMY

 

学校名 CLARK WE ACADEMY
国籍比率
*通年平均
韓国90%、ベトナムなど10%
スパルタ度 セミスパルタ 支払通貨 ドル円固定レート
設立 2016年 規模 124名
建物 キャンパス型 ジム
キッチン × クリニック
×
日本人
スタッフ
× 授業時間 1コマ45分
カップル
同室可否
婚約者:〇
未婚:△
※30歳以上なら可
トイレ
(紙)
流せない
食事 平日:3食  土日祝:2食(ブランチ・夕食)  
掃除/洗濯
シーツ交換
詳細を見る
掃除:週3回 
洗濯:週3回 
シーツ交換:1回/4週 ※希望があれば都度交換。 
部屋の設備
詳細を見る
デスクライト: ドライヤー:× 冷蔵庫:× 金庫:×
※寮の部屋には冷蔵庫と金庫何れもございません。但し冷蔵庫は寮の各棟共有スペースに有。金庫はオフィスへ申請頂ければオフィス内の金庫で預かります。
門限
日~木:23時 金土:1時 祝日:23時

ネイティブ講師も在籍する特に親子留学にお勧めの学校です。

広大な敷地の中には、校舎・寮以外にもジム設備・ゴルフ練習場・カフェテリアがあり、マンゴーの木も生い茂っています。特に親子留学であればキャンパス内だけで十分に楽しめる環境になるはずです。

そのため、親子で敷地から出ずに家にいるような感覚で留学してみたい方にお勧めです。

最安値・格安の裏側を知らないと後悔する!実はコスパ最悪になってる可能性も

この記事の読者さんは間違いなく、安く行ける語学学校を探していることでしょう。ですが、 

最安値・格安には裏がある!?

そんなことを頭によぎったことがある人も少なくないのではないでしょうか? ここからは、単に安さだけで学校を選んで失敗しないために、そもそも学校が定める留学費用はどのように成り立っているのかを確認しておきましょう。

  • A. 授業料
  • B. 滞在費
  • C. 食費
  • D. 設備・サービス

これらが語学学校が定める料金の内訳です。ここに色んな経費が掛かった結果、それぞれの学校の費用が決まってきます。

勘のいい方はお気づきかもしれませんが、極端ですがA~Dのクオリティを下げまくった学校であれば、原価が安くなる分、学校も低価格で提供可能になりますよね? ただもちろん、何かが削られればその分デメリットが生じます。

そのため、基本的にはどの学校も「いい授業が受けられる」+「住環境にさほど問題がない」という「質」を担保するために、一定の価格を維持しています。それが相場と言われるものです(*地域によって相場は異なる)。

なるほど、そうやって相場観ってそういうことなんですね!ってことは、もしかしたらその相場よりも極端に安い学校は、A~Dのいずれかのクオリティが低い可能性があるってことですよね!?

お、珍しくいい所に目を付けたねw まさにその通りなんだ。

 

A授業料が安いってどういうこと??

A授業料が安いってどういうこと??

A授業料の大半の経費は、講師に支払う給与です。その給与額の決まり方は「①講師の質」「②地域」です。

①良い講師(=高い給与の講師)を沢山抱えている学校は必然と授業料が高くなり、逆に講師の給与が安い学校だと授業料は安くできます。

②更に「地域」の要素を加えて説明すると、(東京・大阪の賃金が地方より高いのと同じで)マニラ・セブ島の都会の講師給与の方が地方の講師給与の方が高いので、地方を選ぶと講師給与はマニラ・セブと比べると安いのに質が割と良いという逆転現象が起こります。

*もちろん、中には企業努力で薄利で頑張ってるところもあるので、全ての学校が当てはまるとは言えません。

このことを考えると、都会の留学で「質」を担保したいなら、授業料が極端に安いというところは避けた方が無難だよね。

なるほど、確かに!そう考えると単に安い所だけで考えるのは危険ですね。。

リスク/デメリット
(都会の場合)安い授業料だと講師の質に期待できない可能性が高い/(地方の場合)もともと賃金が安い地域なので賃金の割に質は高め

B滞在費が安いってどういうこと?

B滞在費が安いってどういうこと?

B滞在費の決まり方は「①寮の立地」「②部屋タイプ」です。

地方の学校なら地価が安い(学校の家賃が安い)ので、滞在費を安くできます。

②次に、部屋タイプは、一番高いものでホテルを使っているものから、一般的な学校が提供する寮の1人部屋から6人部屋まであります。部屋人数が多いほど必ず学費は安いはずです。

「地方」×「大人数部屋」の組合せが最安値になりやすい理由がわかったね?

リスク/デメリット
プライベート空間をある程度諦める必要がある。

C食費が安いってどういうこと?

C食費が安いってどういうこと?

食費がいくらかというのを公表している学校は少ないので、エージェントでも学費のいくらが食費なのか?ということは知らないはずです。

ただ、毎日3食ついているかどうかということぐらいはわかるので、そこを気にしてみて下さい。

学校は、だいたいこのいずれかのパターンに該当するよ。

 

  1. 平日・土日祝日全て3食出る
  2. 平日は3食、土日祝日は2食(ブランチとディナー)
  3. 平日は3食、土日祝日はなし 学費+1~2万円/月の手出し必要
  4. 平日・土日祝日一切なし 学費+3~4万円以上/の手出し必要

*1食300~500円で計算

③④のような学校を選ぶ場合、留学費用に+数万円/月の食費を考慮しておく必要があります。意外と、留学検討者でこの辺を気にしている人は殆どいないので、安い留学費用にししたければ知っておくべきポイントです。

うわーーー、全然意識してなかったー!

リスク/デメリット
土日祝日の食事がなければ1~2万円/月、全く提供がなければ3~4万円/月の追加費用が掛かる。

D設備/サービス

フィットネスジム

B滞在費が安いってどういうこと?

設備で留学生に関係のあるものと言えば、「筋トレ用のジム」の有無です。

カウンセリングをしていると、意外と筋トレを日課にしているという人も多いので、そういう人にとって学校にジムがないというのは死活問題ですよね。そうなると外部のジムに通うことになるはずですが、ジムの月謝で5千円~1万円掛かります。

なので、筋トレを日課にしている人でできるだけ費用を押さえたいと考えるなら、学校にジムがあるのかどうか、または外部提携している無料で使えるジムがあるかどうかも確認した方が良いです。

そういえばシンさん、以前ムキムキだったって聞いたことあるんですけど、本当ですか!?

それは10年以上も前の話で、今は買い物袋持っただけで筋肉痛になるほど劣化したよw

ランドリーサービス

ランドリーサービスの有無

留学生に欠かせない「ランドリーサービス」の有無です。

フィリピン・セブ島留学では当たり前のサービスなだけに、無いと非常に不便です。もし、このサービスがなければ1回の洗濯で300円ぐらいなので、週2回出したとして月に2500円程掛かります。

金額的には大した額ではないですが、一番面倒なのは、一度出しに行って、また別の日に取りに行く必要があるという煩わしさです。個人的に、このランドリーサービスがない学校はちょっと敬遠してしまうね。

あー、確かに・・・私なんて出したことすら忘れてしまって、下着がないーって、同じやつを何日も付けてそうww

リスク/デメリット
ジムが学校で使えなければ月4000~5000円程の負担が必要/ランドリーサービスがなければ洗濯のために取られる時間が増える。

最終的にどうしたらいいのか?

「A授業料×B滞在費×C食費×D設備・サービス」の組合せ

このように「A授業料×B滞在費×C食費×D設備・サービス」の組合せで、どこかを削れば留学費用が安くなるカラクリ理解できたでしょうか?

費用の決まり方は単純ではありませんが、皆さん自身でチェックすべきところは理解できたのではないかと思います。

A.授業料 質の高い講師を多くそろえていれば授業料は高くなって当然。しかし、都会と地方では賃金ベースが違うので、地方だと授業料が安くても講師の質が高いことはある。
B.滞在費 部屋タイプを大人数にすればするほど安くなるし、都会から地方を選べば学校の家賃が安くなるため、セブと比べて相対的に滞在費も安くなる。
C.食費 食費提供の有無によって、学費プラスいくら必要というのを計算しないと判断をミスる。
D.設備・サービス 毎日生活する空間だからこそ付帯設備がどれだけ充実しているのかも考慮すべき。特にジムに行く人なら交通費やジム代を考えると学校にジムがあった方が安くつく。

 

ただ、実際には格安と呼ばれる学校はA授業料とB滞在費で学費に差をつけている所が目立ちます。上記で解説した通り、いくら格安になったとしても取れるリスク・取れないリスクが必ずあるはずです。

そのため、「なぜこの学校は安いのか?」を知り、その理由を知ったら、それはあなたにとって妥協できるポイントなのかを判断しましょう

学校選びあるある失敗例

学校選びには、費用以外のところにも「意外なところに落とし穴」があります。ここでは、学校選びあるある失敗例を皆さんに共有しておきます。

安さだけに注目しすぎてて留学の地域選びに失敗した

地域の選び方

「セブ島最高ーーー!」ってみんなが行ってるし、テレビではセブ島のリゾート特集をよく見るので、何も疑わず来てみたけど汚くてビックリって話は絶えませんね。

また、場所によっては遊びメインになってしまっている留学生も多いので、そうした場所や学校では自制心を常に持っておかないとすぐに流されてしまい、留学の目的すらも流されてしまう可能性があるのでまじめに勉強したい人は注意したいところです。

あ、、これあたしのことだw

 

日系と韓国系の違いを知らなかった

日系と韓国系の選び方

日系だからしっかりしているか?実際は全然そんなことないです。レスポンスも遅い、スタッフは定時で上がって緊急事態に全く対応できなかったり、食事が休日には出ない、洗濯は自分でする必要があったりとそんな学校が多いのは実は日系です。

対して、韓国系は辛い物がよく出てくる、スパルタ式で大変などとよく言われています。

ですが!!

それは既に過去の話。韓国系ばかりだったころと比べて日系の語学学校も増えたし、日本人留学生も増えたので日系以上にキメ細かな対応をしてくれる外資系の語学学校の存在も当たり前になっています。

そういう意味で、今はあまり日系と韓国系をそこまで意識しすぎなくていいよ。

 

国籍比率なんて全然考えてなかった

国籍比率の選び方

「日系だと日本人がメインで、韓国系だと韓国人がメイン」というイメージがあると思います。国際交流や習った英語をできるだけアウトプットするという事を考えると、できるだけ多国籍で、どこかの国籍が極端に偏っていない学校の方が理想です。

授業数の多さだけで選んでしまった

学校選び

僕もそうだったけど、留学先を決めるときにクラスができるだけ多い所を探している人はいないかな?

実は、これだけで選んでも何の価値もありません。授業数は少なすぎてもダメですが、実は多すぎても消化しきれない(その後復習が全然追いつかず、授業の受けっぱなしになること)ということはあるあるです。

マンツーマンクラス+グループクラスで1日6コマ程度あれば十分なので、それ以外のところをもっと見るようにしてください。

とにかく安い所ってエージェントにお願いしたら、テキトーな所を案内されてた

エージェントの選び方

日本にある留学エージェントっていろんなタイプがあります。

例えば、フィリピンを専門にしっかりと視察をしてるエージェント、複数ヶ国を扱っていて広く浅く視察をしているエージェント、旅行代理店が片手間にやっているエージェントです。

ネットにはフィリピン・セブ島留学の情報があふれていますが、その大半が「過剰広告・操作された口コミ・情報が古すぎる」です。なので、現地にできるだけ多く飛び込んできちんと『現実』を見ているエージェントに相談する方が賢明。

 

えーー、なんかネットのキラキラ情報ってウソなんですか~?

ウソとは言わないけど、かなり盛られてると思って間違いないよw

 

留学費用を格安にするコツ

ここでは、訳ありで費用が安くなっている学校を選ばなくても、健全に安く留学にするためのコツを伝授します。

へー、一般的な料金設定の学校でも値段を安くできる可能性があるってことですね!

マニラ・セブから地方にする

B. 郊外の地域を選ぶ

マニラ・セブ島は、日本で例えると東京・大阪のような扱いなので、地方と比べると人件費が高めです。なので、留学地域で地方を選ぶだけで授業料をグンと下げることが可能です。

大人数の部屋タイプを選ぶ

C. 寮はできるだけ大人数部屋を選ぶ

1人部屋を選ぶか、大人数部屋を選ぶかで金額は全然違います。

下手すると2倍近く滞在費が変わってくるほどのインパクトがあるので、大人数部屋でも平気だという人は積極的にその学校の最大人数部屋を選ぶと滞在費を最安にすることができます。

格安航空券を選ぶ

D. 格安航空券を選ぶ

留学費用を安くしようとしたときに、日本航空や全日空などの航空会社は、マイルを貯めたいなどの事情がない限り使わない方が良いです。他の大手航空会社であっても同様です。

今は、ジェットスターやセブパシフィックといった格安航空会社が多くフィリピンに運行しているので、これらLCC(格安航空)を利用するだけで飛行機代を半額以下まで落とせることもよくあります。

クレジットカード付帯の保険を使う

E. クレジットカード付帯の海外旅行保険で賄える

3ヶ月未満の留学なら、ぜひクレジットカード付帯の無料の海外旅行保険も検討しましょう。

このタイプの保険の補償額は少ないものの、一概に多ければ多いほどいいというものでもありません。持病の有無・年齢・留学先でどのようなアクティビティに参加するのかなどのリスクを見て判断してください。

オフシーズンのキャンペーンを狙う

F. 学校の割引・キャンペーンを使う

フィリピン・セブ島留学の大きなピークシーズンは2-3月、7-8月です。

これ以外のオフシーズンに渡航を考えている人なら、学校が出すプロモーションに該当する可能性もあります。必ずプロモーションがあるというわけではないですが、オフシーズンであれば可能性はあるので、ぜひ探してみて下さい。

奨学金制度を活用する

奨学金を活用

現役の学生なら国や自治体・所属の教育機関の奨学金が使える可能性があります。対象になる確率は低いですが、あればぜひチャレンジしてみて下さい。

詳しくは、こちらの記事でも紹介しています。

まとめ

格安で留学できる代表的な学校をセブ島とバギオそしてクラークで紹介しました。そのほかにも格安を謳っている学校はありますが、格安の裏には必ず何かがあるという事を知っておいてください。

人件費の高いセブ島にも関わらず授業料が安かったら、講師の質が良くないというリスクがあります。その地域の相場観から大きく外れてたら疑ってかかってみてもいいかもしれません。

また、その他にも学校選びでこんなはずじゃなかったっていう典型的な失敗例もあります。「セブ島がイメージと違った」「日系だと安心してたら、全然キメ細かな対応じゃなかった」「国籍比率に偏りがありすぎて、外国人の友達が殆どできなかった」などなど。

元々、格安だと謳われていない学校だったとしても、留学地域を地方にする・大人数部屋を選ぶ・格安航空券を選ぶなどの工夫次第でいくらでも留学費用を安くすることは可能です。

留学費用はできる限り安くしたいですが、度を越えて格安にこだわるあまり、留学自体がダメダメにならないようにホント気を付けてくださいね!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
シン
フィリピン・セブ島留学専門家//セブ&バギオ公認エージェント/ライフカウンセラー/2度のフィリピン留学でTOEIC900&IELTS6.5取得

ネットの情報があまりにも胡散臭いので、フィリピンに年間7~9回ほど視察に行って情報収集してます。

【好き】世界一周、フィリピン、マンゴー丸かじり、カレーライス、糸の力(納豆)、ドローンはMavic Pro 2 Zoom、DJI Osmo Pocket
詳しいプロフィールはこちら